トップ
>
彼
>
あゝ
ふりがな文庫
“
彼
(
あゝ
)” の例文
それでも私は斯うしたいの
彼
(
あゝ
)
したいのと、勝手な熱を吹くことは出来ませんから、お若も是非がない、義理にせめられて
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私は
小鹿野
(
をかの
)
の奥の
権作
(
ごんさく
)
と申しますもので、長左衛門様には
何程
(
どれほど
)
御厚情を
蒙
(
かうむ
)
りましたとも知れませぬ、——
彼
(
あ
)
の
騒
(
さわぎ
)
で旦那様は
彼
(
あゝ
)
した御最後——が
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
何
(
なに
)
、
叔母
(
をば
)
さんの
方
(
はう
)
ぢや、
此方
(
こつち
)
で
何時迄
(
いつまで
)
も
貴方
(
あなた
)
の
事
(
こと
)
を
放
(
はふ
)
り
出
(
だ
)
したまんま、
構
(
かま
)
はずに
置
(
お
)
くもんだから、それで
彼
(
あゝ
)
仰
(
おつし
)
やるのよ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
拭ひ
主個
(
あるじ
)
親子に禮を
演
(
のべ
)
和吉を
引連
(
ひきつれ
)
立出ながら跡へ心の
殘
(
のこ
)
りけるが見返り/\
路次口
(
ろじぐち
)
へ出でゆく姿を娘もまた殘り
惜氣
(
をしげ
)
に見送りける斯くて長三郎は
戸外
(
おもて
)
へ出ながら思ひ
續
(
つゞけ
)
る娘がこと
彼
(
あゝ
)
いふ女を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
然
(
し
)
かし、貴様、剛造の様な食慾無情の悪党に、
彼
(
あゝ
)
いふ
令嬢
(
むすめ
)
の生まれると云ふのは、理解すべからざることだよ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
余儀なく
斯
(
こ
)
ういう処へ入らしって、其の内
彼
(
あゝ
)
いう
杜漏
(
ずろう
)
な商売の中にいて
貴方
(
あんた
)
が正しく私は
武士
(
さむらい
)
の娘だがという行いを、当家の主人がちゃんと見上げて、是こそ女房という訳で
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此頃
(
このごろ
)
は
彼
(
あゝ
)
いふものが、
大變
(
たいへん
)
價
(
ね
)
が
出
(
で
)
たと
云
(
い
)
ふ
話
(
はなし
)
ぢやありませんか
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
気早の連中が
大立腹
(
おほはらだち
)
で
闇打
(
やみうち
)
を食はせる、憲兵が
遣
(
や
)
つて来るワ、高崎から鎮台が押し寄せるワ、
到頭
(
たうとう
)
長左衛門様は鉄砲に当つて、
彼
(
あゝ
)
したことにお成りなされましたので——
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
おかめはこれを
好
(
いゝ
)
機会
(
しお
)
にして分家へ話をすれば、分家の
爺
(
じゝい
)
は堅いから多助を追出すのは手間暇いらずだから、斯ういう都合にしましょう、
彼
(
あゝ
)
いう都合にしましょうと
密々話
(
ひそ/\ばなし
)
をしている所へ
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“彼”の意味
《代名詞》
(か:古語) 遠称。あれ、あちら、あの。
(かれ)三人称。
《名詞》
(かれ)ボーイフレンド又は男性の恋人。
(出典:Wiktionary)
彼
常用漢字
中学
部首:⼻
8画
“彼”を含む語句
彼方
彼女
彼処
彼方此方
彼地
彼奴
彼様
彼岸
彼家
彼処此処
彼處
彼此
彼得
彼等
彼奴等
彼樣
彼是
誰彼
彼所
彼男
...