トップ
>
馬市
>
うまいち
ふりがな文庫
“
馬市
(
うまいち
)” の例文
然るに半三郎の馬の脚は
徳勝門外
(
とくしょうもんがい
)
の
馬市
(
うまいち
)
の
斃馬
(
へいば
)
についていた脚であり、そのまた斃馬は明らかに
張家口
(
ちょうかこう
)
、
錦州
(
きんしゅう
)
を通って来た蒙古産の
庫倫
(
クーロン
)
馬である。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
木曾福島
(
きそふくしま
)
は
馬市
(
うまいち
)
の立つ町としても昔から知られています。その馬市のことを木曾地方のものは「お
毛附
(
けづけ
)
」とも言います。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
またある時、須利耶さまは童子をつれて、
馬市
(
うまいち
)
の中を通られましたら、一
疋
(
ぴき
)
の
仔馬
(
こうま
)
が
乳
(
ちち
)
を
呑
(
の
)
んでおったと申します。
雁の童子
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
(おゝ、
諏訪
(
すは
)
の
湖
(
みづうみ
)
の
辺
(
あたり
)
まで
馬市
(
うまいち
)
へ
出
(
だ
)
しやすのぢや、これから
明朝
(
あした
)
御坊様
(
おばうさま
)
が
歩行
(
ある
)
かつしやる
山路
(
やまみち
)
を
越
(
こ
)
えて
行
(
ゆ
)
きやす。)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
まだ、ろくに
屋並
(
やなみ
)
も揃わないうちに、信長は、
馬市
(
うまいち
)
を立てさせ、他国の相場以上に、どしどし
名駿
(
めいしゅん
)
を買い上げた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「本名は井上嘉門様、西野郷の馬大尽様が、この
馬市
(
うまいち
)
でお儲けになる金高、大変もないそうでございます」
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それから次第に馬の改良ということが始まる、
馬市
(
うまいち
)
は一年増しに盛んになる、そのうわさがなにがしの宮殿下のお耳にまでとどくようになったとか。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
馬市
(
うまいち
)
でも立つように、畑道や草原のなかに、
煮売屋
(
にうりや
)
が出ているし、さまざまな露店
商人
(
あきんど
)
が荷をひろげている。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
徳勝門外
(
とくしょうもんがい
)
の
馬市
(
うまいち
)
の馬です。今しがた死んだばかりですから。」
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それ
馬市
(
うまいち
)
で
銭
(
おあし
)
になつて、お
銭
(
あし
)
が、そうら
此
(
こ
)
の
鯉
(
こひ
)
に
化
(
ば
)
けた。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「福島は今日から
馬市
(
うまいち
)
で、さぞまあ
賑
(
にぎ
)
わうことだろう」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
塩市
(
しおいち
)
と
馬市
(
うまいち
)
と
盆
(
ぼん
)
の
草市
(
くさいち
)
が一しょくたにやってきたように、夜になると、
御岳
(
みたけ
)
ふもとの
宿
(
しゅく
)
は
提灯
(
ちょうちん
)
の
鈴
(
すず
)
なり、なにがなにやら、くろい人の
雑沓
(
ざっとう
)
とまッ
赤
(
か
)
な
灯
(
ひ
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
木曾
(
きそ
)
には
毎年
(
まいとし
)
馬市
(
うまいち
)
が
立
(
た
)
つくらゐに、
諸方
(
はう/″\
)
で
馬
(
うま
)
を
飼
(
か
)
ひますから、それで
蠅
(
はい
)
が
多
(
おほ
)
いといひます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
市
常用漢字
小2
部首:⼱
5画
“馬”で始まる語句
馬鹿
馬
馬鈴薯
馬丁
馬蹄
馬糞
馬子
馬車
馬士
馬酔木