トップ
>
赤毛布
>
あかげっと
ふりがな文庫
“
赤毛布
(
あかげっと
)” の例文
自分も一足
後
(
おく
)
れて、小僧と
赤毛布
(
あかげっと
)
の尻を追っ
懸
(
か
)
けて出た。みんな大急ぎに急ぐ。こう云う道中には
慣
(
な
)
れ切ったものばかりと見える。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この二十余歳の青年
赤毛布
(
あかげっと
)
は、他の同僚が、西洋の異様な風物に眩惑されている間に、金銀の量目比較のことに注意し、日本へ帰ってから
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
同伴者は
新井章吾
(
あらいしょうご
)
、
稲垣示
(
いながきしめす
)
の両氏なりしが、壮士連の中には、三々五々
赤毛布
(
あかげっと
)
にくるまりつつ船中に寝転ぶ者あるを見たりき。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
色のさめた
赤毛布
(
あかげっと
)
の膝かけ、古半天を裏返しに着て素足にわらじばき、かじ棒を無性にあげてヨタヨタ、全くみじめだ。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
「お
誂
(
あつら
)
え通り、
皺
(
しわ
)
くちゃな
赤毛布
(
あかげっと
)
が敷いてあって、水々しい婆さんが居ますね、お茶を飲んで行きましょうよ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
赤毛布
(
あかげっと
)
。オラア、オッタマゲタ。きたない歯。日本には汽車がありますの? 送金延着への絶えざる不安。その憂鬱と屈辱と孤独と、それをどの「洋行者」が書いていたろう。
如是我聞
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
清国
(
しんこく
)
の津々浦々から
上
(
のぼ
)
って来る和船帆前船の品川前から大川口へ
碇泊
(
ていはく
)
して船頭
船子
(
ふなこ
)
をお客にしている船乗りの旅宿で、座敷の真中に
赤毛布
(
あかげっと
)
を敷いて、
欅
(
けやき
)
の
岩畳
(
がんじょう
)
な角火鉢を間に
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
積荷の石炭の上にゴザをしいて、
赤毛布
(
あかげっと
)
一枚にくるまって寝たよ。今どきの若い者が、あたたかいものを充分に着こんでいながら、寒いなんち、いうちょるのは、ちゃんちゃら、おかしい。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
赤毛布
(
あかげっと
)
が誰もする通り一遍の感嘆のほかには、七兵衛として、別段に名所古蹟を縦横から見直すという手段はありません。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
赤毛布
(
あかげっと
)
と云い、小僧と云い、実に面白いように早く話が
纏
(
まと
)
まってしまうには驚いた。人間もこのくらい簡単にできていたら、御互に世話はなかろう。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
辻車の腰掛、茶店の床几、芝居の桟敷、そのほかお花見や
遊山
(
ゆさん
)
の席など明治初年の
赤毛布
(
あかげっと
)
の流行は大したもの、毛布といえば赤いものと心得るぐらい。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
初阪
(
はつざか
)
ものの
赤毛布
(
あかげっと
)
、という
処
(
ところ
)
を、十月の半ば過ぎ、
小春凪
(
こはるなぎ
)
で、ちと
逆上
(
のぼ
)
せるほどな暖かさに、下着さえ
襲
(
かさ
)
ねて重し、野暮な
縞
(
しま
)
も隠されず、
頬被
(
ほおかぶ
)
りがわりの鳥打帽で
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
食事終りて牢内を歩むに、ふと厚き板の間の
隙
(
すき
)
より、
床下
(
ゆかした
)
の見ゆるに心付き、試みに
眸
(
ひとみ
)
を
凝
(
こ
)
らせば、アア
其処
(
そこ
)
に我が同志の
赤毛布
(
あかげっと
)
を
纏
(
まと
)
いつつ、同じく散歩するが見えたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
山奥の田舎から出て来たばかりの
赤毛布
(
あかげっと
)
は、妙なところに感心したりして、そうして、雀三郎の政岡の「とは言うものの、かわいやな」という
愁歎場
(
しゅうたんば
)
を見て泣き、ふと傍を見ると
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
向うの
床几
(
しょうぎ
)
には二人かけている。等しく
草鞋穿
(
わらじば
)
きで、一人は
赤毛布
(
あかげっと
)
、一人は
千草色
(
ちくさいろ
)
の
股引
(
ももひき
)
の
膝頭
(
ひざがしら
)
に
継布
(
つぎ
)
をあてて、継布のあたった所を手で抑えている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
透間
(
すきま
)
のない
人立
(
ひとだち
)
したが、いずれも言合せたように、その後姿を見送っていたらしいから、一見
赤毛布
(
あかげっと
)
のその
風采
(
ふう
)
で、
慌
(
あわただ
)
しく(居る、)と云えば、
件
(
くだん
)
の
婦
(
おんな
)
に
吃驚
(
びっくり
)
した事は、
往来
(
ゆきき
)
の人の
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
変れば変るもの、目まぐるしい帝都の発展に、先祖代々の東京ッ子も昔の
赤毛布
(
あかげっと
)
よろしく、見当のつかぬ市中の変化、明治の初年から二十年代の頃を思うと、さらに輪をかけた変化の跡が偲ばれる。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
この
呑気
(
のんき
)
な長蔵さんと、さらに呑気な小僧に
赤毛布
(
あかげっと
)
と、それから
見様見真似
(
みようみまね
)
で、大いに呑気になりかけた自分と、都合四人で橋向うの
小路
(
こみち
)
を左へ切れた。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
真鍮のこの煙管さえ、その中に置いたら異彩を放ちそうな、がらくた沢山、
根附
(
ねつけ
)
、
緒〆
(
おじめ
)
の
類
(
たぐい
)
。古庖丁、
塵劫記
(
じんこうき
)
などを取交ぜて、石炭箱を台に、雨戸を
横
(
よこた
)
え、
赤毛布
(
あかげっと
)
を敷いて並べてある。
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赤毛布
(
あかげっと
)
を
背負
(
しょ
)
って弁当をぶら下げて、懐中にはおのおの二十銭ずつ持って、そうして夜の十時頃までかかって、ようやく江の島のこっち
側
(
がわ
)
まで着いた事は着いたが
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いいかね東風君、二三歩出たがまた引き返して、国を出るとき三円二十銭で買った
赤毛布
(
あかげっと
)
を頭から
被
(
かぶ
)
ってね、ふっとランプを消すと君
真暗闇
(
まっくらやみ
)
になって今度は
草履
(
ぞうり
)
の
所在地
(
ありか
)
が判然しなくなった
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
毛
常用漢字
小2
部首:⽑
4画
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
“赤毛布”で始まる語句
赤毛布奴
赤毛布式