装幀そうてい)” の例文
大正五年四月籾山書店は旧版『すみだ川』を改刻しこれを縮刷本しゅくさつぼん『荷風叢書そうしょ』の第五巻となし装幀そうていの意匠を橋口五葉はしぐちごよう氏に依頼した。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
源氏の書いた帳のはいる箱には、高い階級に属した人たちの手になった書だけを、帳も巻き物も珍しい装幀そうていを加えて納めることにしていた。
源氏物語:32 梅が枝 (新字新仮名) / 紫式部(著)
たしか「少年文学」と称する叢書そうしょがあって「黄金丸こがねまる」「今弁慶いまべんけい」「宝の山」「宝のくら」などというのが魅惑的な装幀そうていに飾られて続々出版された。
読書の今昔 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
先生が訂正して下さったノオトを、僕は三冊の厚い本に装幀そうていして、永久の記念にするつもりで、大事にしまって置いた。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
御著書の装幀そうていは、私も相当やらせて頂きました。最初は大正元年ごろでしたが、千章館で『日本橋』を出版される時で、私にとっては最初の装幀でした。
泉鏡花先生のこと (新字新仮名) / 小村雪岱(著)
装幀そうてい烏丸光康卿からすまみつやすきょう後撰集ごせんしゅう』表紙裏のうつし、見返しは朱が赤すぎましたが、古画中直垂紋ひたたれもんであります。
わたしはその経験があるだけに、書物の装幀そうていなどには余り重きを置かない。なんでも廉く買えて、それを自分の手もとに置くことの出来るのを第一義としている。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
古い書籍の装幀そうていを見よ、あの健実な一切の美は実用から発したのである。美からのみ飾ろうとする今日の表装が彼らに比べて醜いのは必然な理だと云わねばならぬ。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
その本はわれわれが近頃よく見るような立派な装幀そうていの、金縁きんぶちの本みたいになりましたが、指を紙の間に通すと、これはしたり! それは金箔をじたようになって
本書の装幀そうていはすべて舎弟の手を煩わす。すなわち本書の印刷と発行は皆これを京都において営み得たるが上に、文章と装幀に至ってはことごとくわが家の産物である。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
大判の薄藍色うすあいいろの表紙から、必ず古紫の糸でじてある本の装幀そうていまでが、彼には好ましく思われた。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
敷詰めてある薄桃色の絨毯じゅうたんにも、水色の窓おおいにも、ピアノの上に載せてある一輪挿の花瓶にも、桃花心木マホガニイの小さい書架に、並べてある美しい装幀そうてい仏蘭西フランスの小説にも
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
『踏絵』の装幀そうていが、古い沼の水のような青い色に、見返しが銀で、白蓮にたとえたとかきいたが、それからくる感じも手伝って、嫦娥と思いこませ、この世の人にはない気高さを
柳原燁子(白蓮) (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
『ぼくはまだ読んでいない。だが、きれいな装幀そうていだね。内容はきみたちどう思う?』
じくは底光りのある古錦襴こきんらんに、装幀そうてい工夫くふうめた物徂徠ぶっそらい大幅たいふくである。絹地ではないが、多少の時代がついているから、字の巧拙に論なく、紙の色が周囲のきれ地とよく調和して見える。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
秋の草はつるを延ばし、ひょろひょろと細く、どこまでも高く、骨人や幽霊の類に配しては、全く気の毒なほどよく似合う背景となり、はぎ桔梗ききょう、すすき、女郎花おみなえしの類は怪談の装幀そうていによろしく
歯車の装幀そうていのある四五十頁のものだった。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
装幀そうてい、紙質その他、大体満足。
光と風と夢 (新字新仮名) / 中島敦(著)
これに原文のテキストと並行した小泉一雄こいずみかずお氏の邦文解説を加えさらに装幀そうていの意匠を凝らしてきわめて異彩ある限定版として刊行したものだそうである。
源氏が絵を集めていると聞いて、権中納言はいっそう自家で傑作をこしらえることに努力した。巻物の軸、ひも装幀そうていにも意匠を凝らしているのである。
源氏物語:17 絵合 (新字新仮名) / 紫式部(著)
終りに私の志を信じ京都市外上加茂かみがもに最初の工藝協団を結んでくれた青田五良、黒田辰秋くろだたつあき、鈴木実の三氏に尽きぬ感謝を贈る。本書の装幀そうていに用いた布は同協団の考案にかかる。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
半蔵はひとり行燈あんどんを見つめて、長いこと机の前にすわっていた。大判の薄藍色うすあいいろの表紙から、古代紫の糸でじてある装幀そうていまで、彼が好ましく思う意匠の本がその机の上にひろげてある。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ドイツ書の装幀そうていなり印刷なりにはドイツ人のあらゆる歴史と切り離す事のできないものがあると同様にフランスの本にはどうしてもパリジアンとパリジェンヌのにおいが浮動している。
丸善と三越 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
いつか洋間の壁張かべはりとして迎えられる時が来るに違いありません。それより更に書物の装幀そうていとして悦ばれる日が近いでありましょう。絹になく麻になく木綿にもまたないあじわいがあります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
大体の仕度したくは源中納言と山の御寺みてら阿闍梨あじゃりの手でなされてあって、女王にょおうたちはただ僧たちへ出す法服のこと、経巻の装幀そうていそのほかのこまごまとしたものを、何がなければ不都合であるとか
源氏物語:49 総角 (新字新仮名) / 紫式部(著)
またこの外挿絵のうちに漆器や本の装幀そうてい等を入れ得なかったことを遺憾に思う。それは手許てもとによき材料と写真とがなかったからに過ぎない。また著名なあるものを枚数の制限のために犠牲にした。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)