公孫樹いちょう)” の例文
そのさきに、お坊さんたちのモダンなすまいがあり、その角の公孫樹いちょうの下に寂しい場所に似合わない公衆電話がポツンと立っている。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
その日は、ひどく冷たい北風が吹きすさんで、公孫樹いちょうの落ち葉やけやきの落ち葉が、雀の群れかなんぞのように、高く高く吹き上げられていた。
再度生老人 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
極楽水の麓をめぐりし細流のほとりには今博文館の印刷工場聳え立ちたれば、その頃仰ぎ見し光円寺の公孫樹いちょうも既に望むべからず。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
あッ、痛え! この野郎! どいつだおれにぶつかったのは! オヤオヤオヤ、公孫樹いちょうの木か! 申しわけねえ、おれの方が悪い
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
唯円 庫裡くりの裏のあの公孫樹いちょうの葉が散って、散って、いくら掃いても限りがないって、庭男のこぼす時が来るのですね。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
風もない青空に、黄にりきった公孫樹いちょうは、静かに影を畳んで休ろうていた。白い化粧煉瓦を張った長い塀が、いかにも澄んだ冬の空気を映していた。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
就中なかんずく公孫樹いちょうは黄なり、紅樹、青林、見渡す森は、みな錦葉もみじを含み、散残った柳の緑を、うすくしゃ綾取あやどった中に、層々たる城の天守が、遠山の雪のいただきいてそびえる。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
窓の際には、丈高い公孫樹いちょうがあって、手を伸ばせば、その葉や枝に触れることが出来た。ほかに藤の樹もあって、枝を生垣の外にのばし、かなり大きな藤棚を成していた。
生い立ちの記 (新字新仮名) / 小山清(著)
白いには違いないが、同時に、其は公孫樹いちょうの木材を斜に削った光沢があり、春の綿雲の、木曾のひのきの板目とはまるで違う。考えてみると、色彩が触覚なのは当りまえである。
触覚の世界 (新字新仮名) / 高村光太郎(著)
大きい公孫樹いちょうが、道傍みちばたに一本立っていました。と今まで一筋道であった道が、その公孫樹の木の所から、三筋に別れているのに気が付きました。兄弟はちょっと困りました。
三人兄弟 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
彼は私を見出し次第責任を問うて私の胸倉を執るに相違ないのだ。公孫樹いちょうのある地主の家では井戸換えの模様らしく、一団の人々が庭先に集ってまぶしく立働いているさまが見える。
ゼーロン (新字新仮名) / 牧野信一(著)
彼らは学生らに混って、公孫樹いちょうの植っているペエヴメントをあちらへ行きこちらへ行きして登録をすませた。若い女学生が本を抱えて元気に髪を風に吹かれながら歩いていた。伸子は
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
私の見た一本の巨大な公孫樹いちょうは、一つの方向に、少なくとも四十フィート、扇のように拡がりながら、その反対側は、日光も通さぬ位葉が茂っていながらも、三フィートとは無かった。
微赤うすあかい月の光が浅緑あさみどりをつけたばかりの公孫樹いちょう木立こだちの間かられていた。
水魔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
公孫樹いちょうの大木の真上にあたって、五帝星座がかかっていて、玄中星が輝いていたが、一ツの簒奪星が流星となって、玄中星を横切ろうとした。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
今なお芝田村町しばたむらちょうに残っている公孫樹いちょうの如く徳川氏入国にゅうごく以前からの古木だといい伝えられているものも少くはない。
二人は、いつの間にか公孫樹いちょうの大木の下の白いベンチに腰を下していた。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
午前の日光のなかで静かに影を畳んでいた公孫樹いちょうは、一日が経たないうちにもうこがらしが枝をまばらにしていた。その落葉が陽をうしなった路の上を明るくしている。彼はそれらの落葉にほのかな愛着を覚えた。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
されば麻布に移ってよりわたしは毎年人より早く秋に感ずる機会が多い訳である。霊南坂れいなんざかを降りかけると米国大使館の塀際に立っている公孫樹いちょうの黄葉がはらはらと人のおもてを撲つ。
写況雑記 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
一本の公孫樹いちょうの太い幹に、背をもたせかけて立っているのは、編笠姿あみがさすがたの武士であった。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
吉治 私の小さい頃には、御門の前に高い公孫樹いちょうがござんしたなあ。
屋上の狂人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
キッと空を見上げたが、頭上には裸体はだかの大公孫樹いちょうが、枝を参差しんしと差し出していた。
柳営秘録かつえ蔵 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
公孫樹いちょうの蔭に佇んでいた、十二神オチフルイ貝十郎は呟きながら、右手の方へ眼をやった。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
しかし一所ひとところに大公孫樹いちょうがあって、そこだけには人が集まっていた。居合抜きの香具師やしの薬売りで、この盛り場の名物になっている、藤兵衛という皮肉な男が、口上を述べているからであった。
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
巨大な公孫樹いちょうが立っていた。その根もとに茶店があった。すなわちお色の住居いえであった。犬が門を守っていた。と尾を振って走って来た。よく見慣れている弓之助だからで、懐しそうにじゃれついた。
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
空っ風の吹く正月むつきの朝、すこし心願があったので供も連れず起き抜けに観音様まで参詣すると、大きな公孫樹いちょうの樹の蔭で赤児がピーピー泣いている、この寒空に捨て子だな、邪見の親もあるものだと
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
町の方へ別れて立ち去ったが、公孫樹いちょうの黄葉がバラバラと散った。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)