トップ
>
冷々
>
ひや/\
ふりがな文庫
“
冷々
(
ひや/\
)” の例文
光線を多く取つてない私の郷里などの古い建築法で造られた家は、中の土間へ入ると冬でも夏でも
冷々
(
ひや/\
)
とした風が裾から起つて来るのでした。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
もあからさまには
射
(
さ
)
さず、
薄暗
(
うすぐら
)
い、
冷々
(
ひや/\
)
とした
店前
(
みせさき
)
に、
帳場格子
(
ちやうばがうし
)
を
控
(
ひか
)
へて、
年配
(
ねんぱい
)
の
番頭
(
ばんとう
)
が
唯
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
帳合
(
ちやうあひ
)
をしてゐる。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
冷々
(
ひや/\
)
とした部屋の空氣の中でその鳴聲を聞きながら、毛筆屋の子に笑はれた洋燈の下で、私は斯の手紙を書き續けます。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
此拍子に応じて三十人の抜き身がぴか/\と光るのだが、是は又頗る迅速な御手際で、拝見して居ても
冷々
(
ひや/\
)
する。
坊っちやん
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「何と巧い言方だらう!」私は快く
冷々
(
ひや/\
)
する
玻璃盃
(
コツプ
)
を握つた儘、一人幽かに微笑んで見た。
所謂今度の事:林中の鳥
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
「
夜明
(
よあけ
)
にひどく
冷々
(
ひや/\
)
したつけかんな」お
品
(
しな
)
はいつて
一寸
(
ちよつと
)
首
(
くび
)
を
擡
(
もた
)
げながら
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
聞いてゐる三田が
冷々
(
ひや/\
)
する程、蟒の口のきき方は遠慮が無かつた。
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
茂「
手前
(
てめえ
)
が余計なことを喋りそうにするから、
己
(
おら
)
ア
冷々
(
ひや/\
)
したぜ」
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
今
(
いま
)
まで
其
(
その
)
上
(
うへ
)
について
暖
(
あたゝか
)
だつた
膝頭
(
ひざがしら
)
が
冷々
(
ひや/\
)
とする、
身體
(
からだ
)
が
濡
(
ぬ
)
れはせぬかと
疑
(
うたが
)
つて、
彼處此處
(
あちこち
)
袖
(
そで
)
襟
(
えり
)
を
手
(
て
)
で
拊
(
はた
)
いて
見
(
み
)
た。
仕事最中
(
しごとさいちう
)
、こんな
心持
(
こゝろもち
)
のしたことは
始
(
はじ
)
めてである。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
宿の女中が物を持運んで来る間ですら、夫人は
静止
(
じつと
)
して居られないといふ風で、廊下の外へ出て、
冷々
(
ひや/\
)
とした空気を呼吸した。宿の女中は
欄
(
てすり
)
のところへ来て、暗い大きな海浜院の建物を指して見せた。
灯火
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
唯
(
たゞ
)
其
(
そ
)
の
中
(
なか
)
にも、はじめて
嬉
(
うれ
)
しさを
知
(
し
)
りましたのは、
私
(
わたし
)
たち
婦
(
をんな
)
の
長
(
なが
)
い
黒髮
(
くろかみ
)
です……
白
(
しろ
)
い
枕
(
まくら
)
に
流
(
なが
)
れるやうに
掛
(
かゝ
)
りましたのが、
自分
(
じぶん
)
ながら
冷々
(
ひや/\
)
と、
氷
(
こほり
)
を
伸
(
の
)
ばして
敷
(
し
)
いたやうで
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
々
3画
“冷々”で始まる語句
冷々然
冷々亮々