大船たいせん)” の例文
防波堤が無かつたら直ちに印度インド洋の荒海あらうみに面したコロムボは決して今日こんにちの如く多数の大船たいせんを引寄せる良港とは成らなかつたであらう。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
紀伊の藤代から大船たいせんを出して、四五十反の帆に東々北の風を受ければ、たちまちにして煩わしい此の世界はこちらに残り、あちらの世界はあちらに現われる。
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
沖に漂いました大船たいせんの難破一そう、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現なむだいごんげん、媛神様と、船の上に黒く並んで、礼拝らいはい恭礼をしましてござる。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ゆえあって越後新潟へまいります途中、信州二居ヶ峰、中の峠にて山賊に出会い追いうち、女房を見失い、彼方あちら此方こちらと尋ねますと、新潟沖に大船たいせんがあって、其の船に海賊が……
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
崩平くえんたいらという山を一巡すると湧出わくで山という山が見え出す。続いて九重くじゅう山、久住くじゅう山、大船たいせん山、黒岳などという山が前面に現れた。あたかも列座の諸侯を見るような感じで威風堂々と並んでいた。
別府温泉 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
かかる間も、大船たいせんの帆はいっぱいな風をうけて風の速さと速力を競っている。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
解纜かいらんす、大船たいせんあまた。——
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
若い人は筑前ちくぜん出生うまれ、博多の孫一まごいちと云ふ水主かこでね、十九の年、……七年前、福岡藩の米を積んだ、千六百こく大船たいせんに、乗組のりくみ人数にんず、船頭とも二十人、宝暦ほうれきうまとし十月六日に
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
おらア新潟通いの船頭だが、昨日きのう難風なんぷうで、さしもの大船たいせんも南のほうへ吹付けられ、ようよ此処こゝまで帰る途中、こわれた小舟に二人の死骸、やれ不憫なことをした、定めし昨日の風で難船したのだろうと
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
解纜かいらんす、大船たいせんあまた。——
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
わかひと筑前ちくぜん出生うまれ博多はかた孫一まごいち水主かこでね、十九のとし、……七ねんまへ福岡藩ふくをかはんこめんだ、千六百こく大船たいせんに、乘組のりくみ人數にんず船頭せんどうとも二十にん寶暦はうれきうまとしぐわつ六日むいか
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
大船たいせんの帆は見えても
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)