切立きったて)” の例文
という処へ、萌黄もえぎ裏の紺看板に二の字を抜いた、切立きったて半被はっぴ、そればかりは威勢がいが、かれこれ七十にもなろうという、十筋右衛門とすじうえもん向顱巻むこうはちまき
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
緑の方は銅から取り海鼠なまこの方は鉄から取る青味の色をいいます。ここで出来る長方型の「鰊鉢にしんばち」や、「切立きったて」と呼ぶかめの如きは、他の窯に例がありません。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
さあ、お目通りで、着物を引掉ひっぷるって神田児かんだッこ膚合はだあいを見せてやらあ、汝が口説くおんなじゃねえから、見たって目のつぶれる憂慮きづけえはねえ、安心して切立きったてふんどしを拝みゃあがれ。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
窯はわずか一個よりないが、年に五、六回は焼くというから、相当地方的需要があることが分る。長型丸型の水甕、片口、飯鉢めしばち、平鉢、だらい、切立きったて等いう名は地方窯に相応ふさわしい。
現在の日本民窯 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
まりがはずんでうしおに取られ、羽根が外れて海に落つれば、切立きったてのその崖を、するすると何の苦もなく、かにを捕え、貝を拾い、ななめに飛び、横に伝い、飜然ひらりかえる身の軽さ。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこで内証で涙を払うのかと偲うと、肩に一揺ひとゆすり、ゆすぶりをくれるや否や、切立きったての崖の下は、つるぎを植えたいわの底へ、真逆様まっさかさま。霧の海へ、薄ぐろく、影が残って消えません。
唄立山心中一曲 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ここは、切立きったてというほどではないが、巌組いわぐみのみちけわしく、砕いた薬研やげんの底をあがる、れた滝のあとに似て、草土手の小高い処で、纍々るいるいと墓が並び、傾き、また倒れたのがある。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この使つかいのついでに、明神の石坂、開化楼裏の、あの切立きったての段を下りた宮本町の横小路に、相馬そうま煎餅せんべい——塩煎餅の、焼方の、醤油したじに、何となくくつわの形の浮出して見える名物がある。
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
やしろの境内なる足許に、切立きったての石段は、はやくそのふなばたに昇る梯子はしごかとばかり、遠近おちこち法規おきてが乱れて、赤沼の三郎が、角の室という八畳の縁近に、びんふっさりした束髪と、薄手な年増の円髷まるまげ
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「へい、ですかい屑屋ですかい。お待ちなせえ、待ちねえよ、こううめえことをかんげえた。一番、こう、ふんどし切立きったてだから、恥は掻かねえ、素裸すっぱだかになって、二階へ上って、こいつを脱いで、」
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
庭の正面がすぐに切立きったての崖で、ありのままの雑木林に萩つつじの株、もみじを交ぜて、片隅なる山笹の中を、細くうねり蜿り自然の大巌おおいわを削ったこみちが通じて、高くこずえあがった処に、建出しの二階、三階。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)