“とりい”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:トリイ
語句割合
鳥居45.1%
華表21.1%
取出9.9%
収穫8.5%
取入5.6%
1.4%
採入1.4%
收穫1.4%
1.4%
穫入1.4%
追従1.4%
鳥井1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
貴船神社の宮守みやもりや里の者は驚いた。鳥居とりいわきの喬木の梢に、の古法衣につつまれた人間が荒縄で吊り下げられていたのを仰いだのだ。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
僕の先祖もこの明神に華表とりい寄進きしんしたということが家の記録に残っているから、江戸時代までも相当に尊崇されていたらしい。
こま犬 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
遁るべきやうなければせんかた無くせめてはくもせば助からんかと、うえの用意に持ちたる団飯にぎりめし取出とりいで、手に載せて差出せしに、取食ひて此上無く悦べる様なり。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
せっせと二人でいたものをようや収穫とりいれられる時が来たのか、それほど二人の愛情が熟して来たのか
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
あの、親仁おやじ。……かね大島守おおしまのかみ取入とりいると聞いた。成程なるほど其辺そのへんもよおしだな。つもつても知れる。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
死苦に臨むもなお一旦吐いた毒をとりいれず、いわんや今更に棄つるところの薬を収めんやと。『十誦律毘尼序じゅうじゅりつびにじょ』にこの譚の異伝あり。大要を挙げんに、舎婆提しゃばていの一居士諸僧をしょうぜしに舎利弗上座たり。
よしまたそういうものにしても、それが如何なる意味で神代史に採入とりいれてあるかは、一つの組織体をなす神代史の全体の意義を明かにしなければ、正当に理解することができないのであり
彼等は今はただ默つて土地を耕し、植え、くさぎり、收穫とりいれてゐることだらう。
生活の探求 (旧字旧仮名) / 島木健作(著)
畔柳はこの手よりとりいるる利のなかばは、これを御殿ごてんの金庫に致し、半はこれをふところにして、鰐淵もこれにりて利し、きんいつにしてその利を三にせる家令が六臂ろつぴはたらき
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
今次の応召家族の間には、はき立てた秋蚕しうさんを棄てた家もあつた。秋の穫入とりいれを老母と、産後の病妻とに託さねばならなかつた人もあつた。
今村という軍曹は将校に追従とりいって貴重な酒樽の保管者になったが、陰謀を遂行する準備として、同腹の下士官たちにこっそり飲ませて元気をつけさせていた。
ノア (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
おはなしかわって、上野山下やましたの商店街の中に山形やまがた屋という食料品店があります。そこの店員に、鳥井とりい君という、小がらの少年がいました。
鉄人Q (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)