午年うまどし)” の例文
本郷菊坂に世帯しょたいを持って居りましたが丁度あの午年うまどしの大火事のあった時、宝暦ほうれき十二年でございましたかね、其の時私は十七で子供を産んだのですが
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
安政五年の七月から八、九月にかけて、江戸には恐るべき虎列剌コレラ病が流行した。いわゆる午年うまどしの大コロリである。
半七捕物帳:55 かむろ蛇 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
一々いちいち女の名と、亥年いどし午年うまどし、幾歳、幾歳、年齢とがりつけてございましてな、何時いつの世にか、諸国の婦人おんなたちが、こぞって、心願しんがんめたものでございましょう。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かまへ是へ御引移ひきうつりあるべしとて此旅館のかり受方には伊賀亮が内意ないいを受則ち常樂院が出立する事にぞさだまりぬ頃は享保きやうほ十一午年うまどし三月朔日ついたち常樂院は美濃國長洞ながほら村を出立し道を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
箒星ほうきぼしですよ。午年うまどしに北の方へ出たのも、あのとおりでしたよ。どうも年回りがよくないと見える。」
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
七日には浜町の神戸方へ、兄が末期まつごに世話になった礼に往った。西北の風の強い日で、丁度九郎右衛門が神戸の家にいるうちに、神田から火事が始まった。歴史に残っている午年うまどしの大火である。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
「あの、お君や、もし年を聞いたら十九で、午年うまどしの男と言うように」
享保十巳年みどしくれ明ればおなじき十一午年うまどしの元日天神丸てんじんまるには吉兵衞はじめ船頭杢右衞門もくゑもん水主かこ十八人水差みづさし一人都合つがふ二十一人にて元日の規式ぎしきを取行ひ三が日のあひだ酒宴しゆえんに日を暮しおのが樣々のげいつくしてきよう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
島路を彼方かれかたへ遣わしては如何いかゞとの仰せに助七は願うところとすみやかに媒酌を設け、龜甲屋方へ婚姻の儀を申入れました処、長二郎も喜んで承知いたしたので、文政五午年うまどし三月一日いちにちに婚礼を執行とりおこな
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
又は煉瓦造に成りましたので、マア火事がございましても、焼ける道が塞がって居りますから、大きな火事がございませんが、開けぬ昔は折々大火がございました事で、丑年うしどしの火事、午年うまどしの火事
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
むすび藤井左京ふぢゐさきやうと云者あり此頃藤が原へ尋ね來り暫く食客となりて居たりしが時は享保十一午年うまどし正月五日の事なりし朝より大雪おほゆき降出ふりいでしが藤井左京は大膳に向ひそれが去冬きよとうより此山寨このさんさいへ參り未だ寸功すんこうもなくむなしくらすも殘念ざんねんなり我も貴殿の門下となりし手始めに今日の雪を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)