十徳じっとく)” の例文
宗十頭巾に十徳じっとく姿、顎鬚あごひげ白い、好々爺こうこうや然とした落語家はなしか仲間のお稽古番、かつらかん治爺さんの姿が、ヒョロヒョロと目の前に見えてきた。
小説 円朝 (新字新仮名) / 正岡容(著)
それに対したのが気軽そうな宗匠振そうじょうぶり朽色くちいろの麻の衣服に、黒絽くろろ十徳じっとくを、これも脱いで、矢張飛ばぬ様に瓢箪ひょうたん重石おもしに据えていた。
悪因縁の怨 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
頃は元禄十四年師走しわす半ばの十四日に宝井其角きかくが着ていたような妙ちきりんな十徳じっとくみたいなものを引っ掛けて私にネラわれているとも知らず
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
従来の説明を一挙にくつがえしたのは、宗匠頭巾そうしょうずきんをかぶって、十徳じっとくを着た背の高い老人。やや離れたところに立っておりました。
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
亭主役の信長は、いつのまにか衣服もかえて、簡素な十徳じっとくを着ていた。陰の水屋には宗易そうえきの心くばりがはたらいている。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
真にまたと見ることの出来ぬと思われるほどの思いつきで、赤や浅黄あさぎ無垢むくを重ね、上に十徳じっとくを着たお坊主ぼうずまでついて、銀の道具のお茶所まで従がっていった。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
きいた風な若旦那は俳諧師はいかいしらしい十徳じっとく姿の老人と連れ立ち、角隠つのかくしに日傘をかざしたうわかたの御女中はちょこちょこ走りの虚無僧下駄こむそうげた小褄こづまを取った芸者と行交ゆきちがえば
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
……利休茶の十徳じっとく宗匠頭巾、瀟洒しょうしゃとした好男子、それにご用心なさいませ。それが陶器師でございます。……非常な腕利き、ただ一刀に、うなじを斬るそうでございます。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
振り返ってみると、十徳じっとくを着た白髪しらがの、品のいい老人が、柾木まさきの生垣の中からこっちを見ていた。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
一人の宗匠頭巾そうしょうずきんの、でっぷりした、黒い十徳じっとくすがたの老人と、それに並んで、いくらか、身を退しざらせている、限りなく艶麗えんれいな、文金島田の紫勝ちないでたちの女性とを見る。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
店の人たちも三人一斉いっときに礼をしたが、十鉢ばかり、その見事な菊を並べた、ほとんど菊の中にたたずんで、ほたりと笑いながら同じく一礼した、十徳じっとくを着そうな、隠居頭の柔和な老人が見えた。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
昔の人が十徳じっとくにでも着そうな石摺いしずりの羽織をぼってりと着込んで、風通大嶋ふうつうおおしまあわせの下に黄八丈の下着を見せ、袂の中からますのしきりへひじをついている左の腕をそのまま背中へ廻しているので
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
頭に宗匠頭巾そうしょうずきんのようなものをいただき、身には十徳じっとくを着ていましたが、侍が一人ついて、村人らしいのを二人ばかり連れて来て、お墓の掃除をさせている。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
店者風たなものふう由造よしぞう東条隼人とうじょうはやとと呼ばれる侍、十徳じっとくの老人、ためという若者、それに甲比丹かぴたんの三次、中でも三次は、潮焦しおやけのした皮膚に眼の鋭いところはやぶさという感じがする。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
利休茶の十徳じっとくを纏っていた。そうして右手にドンヨリと光る、抜き身をダラリと下げていた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
黒の十徳じっとくに、黄八丈きはちじょうの着付け、紫綸子りんずの厚いしとねの上に坐って、左手ゆんでたなそこに、処女の血のように真赤に透き通る、わたり五分程の、きらめく珠玉たまを乗せて、明るい灯火にかざすように、ためつ、すがめつ
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
十徳じっとくを着た、坊主頭の、かなりの年配な、品のよい人が不意に姿を現わし、障子をあける音もなしに入って来たから、眼の見えない按摩のほかは、新造しんぞ禿かむろも一度に狼狽して
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
朦朧もうろうと月光にかがやかされながら一人の男が現れ出た。頭巾をいただ十徳じっとくを着た、放心したような男であった。その男は静々と——獲物を狙う悪獣のように、光明優婆塞へ近寄った。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)