トップ
>
近畿
>
きんき
ふりがな文庫
“
近畿
(
きんき
)” の例文
ここは山陽と
近畿
(
きんき
)
の
咽喉
(
のど
)
にあたる要害の地であったが、当時はまだ後に姫路城と称されたあの壮大な景観は備えていなかったのである。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの恐ろしい
函館
(
はこだて
)
の大火や近くは北陸地方の水害の記憶がまだなまなましいうちに、さらに九月二十一日の
近畿
(
きんき
)
地方大風水害が突発して
天災と国防
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
因
(
ちなみ
)
に、こうした景趣の村は関西地方に多く、奈良、京都の
近畿
(
きんき
)
でよく見かける。関東附近の村は全体に
荒寥
(
こうりょう
)
として、この種の南国的な暖かい情趣に乏しい。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
ここで
近畿
(
きんき
)
地方というのは便宜上、京都や大阪を中心に
山城
(
やましろ
)
、
大和
(
やまと
)
、
河内
(
かわち
)
、
摂津
(
せっつ
)
、
和泉
(
いずみ
)
、
淡路
(
あわじ
)
、
紀伊
(
きい
)
、
伊賀
(
いが
)
、
伊勢
(
いせ
)
、
志摩
(
しま
)
、
近江
(
おうみ
)
の諸国を包むことと致しましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そこに
峙
(
そばだ
)
っている鷲峰山は標高はようやく三千尺に過ぎないが、
巉岩
(
ざんがん
)
絶壁をもって削り立っているので、昔、
役
(
えん
)
の
小角
(
おづぬ
)
が開創したといわれている
近畿
(
きんき
)
の霊場の一つである。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
▼ もっと見る
元より民の
疾苦
(
しつく
)
を顧みるの入道ならねば、野に立てる怨聲を
何處
(
いづこ
)
の風とも氣にかけず、或は嚴島行幸に一門の榮華を傾け盡し、或は新都の經營に
近畿
(
きんき
)
の人心を騷がせて少しも意に介せず。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
近畿
(
きんき
)
とその周囲の諸県でケンズイという語は、『
閑田耕筆
(
かんでんこうひつ
)
』にもすでに注意しているごとく、「間食」の
呉音
(
ごおん
)
であって寺家から出た言葉らしいが、是を東国の小昼飯の意味に農村では用いており
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
平井山の陣中にある秀吉のその後を考え、信長の立場、
近畿
(
きんき
)
のうごき、西国の情勢、東国の動静など、限りもなく想像にのぼってくる。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泉州
鷺
(
さぎ
)
ノ森の本願寺一門、伊賀上野の
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
、山陰の
細川藤孝
(
ほそかわふじたか
)
、その子
忠興
(
ただおき
)
などの親族から、
近畿
(
きんき
)
のこれと思う有力者には、
悉
(
ことごと
)
く
飛檄
(
ひげき
)
した。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これが——海を隔てた
阿波
(
あわ
)
、四国の三好党と結びついたり、将軍
義昭
(
よしあき
)
の弱点をうまく
唆
(
そそのか
)
したり、
近畿
(
きんき
)
や堺の町人に悪宣伝をまいたり、
一揆
(
いっき
)
を
焚
(
た
)
きつけたり
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのほか飛び飛びに
近畿
(
きんき
)
から東北まで、いわば野火か山火事のように、ここを消せばかしこ、そこを叩けば彼方で、といったような全土全面のいぶりであった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本願寺と通じては、本願寺からかねを取り、
近畿
(
きんき
)
の不平分子を
使嗾
(
しそう
)
しては、時々、信長の裏を掻く。そして気配がわるければ、それを
宥
(
なだ
)
めて、自分の功とする。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なお
肯
(
がえ
)
んぜぬ
近畿
(
きんき
)
の大小名を一個一個討って行っても、また東海方面の安定を得ても、甲山陸の強豪を亡ぼし尽しても、結局、それを以て、満足とはいえません。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近畿
(
きんき
)
にも、丹波、丹後にも、
恃
(
たの
)
む味方は次々と倒れてしまい、いまは織田氏の圧力を、全面的、直接に受けもし防ぎもしなければならない立場を余儀なくされて来た。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今頃はもう洛中
近畿
(
きんき
)
にわたる残兵の
掃討
(
そうとう
)
から、戦後の布令まで掲示し終っていた時分であったのだ。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近畿
(
きんき
)
の諸将はあらかた会し、毛利輝元も代参を
上
(
のぼ
)
せているが、柴田勝家
翼下
(
よっか
)
の前田、佐々、金森、徳山の諸将、また神戸信孝一類の滝川以下、みな云いあわせたように、上洛もしなかった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今もって、
悪業
(
あくごう
)
を
行
(
ぎょう
)
とし、京都を中心に
近畿
(
きんき
)
いったいをあらし廻る浄土の賊天城四郎の
贄
(
にえ
)
にさせてなろうかと、相手の正体を見、被害者の
傷々
(
いたいた
)
しい姿を見ると、彼の怒りはいやが上にも燃えて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近畿
(
きんき
)
の人心は、本能寺以来の動揺を、今なおそのまま抱いていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
近畿
(
きんき
)
の一大将に配すなど手順も万端できていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“近畿”の意味
《固有名詞》
畿内とそれに近い地方。
(出典:Wiktionary)
“近畿(近畿地方)”の解説
近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての令制国における畿内(五畿内、五畿。「畿」は「都」の意)とその近隣地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮など古代より日本の都が置かれた皇城の地であった。域内には京阪神大都市圏(近畿大都市圏)を擁し、京都市・大阪市・神戸市の三都を都市中枢とするメガロポリスが統べている。
(出典:Wikipedia)
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
畿
常用漢字
中学
部首:⽥
15画
“近”で始まる語句
近
近所
近江
近頃
近寄
近々
近習
近衛
近傍
近郷