“たいせん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
大船33.3%
大川20.0%
大山10.0%
大戦10.0%
大扇10.0%
大仙3.3%
退船3.3%
大泉3.3%
大錢3.3%
苔蘚3.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紀伊の藤代から大船たいせんを出して、四五十反の帆に東々北の風を受ければ、たちまちにして煩わしい此の世界はこちらに残り、あちらの世界はあちらに現われる。
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
あれは多紀茝庭たきさいていの命じた名だということが、抽斎と森枳園もりきえんとの作った序に見えており、訪古の字面じめんは、『宋史そうし鄭樵ていしょうの伝に、名山めいざん大川たいせんあそび、奇を捜しいにしえを訪い、書を蔵する家にえば、必ず借留しゃくりゅう
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
九州では彦山の豊前ぶぜん坊、四国では白峯の相模坊、大山たいせん伯耆ほうき坊、猪綱いのつなの三郎、富士太郎、大嶺の善鬼が一統、葛城天狗、高間山の一類、その他比良岳、横川岳、如意ヶ岳、高尾
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
この大戦たいせんに参加したのは九州の諸大名ばかりでない。鎌倉からも出征した、東海東山とうさん中国からも出征した。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
長刃、低く横ざまにいて来て、さながら鋼白色こうはくしょく大扇たいせん末広形すえひろがたの板のごとくに、右近の手に一過した。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
仔細しさいを申せば、大唐だいとうの開山洞玄とうげん国師このかた、代々の老祖大仙たいせんが、魔ものを捕りおさえては、この石窟せっくつへ封じ込めおかれたもので、みだりに開くことはなりません
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「勅願の詔書しょうしょは、すなわち、これなる錦のふくろに入れ、臣洪信こうしんの胸にかけて奉じてまいった。——さっそく、龍虎山の大仙たいせん、虚靖天師にお会いして、おわたし申しあげねばならんが、天師はいずこにおらるるか」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
退船たいせん銅鑼どらいま鳴り渡り
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
退船たいせん銅鑼どら又ひびく。
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
此処は追貝村おっかいむらの入口で、西の方は穂高山ほたかやま、東は荒山あらやま、北の方は火打山ひうちやまで、南の方は赤城山あかぎやま、山又山の数坂峠かずさかとうげ、大樹は生茂って居りまして、大泉たいせん小泉こせんという掘割の岩間に浮島の観音というのがあって
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それもひとつだが、當時たうじは、いま大錢たいせんあつかひのかたはよく御存ごぞんじ、諸國しよこく小貨こまかいのがもつてのほか拂底ふつていで、かひものに難澁なんじふ一方ひとかたならず。
九九九会小記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
私の家にあるやつは、銀世界の古物で、もう余程わるくなつてはゐるけれども、それでも苔蘚たいせんなどはかなりに多く、剣戟のやうな枝に一面に花をつけて碧空に聳えてゐる形はちよつと奇観である。
樹木と空飛ぶ鳥 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)