トップ
>
蓋
>
がい
ふりがな文庫
“
蓋
(
がい
)” の例文
春夏は緑、秋は黄と
紅
(
あか
)
の
蓋
(
がい
)
をさし
翳
(
かざ
)
す。家の主はこの山もみじの蔭に椅子テーブルを置いて時々読んだり書いたり、そうして地蔵様を眺めたりする。
地蔵尊
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
地蔵様の近くに、若い三本松と相対して、
株立
(
かぶだ
)
ちの若い山もみじがある。春夏は緑、秋は黄と紅の
蓋
(
がい
)
をさし
翳
(
かざ
)
す。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
十
里
(
り
)
まはりに
笠
(
かさ
)
三
蓋
(
がい
)
と
諺
(
ことわざ
)
にも
言
(
い
)
ふ、その
笠
(
かさ
)
三
蓋
(
がい
)
とても、
夏
(
なつ
)
は
水
(
みづ
)
のない
草
(
くさ
)
いきれ、
冬
(
ふゆ
)
は
草
(
くさ
)
も
見
(
み
)
ぬ
吹雪
(
ふぶき
)
のために、
倒
(
たふ
)
れたり、
埋
(
うも
)
れたり、
行方
(
ゆくへ
)
も
知
(
し
)
れなくなつたと
聞
(
き
)
く。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
捕ゆる時何ぞ
所持
(
しよぢ
)
の
品
(
しな
)
はなきかと
尋
(
たづ
)
ねられ番頭喜兵衞
外
(
ほか
)
には何も候はず
只
(
たゞ
)
網代笠
(
あじろがさ
)
一
蓋
(
がい
)
と
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
一つ之ありしと申に大岡殿其
頭陀袋
(
づだぶくろ
)
是へと申されるにより
差出
(
さしいだ
)
しければ中を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼は、周泰の功を平常にも
耀
(
かがや
)
かすべく、
羅
(
うすもの
)
の青い
蓋
(
がい
)
を張らせ、「陣中に用いよ」と与えた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
燕王
計
(
はかりごと
)
に陥り、馬に乗じ
蓋
(
がい
)
を張り、橋を渡り城に入る。大鉄板
驟
(
にわか
)
に下る。たゞ少しく早きに失して、王の馬首を傷つく。王驚きて馬を
易
(
か
)
えて
馳
(
は
)
せて
出
(
い
)
づ。橋を断たんとす。橋
甚
(
はなは
)
だ
堅
(
かた
)
し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
口癖のようにそう云いましてね、一
蓋
(
がい
)
ずつ自分で毎年つくりますの、こんな物でも手作りのせいですか、おかしいほど大切にしていますからね、あなたもこれだけは
叮嚀
(
ていねい
)
にしてやって下さい
日本婦道記:萱笠
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一万二千石のお家の大事だから、家中三
蓋
(
がい
)
総出だろう
銭形平次捕物控:045 御落胤殺し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
一
蓋
(
がい
)
の陣笠を手に、老龍はもう身支度をして出て来た。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“蓋”の解説
蓋(ふた)は、容器の口など何らかを覆うようにしてふさぐものの総称である。
(出典:Wikipedia)
蓋
常用漢字
中学
部首:⾋
13画
“蓋”を含む語句
天蓋
車蓋
蓋然性
頭蓋
瘡蓋
円蓋
頭蓋骨
火蓋
目蓋
蓋然
硝子蓋
掩蓋
一蓋
御蓋
鉄蓋
口蓋
蓋然率
大天蓋
華蓋
金蓋
...