トップ
>
摩耶
>
まや
ふりがな文庫
“
摩耶
(
まや
)” の例文
米と塩とは尼君が
市
(
まち
)
に出で
行
(
ゆ
)
きたまうとて、
庵
(
いおり
)
に残したまいたれば、
摩耶
(
まや
)
も予も
餓
(
う
)
うることなかるべし。もとより山中の
孤家
(
ひとつや
)
なり。
清心庵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「道誉。事にわかだが、御辺はここを脱けて、近江へ帰ってくれまいか。
摩耶
(
まや
)
の裏を越えて、丹波へ出れば、敵にも出会うまい」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「だからさ、こう云う所は文楽あたりじゃあめったに出さないんだと見えるね。次には『
摩耶
(
まや
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の段』と云うのがある」
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
試みにやはり『
灰汁桶
(
あくおけ
)
』の巻について点検すると、なるほど前句「
摩耶
(
まや
)
」の雲に薫風を持って来た上に「かますご」を導入したのは結構であるが
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
摩耶
(
まや
)
、
霧島
(
きりしま
)
、
榛名
(
はるな
)
、
比叡
(
ひえい
)
が
竜城
(
りゅうじょう
)
、
鳳翔
(
おうしょう
)
の両航空母艦を
従
(
したが
)
え、これまた全速力で押し出し、その両側には、帝国海軍の奇襲隊の花形である潜水艦隊が十隻
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
「そうね、あたしも
先刻
(
さっき
)
からそう思っていたけれど、
摩耶
(
まや
)
ちゃんが淋しがると思って言わなかった。」
おさなき灯台守
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
『
愛宕
(
あたご
)
』『
高尾
(
たかお
)
』『
摩耶
(
まや
)
』『
鳥海
(
ちょうかい
)
』『
那智
(
なち
)
』級四隻もいる。『
加古
(
かこ
)
』もいる。『
青葉
(
あおば
)
』もいる。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
「いつか、
摩耶
(
まや
)
へ遊びに行ったのが最後だったわね。いっこうに音沙汰がないから、こんどこそ、ほんとうに死んだんじゃないかって、咲子さんと噂したこともあったのよ」
姦(かしまし)
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
わずかの人数で英国兵の一隊に応戦すべくもない備前方があわてて
摩耶
(
まや
)
山道に退却したとのうわさも伝わった。この不時の変時に、沿道住民の多くはその度を失ってしまった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
摩耶
(
まや
)
の
乳
(
ちち
)
長閑
(
のど
)
にふふますいとけなき仏の息もききぬべき日か
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
同じ巻でも「
子
(
ね
)
の日」と「
春駒
(
はるこま
)
」、「だびら雪」と「
摩耶
(
まや
)
の高根に雲」、「迎いせわしき」と「
風呂
(
ふろ
)
」、「すさまじき女」と「夕月夜
岡
(
おか
)
の
萱根
(
かやね
)
の
御廟
(
ごびょう
)
」
連句雑俎
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
降りぬいたあとだけに、空は拭われたように青く、大気は澄み、西は
鉄拐
(
てっかい
)
山、横尾山、高尾、
再度山
(
ふたたびさん
)
、ひがしは
摩耶
(
まや
)
、六甲まで眉にせまるほど近くに見える。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつのまにか
明石
(
あかし
)
の舟別れの段が済み、弓之助の屋敷も、
大磯
(
おおいそ
)
の揚屋も、
摩耶
(
まや
)
ヶ嶽の段も済んでしまったらしく、今やっているのは浜松の小屋のようだけれど
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その
隙
(
すき
)
を
目懸
(
めが
)
けて、
摩耶
(
まや
)
を司令艦とする
高雄
(
たかお
)
、
足柄
(
あしがら
)
、
羽黒
(
はぐろ
)
などの一万噸巡洋艦は、グングン接近して行った。
的
(
まと
)
と
覘
(
ねら
)
うは、レキシントン級の、大航空母艦であった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
ここに燈台の
櫓
(
やぐら
)
では、父のため、多くの難船した人のため、
摩耶
(
まや
)
はあらん限りの力で
霧笛
(
きりぶえ
)
を吹いた。
おさなき灯台守
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
どっしりした第七戦隊の『
羽黒
(
はぐろ
)
』『
摩耶
(
まや
)
』
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
いまも、その
摩耶
(
まや
)
をつれて、外へ出たきり見えないので、たれよりも、気をもんだのは、お茶々であった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摩耶
(
まや
)
の
谷間
(
たにま
)
にほろほろと
どんたく:絵入り小唄集
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
□
摩耶
(
まや
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
ノ段
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すでにどこにも旗影の見えぬをみれば、あとはチリヂリ
摩耶
(
まや
)
方面へでも影をひそめたものではないか。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摩耶
(
まや
)
、ひよどり越え、高取山、栂尾山、すべての山勢が並び立った下の野や丘や幾筋もの河口に、遠く近く、わびしい民家が散在して見え、長い
曲浦
(
きょくほ
)
の線がうねうねと白い。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして道誉はこの深夜ひそかに一族一隊をつれて、
摩耶
(
まや
)
の裏越えから戦線を脱落し去った。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摩耶
(
まや
)
、一ノ谷、高取山、須磨方面から神戸市街も一望にでき、素人戦略観にはじつに絶好なのである。——土質、そこらの草木、往時の水脈、低地の古池——そんなものまで目に浮かぶ。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きのう、清盛の雪ノ御所をたずねて、麓まで行った
会下山
(
えげさん
)
は眼のまえだ。
摩耶
(
まや
)
、
鉄拐
(
てっかい
)
、
鉢伏
(
はちぶせ
)
など、神戸から
須磨
(
すま
)
明石
(
あかし
)
へかけて、市街の背光をなしている低山群も、山姿すべて
鮮
(
あざ
)
らかである。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摩
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
耶
漢検準1級
部首:⽿
9画
“摩耶”で始まる語句
摩耶夫人
摩耶山
摩耶姫
摩耶子
摩耶島
摩耶颪
摩耶山麓
摩耶夫人様