トップ
>
時人
>
じじん
ふりがな文庫
“
時人
(
じじん
)” の例文
その暴状ぶりは当時戦乱に馴れた
時人
(
じじん
)
をしてさえ「
前代未聞
(
ぜんだいみもん
)
……」と、眉をひそめさせた程とあるから、よほどひどかったものらしい。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いかにそれが気味のわるい飛石にしろ!——こういうとヴェルツは、その「自画像」に記して
時人
(
じじん
)
に示した著名な文句を、そのまま繰り返すに相違ない。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
皆
痴情
(
ちじょう
)
のためにその身を亡し親兄弟に歎をかけ友達の名を
辱
(
はずかし
)
めたる事
時人
(
じじん
)
の知るところなり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
其の前を
礼拝
(
らいはい
)
して過ぐるのを見た、と云われたほど
時人
(
じじん
)
に
尊崇
(
そんそう
)
された菅三品の門に遊んで、才識日に長じて、声名世に
布
(
し
)
いた保胤は、
試
(
し
)
に応じて及第し、官も進んで
大内記
(
だいないき
)
にまでなった。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
帝これを
嘉賞
(
かしょう
)
し、故
翰林
(
かんりん
)
学士、
芳
(
ほう
)
九
連
(
れん
)
の遺子
黛女
(
たいじょ
)
を賜う。黛は即ち
芬
(
ふん
)
の姉にして互いに
双生児
(
ふたご
)
たり。相並んで
貴妃
(
きひ
)
の侍女となる。
時人
(
じじん
)
これを呼んで
花清宮裡
(
かせいきゅうり
)
の
双蛺
(
そうきょう
)
と称す。時に天宝十四年三月。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
寺僧
(
じそう
)
と
時人
(
じじん
)
と、ともに、
沈光
(
ちんくわう
)
を
呼
(
よ
)
んで、
肉飛仙
(
にくひせん
)
と
云
(
い
)
ふ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
吉川元春は、
時人
(
じじん
)
梅雪と称した。
厳島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
むしろ、清盛の頭上には、清盛以上にも、政略奇謀を好み給う後白河上皇がおいでになるのを、
時人
(
じじん
)
もみのがしておりません。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朝廷の
積弊
(
せきへい
)
や、後醍醐の無謀もわかりながら、ついに彼が、菊水の旗をここに持ったのは、要するに正成は、同じ
時人
(
じじん
)
ではあっても、天性
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時人
(
じじん
)
の心理は、まさに今、夜の明けたような
曙色
(
しょしょく
)
を欲していた。明るさに向ったときは明るい色を、身にも世間にも
彩
(
いろど
)
りたいのが本能だった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時人
(
じじん
)
の一部には、いや後の或る史家なども、彼のそうした行動をさして、信長の勤皇は、
人心収攬
(
じんしんしゅうらん
)
の一策であり、政治的に皇室の
尊厳
(
そんげん
)
を認めて
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてそのことが後には逆に、野心満々な
時人
(
じじん
)
からは、物足らない人と見られて、やがては彼から人の離れて行く、一因にもなっていたかと思われる。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さずけた家康という者こそ——
時人
(
じじん
)
はまだ東海の一若将としかこの頃では注意していなかった風だが——まことに油断のならない存在といわねばならぬ。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歴史と、
時人
(
じじん
)
の診斷簿。これは、密接だ。ぼくら作家も、時には、醫眼を借りて、史を觀ることも、必要だ。
折々の記
(旧字旧仮名)
/
吉川英治
(著)
兼好法師の“
徒然草
(
つれづれぐさ
)
”には、この資朝の
人
(
ひと
)
と
為
(
な
)
りを、こんな風に、
時人
(
じじん
)
の聞き書きとして随筆している。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを聞くには、
時人
(
じじん
)
はもう余りにも現世的な快楽主義に
惑酔
(
わくすい
)
し、成りゆき主義に馴れすぎていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
となす印象を、
時人
(
じじん
)
に深くしたことの方が、六波羅には、さしあたっての
焦慮
(
しょうりょ
)
だった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人の後ろにかがんでいては恩賞にも
屁
(
へ
)
にもならぬ。そのままにさえ踏みつけ去られる。これが
時人
(
じじん
)
のあたまにあった。道行く列の
色
(
いろ
)
一
揆
(
き
)
なども、つまりは、おれ見よがしの流行だろうか。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おそらく
時人
(
じじん
)
がみな、そんなふうに、宮のご胸中を推量していたものではあろう。とにかく、時局の不利、その禍因のとがすべてを一身の
責
(
せ
)
めに負わされた犠牲者として、人々は宮を
傷
(
いた
)
んだ。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、それほど彼女の
容色
(
ようしょく
)
が
時人
(
じじん
)
に記憶されていたのは事実である。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その醜態を
時人
(
じじん
)
みな「見苦しかりける有様なり」とわらった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もっとも、
時人
(
じじん
)
の言葉には、こんな
咡
(
ささや
)
きまであった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、迷信を打破して
時人
(
じじん
)
へ示したのも入道であった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“時人”の意味
《名詞》
当時の人。
(出典:Wiktionary)
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“時”で始まる語句
時
時分
時雨
時間
時鳥
時々
時計
時刻
時代
時節