トップ
>
代々
>
よよ
ふりがな文庫
“
代々
(
よよ
)” の例文
ここの軒から彼方に見えた一
座
(
ざ
)
の高山を、
独龍山
(
どくりゅうざん
)
といい、その中腹に、この地方を統治している
祝朝奉
(
しゅくちょうほう
)
という豪族が
代々
(
よよ
)
住んでいる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
徒
(
いたず
)
らに、秘呪と称せられるのみにて、ここに十六代、
代々
(
よよ
)
、扶持せられて安穏に送るほか、何一つとして、功を立てたことはござりませぬ
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
イエスのその言葉のごとくペテロは貪欲で、ペテロの宗派をつぐ
代々
(
よよ
)
のひじりたちの中にも、ペテロの如く
金
(
きん
)
を愛する人が多いといはれてゐる。
イエスとペテロ
(新字旧仮名)
/
片山広子
(著)
玉敷
(
たましき
)
の都の中に、
棟
(
むね
)
を並べ
甍
(
いらか
)
を争へる、
尊
(
たか
)
き
卑
(
いや
)
しき人の
住居
(
すまひ
)
は、
代々
(
よよ
)
を
経
(
へ
)
てつきせぬものなれど、これをまことかと
尋
(
たづ
)
ぬれば、昔ありし家は
稀
(
まれ
)
なり。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
此の里の
二七
上の山に一宇の
二八
蘭若
(
てら
)
の侍る。
故
(
もと
)
は
二九
小山氏の
三〇
菩提院
(
ぼだいゐん
)
にて、
代々
(
よよ
)
大
徳
(
とこ
)
の住み給ふなり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
ここは
四方
(
よも
)
の壁に造付けたる白石の棚に、
代々
(
よよ
)
の君が美術に志ありてあつめたまひぬる国々のおほ花瓶、かぞふる指いとなきまで並べたるが、
乳
(
ち
)
の如く白き、
琉璃
(
るり
)
の如く
碧
(
あお
)
き
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
今にして当時を顧みれば、なお
冷汗
(
ひやあせ
)
の背を
湿
(
うる
)
おすを覚ゆるぞかし、安藤氏は
代々
(
よよ
)
薬屋にて、当時熱心なる自由党員なりしが、今は内務省
検疫官
(
けんえきかん
)
として
頗
(
すこぶ
)
る
精励
(
せいれい
)
の聞えあるよし。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
大和の
国中
(
くになか
)
に、宮
遷
(
うつ
)
し、宮
奠
(
さだ
)
め遊した
代々
(
よよ
)
の日のみ子さま。長く久しい御代御代に仕えた、中臣の家の神業。郎女さま。お聞き及びかえ。遠い代の昔語り。耳明らめてお聴きなされ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
東に
覇府
(
はふ
)
ありてより幾百年、唯東へ東へと
代々
(
よよ
)
の
帝
(
みかど
)
父祖
(
ふそ
)
の帝の念じ玉ひし東征の
矢竹心
(
やたけごころ
)
を心として、白羽二重に
緋
(
ひ
)
の
袴
(
はかま
)
、
五歳
(
いつつ
)
六歳
(
むつつ
)
の
御遊
(
ぎよいう
)
にも、
侍女
(
つかへをみな
)
を馬にして、
東下
(
あづまくだ
)
りと
宣
(
の
)
らしつゝ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
わたくしは国語の美に魅せられ、見も知らぬ
代々
(
よよ
)
の女房たちの亡霊のつきまとふのを拒み切れないで、わたくしは畏友の忠告にもかかはらず、わが性情に殉じて古典派詩人に甘んじてゐる。
針金細工の詩
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
国興り、
将
(
は
)
た滅び、また
代々
(
よよ
)
ありき。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「そんな馬鹿げた
後
(
うし
)
ろ
楯
(
だて
)
にはなりますまい。阿波は松平の
御姓
(
おんせい
)
を賜わり、
代々
(
よよ
)
、将軍のお名の一字をいただくほどな家筋じゃ」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それからの世界の女たちが、無数の女たちが、家もなく波のやうにたよりなく生きてゐるのである。女が
代々
(
よよ
)
に受け嗣ぐものは海の波のやうに塩からい。
四つの市
(新字旧仮名)
/
片山広子
(著)
結婚
沙汰
(
ざた
)
の
止
(
や
)
みてより、妾は一層学芸に心を
籠
(
こ
)
め、学校の助教を辞して私塾を設立し、親切
懇到
(
こんとう
)
に教授しければ、さらぬだに祖先より
代々
(
よよ
)
教導を以て任とし
来
(
きた
)
れるわが
家
(
いえ
)
の名は
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
國興り、
將
(
は
)
た滅び、また
代々
(
よよ
)
ありき。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
その
種子
(
たね
)
は、遠い熱帯の異国からわずかにもたらされて、
周
(
しゅう
)
の代にようやく宮廷の秘用にたしなまれ、漢帝の
代々
(
よよ
)
になっても、
後宮
(
こうきゅう
)
の茶園に少し
摘
(
つ
)
まれる物と
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暉
(
みひかり
)
や、かつ
重
(
かさ
)
ね、
代々
(
よよ
)
坐
(
ま
)
しましぬ。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
とはいえ、今は亡びたりといえ、旧主新免家の
代々
(
よよ
)
の御恩も、忘却してはならぬ。——なおなお、われらこの地に流浪の日には、
落魄
(
おちぶ
)
れ果てていたことをも、
喉元
(
のどもと
)
すぎて、忘れては身に済まぬ。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暉
(
みひかり
)
や、かつ
重
(
かさ
)
ね、
代々
(
よよ
)
坐
(
ま
)
しましぬ。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
代々
(
よよ
)
坐
(
ま
)
しき、
日向
(
ひむか
)
すでに。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
代々
(
よよ
)
坐
(
ま
)
しき、
日向
(
ひむか
)
すでに。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
々
3画
“代々”で始まる語句
代々木
代々木流
代々幡
代々召出
代々木荘