トップ
>
孰方
>
どちら
ふりがな文庫
“
孰方
(
どちら
)” の例文
...
孰方
(
どちら
)
も食品屋にありますから今度買って来て差し上げましょう」大原「どうぞ願いたいもので、その朝は何をお飲みです」お登和
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それもそんなに長い間の辛抱を
強
(
し
)
いるのではない。大体今度の雪子の縁談が
孰方
(
どちら
)
かに極まる迄の間、と思ってくれて差支えない。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
自分は肉体と精神と
孰方
(
どちら
)
を愛するかといへば、言ふ迄もなく精神を愛するから酒は
止
(
や
)
められないと口癖のやうに言つてゐた。
飲酒家
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
孰方
(
どちら
)
かといえば私は旅行していても旅館に閉じこもっている方で、名所旧跡というものに詩情は動かない方であった。
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
孰方
(
どちら
)
かと云えば明朗な美男である千代三の溌剌性とは全く異った雰囲気であります。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
▼ もっと見る
さればとて舊主を裏切っては武士の
一分
(
いちぶん
)
がすたれることを
慮
(
おもんぱか
)
って、
孰方
(
どちら
)
へも義理が立つように失明の手段を取ったのであると。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
自分は肉体と精神と
孰方
(
どちら
)
を愛するかといへば、言ふ迄もなく精神を愛するから酒は
止
(
や
)
められないと口癖のやうに言つてゐた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
... 全体芋章魚と言うのは箸でちぎって見て
孰方
(
どちら
)
が章魚だかお芋だか分らないように柔くなければ本式でありません」妻君「そうですかねー、章魚を煮るとき
小豆
(
あずき
)
を ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
蔭で連絡があることは
已
(
や
)
むを得ないと
諦
(
あきら
)
めていたか、
孰方
(
どちら
)
とも分らないけれども、表面妙子を追い出したことで一往満足しているらしかった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰方
(
どちら
)
とも
真実
(
ほんとう
)
だらう。そしてもつと
真実
(
ほんとう
)
なのは、親子のどちらもに取つてこれが一番都合がよいからであらう。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
しかし長く煮て
緩々
(
ゆるゆる
)
味を出そうとするものは
孰方
(
どちら
)
かというと時間の早過ぎるより遅過ぎた方が出来損じも
寡
(
すくな
)
いようですし、火は強過ぎるよりも弱過ぎた方が大丈夫です
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
孰方
(
どちら
)
かであろうと思えるにつけても、今度本家へ訪ねて行けば姉から何かしらそれに関連した話が出そうなところなので、本人の雪子は
勿論
(
もちろん
)
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そのむかし仏蘭西のルツソオは漂泊の旅に
上
(
のぼ
)
つて、ある疑ひが心に起きた時、
孰方
(
どちら
)
に
定
(
き
)
めたものかと石を投げて占つたといふが、大観はルツソオと同じ気持で、じつと水の
行方
(
ゆくへ
)
を見た。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
... 買って料理に使いますが犢の肉もやっぱり一週間位
置
(
お
)
けますか」お登和嬢「イイエ犢の肉は牛肉よりも
食頃
(
たべごろ
)
が速いので
極
(
ご
)
く寒い時でも
屠
(
ほふ
)
ってから三、四日目位でございます」妻君「犢の肉はやっぱり
大牛
(
おおうし
)
のように
牝牛
(
めうし
)
の方がいいのでしょうか」お登和嬢「犢の時は
孰方
(
どちら
)
も同じ事ですが大概
牡
(
おす
)
ばかりで
牝
(
めす
)
は
滅多
(
めった
)
に
屠
(
ほふ
)
りません。 ...
