トップ
>
とくがわいえやす
ふりがな文庫
“とくがわいえやす”の漢字の書き方と例文
語句
割合
徳川家康
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
徳川家康
(逆引き)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
と云うような
考
(
かんがえ
)
があって、ソレから
割出
(
わりだ
)
して聞た所が、今の通りの答に驚いて、是れは不思議と思うたことは今でも
能
(
よ
)
く覚えて居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
(従五位上侍従このとき三十一歳)は紺いろに
葵
(
あおい
)
の紋をちらした
鎧
(
よろい
)
直垂
(
ひたたれ
)
に、
脛当
(
すねあて
)
、
蹈込
(
ふみこみ
)
たびをつけたまま、じっと目をつむって坐っていた。
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
およそ古今武将の中で、
徳川家康
(
とくがわいえやす
)
という
古狸
(
ふるだぬき
)
位、銭勘定の高い
奴
(
やつ
)
は無いとじゃった。欲ばかり突張っていたその為に、天下も金で取ったようなもの。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
とくがわいえやす(徳川家康)の例文をもっと
(12作品)
見る
検索の候補
とくがはいへやす