トップ
>
元亀
>
げんき
ふりがな文庫
“
元亀
(
げんき
)” の例文
永禄十一年から
元亀
(
げんき
)
元年にわたるあいだ、この長い年月、甲州には塩の無い生活が始まっていた。国中、塩攻めになったのである。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ、もし
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
の頃の日本人に見せたら、この老神父もまた、定めしかのウルガン伴天連の如く見えたことだらうと思ふわけである。
ハビアン説法
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
それは、
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
時代に、豊臣秀吉を筆頭として、かず多くの大人物を出した日本としては、なんら、めずらしい事実ではなかったのである。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
の頃からの由緒ある職制だし、一つには藩主の意見で、「悪童的存在も武家気風の支柱として有るほうがよい」
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
徳川氏の天下は
元亀
(
げんき
)
・
天正
(
てんしょう
)
の胎内より出で来たりたるものなり。その多事の日において慣例格式たることは無事の日にもまた慣例格式となるものなり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
▼ もっと見る
はじめて
唐船
(
からふね
)
があの長崎の港に来たのは
永禄
(
えいろく
)
年代のことであり、南蛮船の来たのは
元亀
(
げんき
)
元年の昔にあたる。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
親戚朋友
(
しんせきほうゆう
)
がよろこびを言いに来ると、又七郎は笑って、「
元亀
(
げんき
)
天正のころは、城攻め野合せが朝夕の飯同様であった、阿部一族討取りなぞは茶の子の茶の子の朝茶の子じゃ」
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
社員
(
しやゐん
)
充満
(
みちみち
)
ていづれも
豪傑然
(
がうけつぜん
)
たり、
機会
(
とき
)
にあたれば気は
引立
(
ひきたつ
)
ものなり、
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしやう
)
の
頃
(
ころ
)
なれば一国一城の
主
(
ぬし
)
となる
手柄
(
てがら
)
も
難
(
かた
)
からぬが、
岸
(
きし
)
に
堤
(
つゝみ
)
に
真黒
(
まつくろ
)
に
立続
(
たちつゞ
)
けし人も
皆
(
み
)
な
豪傑然
(
がうけつぜん
)
たり
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
いずれにしても、昔のかたき討は一種の暗殺か、あるいは
吊合戦
(
とむらいがっせん
)
といったようなもので、それがいわゆる「かたき討」の形式となって現れて来たのは、
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
以後のことであるらしい。
かたき討雑感
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(ニ)
堺
(
さかい
)
本(
元亀
(
げんき
)
元年の奥書きあり。伝宸翰本はこれと同系統のもの)の系統
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
くりくり坊主の
桃川如燕
(
ももかわじょえん
)
が張り扇で
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
の武将の勇姿をたたき出している間に、手ぬぐい
浴衣
(
ゆかた
)
に三尺帯の遊び人が
肱枕
(
ひじまくら
)
で寝そべって、小さな
桶形
(
おけがた
)
の容器の中から
鮓
(
すし
)
をつまんでいたりした。
銀座アルプス
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
紀州
熊野
(
くまの
)
の住人
日下
(
くさか
)
六郎次郎が、いにしえ
元亀
(
げんき
)
天正のみぎり、唐に流れついて学び帰った
拳法
(
けんぽう
)
に、
大和
(
やまと
)
島根の
柔術
(
やわら
)
を加味くふうして案出せると伝えられる、護身よりも攻撃の秘術なのでした。
右門捕物帖:04 青眉の女
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
家康のこえが大きくひびきわたると共に、列座の人びとは
歓声
(
かんせい
)
をあげて立った。ときは
元亀
(
げんき
)
三年(一五七二)十二月二十一日
黄昏
(
たそがれ
)
すぎのことであった。
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
翌
元亀
(
げんき
)
二年のときは宿将
勝家
(
かついえ
)
が負傷し、
氏家卜全
(
うじいえぼくぜん
)
が戦死し、去年の出征には、部将の林新二郎以下たくさんな戦死があるなど、苦杯を喫しつづけて来た敵である。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すべて古式古風な散官遊職は続々廃止されて、西洋陸軍の制度に旗本の士を改造する方針が立てられた。もはや旗本の士は殿様の威儀を捨てて単騎独歩する
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
の昔に帰った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
かの
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
の時代には
長曽我部氏
(
ちょうそかべし
)
がほとんど四国の大部分を占領していて、天正十三年、羽柴秀吉の四国攻めの当時には、長曽我部の老臣細川源左衛門尉というのが讃岐方面を踏みしたがえて
こま犬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
苛烈
(
かれつ
)
なる
永禄
(
えいろく
)
、
元亀
(
げんき
)
、
天正
(
てんしょう
)
の世にかけて、彼女も良人に遅れぬものを日々に学んでいたのである。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元亀
(
げんき
)
、天正とうちつづく戦国時代のことで、彼もまた一国一城の主になる野心をもったのであろう、多くの海賊なかまをひきつれて
有明
(
ありあけ
)
の海から
島原
(
しまばら
)
へと入り、大村領の西岸へ上陸するとともに
伝四郎兄妹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
永禄
(
えいろく
)
、
元亀
(
げんき
)
、天正へかけての武田、上杉、北条、その他の交戦地であった軍用路を、そのまま後の旅人が往還しているだけで、従って、裏街道も表街道もありはしない。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
摂津
茨木
(
いばらき
)
の郷より身を起し、
元亀
(
げんき
)
元年、和田伊賀守を討ち、家の子郎党、中川衆の名一つに武門を
磨
(
みが
)
き、
去
(
い
)
ぬる年の山崎の一戦に、明智が将、御牧三左衛門、伊勢三郎
貞興
(
さだおき
)
を討ちとるまで
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こういう険悪な空あいのうちに年は暮れて、
元亀
(
げんき
)
三年の春は迎えられた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元亀
(
げんき
)
元年、六月二十八日、まだ夜の明けないうちであった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことしの正月は
元亀
(
げんき
)
二年であった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元亀
(
げんき
)
元年となっては。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“元亀”の意味
《固有名詞》
日本の元号の一つ。永禄の次で、天正の前。1570年4月23日から1573年7月28日までの期間のこと。
(出典:Wiktionary)
元
常用漢字
小2
部首:⼉
4画
亀
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
“元”で始まる語句
元
元気
元結
元来
元禄
元來
元和
元氣
元就
元金