トップ
>
御嶽山
>
おんたけさん
ふりがな文庫
“
御嶽山
(
おんたけさん
)” の例文
新字:
御岳山
山
(
やま
)
が
夏
(
なつ
)
らしくなると、
鈴
(
すゞ
)
の
音
(
おと
)
が
聞
(
きこ
)
えるやうに
成
(
な
)
ります。
御嶽山
(
おんたけさん
)
に
登
(
のぼ
)
らうとする
人達
(
ひとたち
)
が
幾組
(
いくくみ
)
となく父さんのお
家
(
うち
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
るのです。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
御嶽山
(
おんたけさん
)
を少し進んだ一ツ橋
通
(
どおり
)
を右に見る辺りで、この街鉄は、これから御承知のごとく東明館前を通って両国へ行くのである。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
木蘇
(
きそ
)
の
御嶽山
(
おんたけさん
)
が、その角々しき峰に白雪を
戴
(
いただ
)
いて、青ぎった空に美しい。近くは釜無山それに連なる甲斐の駒ヶ岳等いかにも深黒な威厳ある山容である。
白菊
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
南蛮渡来の法術を使い
遁甲
(
とんこう
)
隠形
(
おんぎょう
)
飛行
(
ひぎょう
)
自在、まだ弱冠の身でありながら、
既
(
すで
)
に
総帥
(
そうすい
)
の器を有し、数年前より
御嶽山
(
おんたけさん
)
上に
砦
(
とりで
)
を設けて武威を張る
御嶽冠者
(
みたけかじゃ
)
と申すお方!
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そこは
御嶽山
(
おんたけさん
)
にのぼる黒沢口からさらに一里ほどの奥に引っ込んでいるので、登山者も
強力
(
ごうりき
)
もめったに姿をみせなかったそうです。さてこれからがお話の
本文
(
ほんもん
)
と思ってください。
木曽の旅人
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
御嶽山
(
おんたけさん
)
へでも行った時、よく気をつけて見ていらっしゃい、
石窟
(
いわむろ
)
の閉めきったところで炭火をどんどん起してちぢかんでいると、
心気
(
しんき
)
の弱いものは、たまにこんな死に方をする。
顎十郎捕物帳:06 三人目
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
御嶽山
(
おんたけさん
)
のお水を持っておいでよ、なにをグズ/\してるんだよ、今ッから
居寝
(
いねむ
)
りなんぞしやアがって、花魁、しッかりしなましよ、サこれを呑んで気を附けなけりゃいけまへんよ花魁
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
山上に立つと、さすがにほっとして、疲れさえ感じない。時々霧におそわれたが、それが晴れると今登ってきた側のはるか彼方に、日本アルプスの連山、正面に木曽の
御嶽山
(
おんたけさん
)
の威容がのぞまれた。
八※[#小書き片仮名ガ]岳登山記
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
木曾のナア木曾の
御嶽山
(
おんたけさん
)
は夏でも
寒
(
さぶ
)
い
袷
(
あはせ
)
やりたや袷やりたや
足袋
(
たび
)
添へて
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
先年、彼が父の病を
祷
(
いの
)
るために
御嶽山
(
おんたけさん
)
の方へ出かけたころから見ると、父も次第に健康を回復したが、しかしめっきり老い衰えて来たことは争えない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「さようさよう、その内訌じゃ。家臣花村甚五衛門は、主君を見限り領地へ引退、洞院左膳は謀反をする。
御嶽山
(
おんたけさん
)
には、
御嶽冠者
(
みたけかじゃ
)
。四方八方敵ばかり、
社稷艱難
(
しゃしょくかんなん
)
の有様でござる」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
木曽
(
きそ
)
の
御嶽山
(
おんたけさん
)
は夏でも寒い
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
部屋
(
へや
)
の壁の上に昔ながらの
注連縄
(
しめなわ
)
なぞは飾ってあるが、
御嶽山
(
おんたけさん
)
座王大権現
(
ざおうだいごんげん
)
とした床の間の軸は取り除かれて、御嶽三社を
祀
(
まつ
)
ったものがそれに掛けかわっている。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
……そういう事件がどうして起こったか、詳しくお話しいたしましょう。……が、その前にあなたをお連れし、
御嶽山
(
おんたけさん
)
へ行かなければなりません。あなたを兄君にお逢わせするため
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
木曾
(
きそ
)
の
御嶽山
(
おんたけさん
)
は
夏
(
なつ
)
でも
寒
(
さむ
)
い
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小父
(
をじ
)
さんの
家
(
うち
)
のある
木曾福島町
(
きそふくしままち
)
は
御嶽山
(
おんたけさん
)
に
近
(
ちか
)
いところですが、あれから
木曽川
(
きそがは
)
について十
里
(
り
)
ばかりも
川下
(
かはしも
)
に
神坂村
(
みさかむら
)
といふ
村
(
むら
)
があります。それが
父
(
とう
)
さんの
生
(
うま
)
れた
村
(
むら
)
です。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
馬籠
(
まごめ
)
の
驛
(
えき
)
まで
來
(
く
)
れば
御嶽山
(
おんたけさん
)
はもう
遠
(
とほ
)
くはない、そのよろこびが
皆
(
みんな
)
の
胸
(
むね
)
にあるのです。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
木曾福島の近くに至って
御嶽山
(
おんたけさん
)
から流れ出るいちじるしい水流とその他の支流とを合併して、急に水量を増し、東山道太田駅からおよそ九マイルを隔てた上流にある
錦織村
(
にしこうりむら
)
に至って
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“御嶽山”の解説
御嶽山(おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である。大きな裾野を広げる独立峰である。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。
2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
嶽
部首:⼭
17画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“御嶽山”で始まる語句
御嶽山麓
御嶽山道