トップ
>
徳川家康
>
とくがわいえやす
ふりがな文庫
“
徳川家康
(
とくがわいえやす
)” の例文
うまくやったのは
猿面
(
さるめん
)
の
秀吉
(
ひでよし
)
、山崎の一戦から
柴田
(
しばた
)
も
佐々
(
さっさ
)
も
滝川
(
たきがわ
)
も眼中になく、メキメキ
羽振
(
はぶ
)
りをあげたが、ずるいやつは
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四月三十日の
未
(
ひつじ
)
の
刻
(
こく
)
、彼等の軍勢を打ち破った
浅野但馬守長晟
(
あさのたじまのかみながあきら
)
は
大御所
(
おおごしょ
)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
に戦いの勝利を報じた上、直之の首を
献上
(
けんじょう
)
した。
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
慶長の末ごろに小幡景憲が『甲陽軍鑑』を書いたのであったとすれば、そのころにもう
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
の新しい文教政策は始まっていたのである。
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
と云うような
考
(
かんがえ
)
があって、ソレから
割出
(
わりだ
)
して聞た所が、今の通りの答に驚いて、是れは不思議と思うたことは今でも
能
(
よ
)
く覚えて居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
(従五位上侍従このとき三十一歳)は紺いろに
葵
(
あおい
)
の紋をちらした
鎧
(
よろい
)
直垂
(
ひたたれ
)
に、
脛当
(
すねあて
)
、
蹈込
(
ふみこみ
)
たびをつけたまま、じっと目をつむって坐っていた。
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
▼ もっと見る
およそ古今武将の中で、
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
という
古狸
(
ふるだぬき
)
位、銭勘定の高い
奴
(
やつ
)
は無いとじゃった。欲ばかり突張っていたその為に、天下も金で取ったようなもの。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
アメリカの
初代大統領
(
しょだいだいとうりょう
)
のジョージ=ワシントンといえば、
日本
(
にっぽん
)
では
鎌倉幕府
(
かまくらばくふ
)
をひらいた
源頼朝
(
みなもとのよりとも
)
か、
江戸幕府
(
えどばくふ
)
をひらいた
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
とおなじようなものです。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
またむかし
武田勝頼
(
たけだかつより
)
が
三河
(
みかわ
)
の
長篠城
(
ながしのじょう
)
を囲み、城中
食
(
しょく
)
尽
(
つ
)
きもはや
旬日
(
じゅんじつ
)
を支え得なかった時、
鳥居強右衛門
(
とりいすねえもん
)
が
万苦
(
ばんく
)
を
冒
(
おか
)
して重囲を
潜
(
くぐ
)
り、
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
に
見
(
まみ
)
えて救いを乞い
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
一六〇〇年、関ヶ
原
(
はら
)
の一戦に大勝した
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
は、必然に、権力者となった。家康は、豊臣氏の権力を奪ったのではない。天皇の権力を奪ったのでは、もちろんない。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
公以来の名臣、大老
土井利勝
(
どいとしかつ
)
や、
酒井忠勝
(
さかいただかつ
)
などという人たちは、天魔太郎のにくしみも一倍で人さまにはいえないほどのひどい目にあわされ、若年寄りの一部には
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
!」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
わたくしは
遠江
(
とおとうみ
)
浜松
(
はままつ
)
にご
在城
(
ざいじょう
)
の、
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
さまのおん
内
(
うち
)
でお
小姓
(
こしょう
)
とんぼ
組
(
ぐみ
)
のひとり、
万千代
(
まんちよ
)
づきの
星川余一
(
ほしかわよいち
)
というものでござります
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
斜
(
ななめ
)
に見た
標札屋
(
ひょうさつや
)
の
露店
(
ろてん
)
、
天幕
(
てんと
)
の下に並んだ見本は
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
、
二宮尊徳
(
にのみやそんとく
)
、
渡辺崋山
(
わたなべかざん
)
、
近藤勇
(
こんどういさみ
)
、
近松門左衛門
(
ちかまつもんざえもん
)
などの名を並べている。こう云う名前もいつの
間
(
ま
)
にか有り来りの名前に変ってしまう。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ここしばらく、京都に
滞在
(
たいざい
)
している
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
の
陣営
(
じんえい
)
へにわかに目通りをねがってでたのは、
梅雪入道
(
ばいせつにゅうどう
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
井伊の陣屋の
騒
(
さわ
)
がしいことはおのずから
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
の耳にもはいらない
訣
(
わけ
)
には
行
(
ゆ
)
かなかった。のみならず直孝は家康に
謁
(
えっ
)
し、古千屋に
直之
(
なおゆき
)
の
悪霊
(
あくりょう
)
の乗り移ったために誰も皆恐れていることを話した。
古千屋
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
徳
常用漢字
小4
部首:⼻
14画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
康
常用漢字
小4
部首:⼴
11画
“徳川家”で始まる語句
徳川家
徳川家斉
徳川家光
徳川家方
徳川家達
徳川家以外
徳川家司宰
徳川家家臣
徳川家時代
徳川家直参