トップ
>
幾条
>
いくすぢ
ふりがな文庫
“
幾条
(
いくすぢ
)” の例文
旧字:
幾條
道の右は山を
𠠇
(
き
)
りて長壁と成し、
石幽
(
いしゆう
)
に
蘚碧
(
こけあを
)
うして、
幾条
(
いくすぢ
)
とも白糸を乱し懸けたる
細瀑小瀑
(
ほそたきこたき
)
の
珊々
(
さんさん
)
として
濺
(
そそ
)
げるは、
嶺上
(
れいじよう
)
の松の
調
(
しらべ
)
も、
定
(
さだめ
)
てこの
緒
(
を
)
よりやと見捨て難し。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
廻
(
まは
)
りつ
畝
(
うね
)
りつするのを、
魚
(
うを
)
の
泳
(
およ
)
ぐのか、と
思
(
おも
)
ふと
幾条
(
いくすぢ
)
かの
蛇
(
へび
)
で、
梁
(
うつばり
)
にでも
巣
(
す
)
をくつて
居
(
ゐ
)
るらしい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
立つてゐる華奢な長身が、いたましくわなわなと顫へて、男泣きの涙が、
幾条
(
いくすぢ
)
となく地に落ちた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
表
間口
(
まくち
)
九間の
屋根
(
やね
)
の
簷
(
のき
)
に初春の頃の
氷柱
(
つらゝ
)
幾条
(
いくすぢ
)
もならびさがりたる、その
長短
(
ちやうたん
)
はひとしからねども、長きは六七尺もさがりたるが
根
(
ね
)
の
太
(
ふと
)
さは二尺めぐりにひらみたるもあり
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
その深い
幾条
(
いくすぢ
)
かの泥濘の轍の中にも、かれはその美しい
幻影
(
イリユウジヨン
)
を
雑
(
ま
)
ぜることが出来た。
赤い鳥居
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
▼ もっと見る
其は深い
焦茶
(
こげちや
)
色で、
雲端
(
くもべり
)
ばかり黄に光り輝くのであつた。帯のやうな水蒸気の群も
幾条
(
いくすぢ
)
か其上に懸つた。あゝ、日没だ。
蕭条
(
せうでう
)
とした両岸の風物はすべて
斯
(
こ
)
の夕暮の
照光
(
ひかり
)
と空気とに包まれて了つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
客去りて
車轍
(
くるま
)
の
迹
(
あと
)
のみ
幾条
(
いくすぢ
)
となく砂上に
鮮
(
あざや
)
かなる山木の玄関前、庭下駄のまゝ
枝折戸
(
しをりど
)
開けて、二人の
嬢
(
むすめ
)
の手を
携
(
たづさ
)
へて現はれぬ、姉なるは白きフラネルの
単衣
(
ひとへ
)
に、
漆
(
うるし
)
の如き黒髪グル/\と
無雑作
(
むざふさ
)
に
束
(
つか
)
ね
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
さて此
一掘
(
ひとほり
)
に
産
(
うみ
)
をはれば又それに
並
(
ならべ
)
て
掘
(
ほ
)
りては
産
(
うみ
)
、うみてはほり、
幾条
(
いくすぢ
)
もならべほりて
終
(
つひ
)
には八九尺四方の
沙中
(
すなのなか
)
へ
行義
(
ぎやうぎ
)
よく
腹
(
はら
)
の
子
(
こ
)
をのこらず
産
(
うみ
)
をはる。
或
(
あるひ
)
は所を
替
(
かえ
)
ても
産
(
うむ
)
とぞ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
幾
常用漢字
中学
部首:⼳
12画
条
常用漢字
小5
部首:⽊
7画
“幾”で始まる語句
幾度
幾
幾何
幾歳
幾日
幾人
幾許
幾年
幾個
幾干