トップ
>
長曽我部氏
ふりがな文庫
“長曽我部氏”の読み方と例文
読み方
割合
ちょうそかべし
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちょうそかべし
(逆引き)
かの
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしょう
)
の時代には
長曽我部氏
(
ちょうそかべし
)
がほとんど四国の大部分を占領していて、天正十三年、羽柴秀吉の四国攻めの当時には、長曽我部の老臣細川源左衛門尉というのが讃岐方面を踏みしたがえて
こま犬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
長曽我部氏(ちょうそかべし)の例文をもっと
(1作品)
見る
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
曽
常用漢字
中学
部首:⽈
11画
我
常用漢字
小6
部首:⼽
7画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
氏
常用漢字
小4
部首:⽒
4画
検索の候補
長曾我部
長曾我部元親
長曾我部盛親
長曾我部元親式目
長曾我部宮内少輔盛親
長万部
曽我
長幡部
長谷部
小長谷部