トップ
>
黒地
>
くろぢ
ふりがな文庫
“
黒地
(
くろぢ
)” の例文
いつしか夏も
夕影
(
ゆふかげ
)
の、葉風すゞしき
庭面
(
にはおも
)
にかろく、浮きたるそのすがた。
黒地
(
くろぢ
)
に
斑
(
まだら
)
しろかねの、
雙葉
(
もろは
)
を風にうちまかせ花ある
方
(
かた
)
をたづね顏。
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
蒔繪
(
まきゑ
)
ではあるが、たゞ
黒地
(
くろぢ
)
に
龜甲形
(
きつかふがた
)
を
金
(
きん
)
で
置
(
お
)
いた
丈
(
だけ
)
の
事
(
こと
)
で、
別
(
べつ
)
に
大
(
たい
)
して
金目
(
かねめ
)
の
物
(
もの
)
とも
思
(
おも
)
へなかつた。
御米
(
およね
)
は
唐棧
(
たうざん
)
の
風呂敷
(
ふろしき
)
を
出
(
だ
)
してそれを
包
(
くる
)
んだ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
母親
(
はゝおや
)
は五十ばかり、
黒地
(
くろぢ
)
のコートに
目立
(
めだ
)
たない
襟卷
(
えりまき
)
して、
質素
(
じみ
)
な
服姿
(
みなり
)
だけれど、ゆつたりとして
然
(
しか
)
も
氣輕
(
きがる
)
さうな
風采
(
とりなり
)
。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
取寄
(
とりよせ
)
忠八に渡し此品にて候と云にぞ忠八手に取て一目見に
黒地
(
くろぢ
)
に金にて丸に三ツ引の
紋
(
もん
)
散
(
ちら
)
し紛ふ方なき主人喜内が常に腰に提られし印籠なれば思ず
涙
(
なんだ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
黒地
(
くろぢ
)
に畫ける像の如し。座のめぐりには、新き炭を添へて、その煖氣は室に滿ちたり。われは客の、
彈
(
たま
)
は脇を
擦過
(
かす
)
りたり、
些
(
いさゝか
)
の血を失ひつれど、一月の間には治すべしといふを聞き得たり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
▼ もっと見る
一停車場
(
あるステイシヨン
)
で、
彼
(
かれ
)
の
隣
(
となり
)
に
居
(
ゐ
)
た、
黒地
(
くろぢ
)
の
質素
(
しつそ
)
な
洋服
(
やうふく
)
を
着
(
き
)
て、
半外套
(
はんぐわいたう
)
を
被
(
はお
)
つて、
鳥打
(
とりうち
)
を
被
(
かぶ
)
つた
山林局
(
さんりんきよく
)
の
官吏
(
くわんり
)
とも
思
(
おも
)
ふ、
痩
(
や
)
せた
陰氣
(
いんき
)
な
男
(
をとこ
)
が、
薄暗
(
うすぐら
)
い
窓
(
まど
)
から
顏
(
かほ
)
を
出
(
だ
)
して、
通
(
とほり
)
がかりの
驛員
(
えきゐん
)
を
呼
(
よ
)
んで
聞
(
き
)
いた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
黒
常用漢字
小2
部首:⿊
11画
地
常用漢字
小2
部首:⼟
6画
“黒”で始まる語句
黒
黒子
黒繻子
黒人
黒煙
黒白
黒雲
黒檀
黒髪
黒奴