トップ
>
充満
>
みちみち
ふりがな文庫
“
充満
(
みちみち
)” の例文
旧字:
充滿
陰気な、不潔な、土埃の臭ひと黴の臭ひの
充満
(
みちみち
)
たる家であつた。笑声と
噪
(
はしや
)
いだ声の絶えて聞こえぬ、湿つた、唖の様な家であつた。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
背戸口
(
せどぐち
)
は、
早
(
は
)
や
充満
(
みちみち
)
た
山霧
(
やまぎり
)
で、
岫
(
しゅう
)
の雲を
吐
(
は
)
く如く、
幹
(
みき
)
の
半
(
なか
)
ばを其の霧で
蔽
(
おお
)
はれた、
三抱
(
みかかえ
)
四抱
(
よかかえ
)
の
栃
(
とち
)
の
樹
(
き
)
が、すく/\と並んで居た。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の
忙
(
せは
)
しげに格子を
啓
(
あく
)
るを待ちて、紳士は優然と内に
入
(
い
)
らんとせしが、土間の一面に
充満
(
みちみち
)
たる
履物
(
はきもの
)
の
杖
(
つゑ
)
を立つべき地さへあらざるに
遅
(
ためら
)
へるを、彼は
虚
(
すか
)
さず
勤篤
(
まめやか
)
に
下立
(
おりた
)
ちて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
社員
(
しやゐん
)
充満
(
みちみち
)
ていづれも
豪傑然
(
がうけつぜん
)
たり、
機会
(
とき
)
にあたれば気は
引立
(
ひきたつ
)
ものなり、
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしやう
)
の
頃
(
ころ
)
なれば一国一城の
主
(
ぬし
)
となる
手柄
(
てがら
)
も
難
(
かた
)
からぬが、
岸
(
きし
)
に
堤
(
つゝみ
)
に
真黒
(
まつくろ
)
に
立続
(
たちつゞ
)
けし人も
皆
(
み
)
な
豪傑然
(
がうけつぜん
)
たり
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
創作力に
充満
(
みちみち
)
ていた。それをこんなつまらないことで、破壊されるのは厭だった。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
▼ もっと見る
此の頭
三三八
何ばかりの物ぞ。此の戸口に
充満
(
みちみち
)
て、雪を積みたるよりも白く
輝
(
きら
)
々しく、
眼
(
まなこ
)
は
鏡
(
かがみ
)
の如く、
角
(
つの
)
は
枯木
(
かれき
)
の
如
(
ごと
)
、三
尺
(
たけ
)
余りの口を開き、
紅
(
くれなゐ
)
の舌を
吐
(
は
)
いて、只一
呑
(
のみ
)
に飲むらん
勢
(
いきほひ
)
をなす。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
山の根を
畝
(
うね
)
り、岩に躍り、
渚
(
なぎさ
)
に
飜
(
かえ
)
って、沖を高く中空に動けるは、我ここに天地の間に
充満
(
みちみち
)
たり、何物の怪しき影ぞ、
円
(
まどか
)
なる
太陽
(
ひ
)
の光を
蔽
(
おお
)
うやとて、大紅玉の悩める
面
(
おもて
)
を、
拭
(
ぬぐ
)
い洗わんと、苛立ち
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水に
充満
(
みちみち
)
た亀なのであった。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
充
常用漢字
中学
部首:⼉
6画
満
常用漢字
小4
部首:⽔
12画
“充”で始まる語句
充
充分
充填
充滿
充溢
充實
充血
充実
充當
充牣