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それから晩飯の
膳
(
ぜん
)
が運ばれ、食事を済ましてしまう間、二人はとうとう
孰方
(
どちら
)
からも物を云いかけませんでした。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「有難う。お礼は
孰方
(
どちら
)
にした方が
良
(
い
)
いの。
接吻
(
キツス
)
?」女優は美しい眼で道具方の顔を見た。化粧
石鹸
(
しやぼん
)
でよく洗つた上に、香水でも振りかけなければ、
迚
(
とて
)
も
接吻
(
キツス
)
が出来さうな顔ではなかつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
尤
(
もっと
)
も妙子は、
孰方
(
どちら
)
にしてももう完全に手後れになったに違いないから、自分は既に
諦
(
あきら
)
めているとも云っている。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
内容と広告と
孰方
(
どちら
)
に新知識が多いと訊かれたら、誰だつて選択に迷はない筈だ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
内
(
うち
)
の店などは、主人夫婦も割合に親切だし、店員にも意地の悪い者は少いし、おまけに例のお嬢さんのお顔を、朝晩拝む事が出来るのだから、
孰方
(
どちら
)
かと云うと
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼等は
孰方
(
どちら
)
も、もつと立派な
掛替
(
かけがへ
)
のあることを知つてゐるから……。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
つまり亭主への反感と、品子への反感と、
孰方
(
どちら
)
の感情で動いたらよいか板挟みになつてしまつたのである。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
万事に公平な真野博士は、
孰方
(
どちら
)
の馬にも味方をし兼ねて
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
彼にその話をしてくれたのは、多分老女の
讃岐
(
さぬき
)
であったか、
乳人
(
めのと
)
の衛門であったか、
孰方
(
どちら
)
かであろう。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰方
(
どちら
)
かと云えば
愛嬌
(
あいきょう
)
に乏しい、
朴訥
(
ぼくとつ
)
な感じの、妙子が批評した通り「平凡な」顔の持ち主で、そう云えば体の
恰好
(
かっこう
)
、身長、肉附、洋服やネクタイの好み等々に至る
迄
(
まで
)
総
(
すべ
)
て平凡な
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
但し、その晩は塚へお参りをしたあとで行者の庵に泊めて貰ったのか、宿へ戻って寝たのか、聞書の記事ではそこがはっきりしないけれども、そう云う細かい事柄は
孰方
(
どちら
)
でもよい。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
多くの東京人がそうであるように
孰方
(
どちら
)
かと云えば出不精の方で、めったに旅行などしたことのない要は、一と風呂浴びて宿屋の
欄干
(
らんかん
)
に
倚
(
よ
)
っている
浴衣
(
ゆかた
)
がけの自分の姿をかえりみると
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
動機は
真面目
(
まじめ
)
であるらしかったが、
孰方
(
どちら
)
の家でもそんなことは許すべくもなかったので、直きに見つけ出して双方に連れ戻して、そのことはたわいもなく解消したかの
如
(
ごと
)
くであったが
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そう云う
詮議立
(
せんぎだ
)
ては此の小説の
埒外
(
らちがい
)
であるから、今は
孰方
(
どちら
)
でもよいとしておこう。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰方
(
どちら
)
とも決定が付かずにいたが、三時頃に陣場夫人から電話があって、あんた、あれからどんな工合、と云われてみると、ふん、もう大方ええねんわ、と、幸子はついそう答えてしまった。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
(大貫は面疔、恒川は慢性中耳炎で、
孰方
(
どちら
)
も急劇な死に方だつた)しかし大貫のことは、前に何かに書いたこともあり、私よりは岡本かの子女史の方が適任であらうと思ふから、
茲
(
ここ
)
には略する。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
幸子には
孰方
(
どちら
)
とも分らなかったが、義兄にしてみれば、義妹たちとの折合がよくないと云う世評があるのを気に病んでいるところもあって、
或
(
あるい
)
はそれがこう云う形で現れるのかも知れなかった。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
尤
(
もっと
)
も二人の間には云わず語らず「了解」が出来ていたのですから、極めて自然に
孰方
(
どちら
)
が孰方を誘惑するのでもなく、
殆
(
ほとん
)
どこれと云う言葉一つも交さないで、暗黙の
裡
(
うち
)
にそう云う結果になったのです。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰方
(
どちら
)
も目的を達しないで河内介に討たれてしまったのであるが、かの城内の奥庭に於いて則重を
兎唇
(
みつくち
)
にし、ついで彼の片耳を
殺
(
そ
)
ぎ去った者は誰であったろうか? 「道阿弥話」と「見し夜の夢」には
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
啓坊にも何か魂胆があって、此方に見付けられないように、隠れて見物していたか、
孰方
(
どちら
)
かであろう、それで、板倉が来たことも、こいさんはどうか分らないが、自分や雪子ちゃんは知らなかったし
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰方
(
どちら
)
もしつかり者だつたのが不和の原因になつたのである。
猫と庄造と二人のをんな
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰方
(
どちら
)
がより美男子であるかを批判していたでもあろう。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「や、Tさん、此れから
孰方
(
どちら
)
へお出掛けです。」
恐怖
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
孰
漢検1級
部首:⼦
11画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
“孰方”で始まる語句
孰方道