トップ
>
脚半
>
きゃはん
ふりがな文庫
“
脚半
(
きゃはん
)” の例文
鼠小紋の半股引に
脚半
(
きゃはん
)
をあて前後に小き小包物を負いおり候(看よ看よ、一個の吉田松陰彼の話頭より活躍し来らんとす)。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
千草木綿
(
ちくさもめん
)
の股引に
甲掛草鞋穿
(
こうがけわらじばき
)
で旅馴れた姿、
明荷
(
あけに
)
を脇に置き、一人は鼠の
頭陀
(
ずだ
)
を
頸
(
くび
)
に掛け、白い
脚半
(
きゃはん
)
に甲掛草鞋。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二人の男は紺の
脚半
(
きゃはん
)
に
切緒
(
きりお
)
の
草鞋
(
わらんじ
)
という厳重な足ごしらえで、
白襟
(
しろえり
)
花色地の
法被
(
はッぴ
)
を着ていた,向う向きの男は後からでよく分らなかッたが、
打割
(
ぶっさき
)
羽織を着ていて
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
九蔵の久吉、
浅黄
(
あさぎ
)
のこくもちに白のおひずる、濃浅黄のやつし
頭巾
(
ずきん
)
を
冠
(
かぶ
)
り、浅黄の
手甲
(
てっこう
)
、
脚半
(
きゃはん
)
にてせり上げの間
後向
(
うしろむき
)
にしやがみ、楼門の柱に「石川や」の歌をかき居る。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
ややともすれば
強請
(
ゆすり
)
がましい
凄味
(
すごみ
)
な態度を示すに引き比べて昔ながらの
脚半
(
きゃはん
)
草鞋
(
わらじ
)
に
菅笠
(
すげがさ
)
をかぶり
孫太郎虫
(
まごたろうむし
)
や
水蝋
(
いぼた
)
の
虫
(
むし
)
箱根山
(
はこねやま
)
山椒
(
さんしょ
)
の
魚
(
うお
)
、または
越中富山
(
えっちゅうとやま
)
の
千金丹
(
せんきんたん
)
と呼ぶ声。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
裏付股引
(
うらつきももひき
)
に足を包みて
頭巾
(
ずきん
)
深々とかつぎ、
然
(
しか
)
も下には帽子かぶり、二重とんびの
扣釼
(
ぼたん
)
惣掛
(
そうがけ
)
になし
其上
(
そのうえ
)
首筋胴の
周囲
(
まわり
)
、
手拭
(
てぬぐい
)
にて
動
(
ゆる
)
がぬ
様
(
よう
)
縛り、
鹿
(
しか
)
の皮の
袴
(
はかま
)
に
脚半
(
きゃはん
)
油断なく
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
興行前にまず宣伝とあって、新調の背広に鳥打帽子、両肩から望遠鏡と水筒を綾にかけ、
脚半
(
きゃはん
)
わらじという物々しい扮装で浅草公園あたりをブラつく、やあ川上だ、と
野次
(
やじ
)
がぞろぞろ。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
中折
(
なかおれ
)
の帽子をかぶって、脊広の洋服に
糸楯
(
いとだて
)
、
草鞋
(
わらじ
)
脚半
(
きゃはん
)
といういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせて、塩山からほぼ、三里の大菩薩峠を目ざして行く時は前にいった通り陽春の五月
山道
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
身は今旅の旅に
在
(
あ
)
りながら風雲の
念
(
おも
)
いなお
已
(
や
)
み難く
頻
(
しき
)
りに道祖神にさわがされて
霖雨
(
りんう
)
の晴間をうかがい
草鞋
(
わらじ
)
よ
脚半
(
きゃはん
)
よと身をつくろいつつ一個の
袱包
(
ふくさ
)
を浮世のかたみに
担
(
にの
)
うて
飄然
(
ひょうぜん
)
と大磯の客舎を
旅の旅の旅
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
足を
噛
(
く
)
わぬ様に何うか五足
拵
(
こしら
)
えて呉れえとか、
菅
(
すげ
)
の笠を買うて来て、
法達
(
ほうたつ
)
に頼んで
同行二人
(
どうぎょうににん
)
と書いて呉れえとか、それから白の
脚半
(
きゃはん
)
も拵え
笈摺
(
おいずる
)
も拵えたから
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ただ預け置きたる二組の半股引と
脚半
(
きゃはん
)
こそ遺物にして、現に自分母はこれを投げつけ、如何にも貧乏神が舞い込みたり、宿代を払わぬのみかかかる迷惑をかけて
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
十三日、明けて
糠
(
ぬか
)
くさき飯ろくにも
喰
(
く
)
わず、
脚半
(
きゃはん
)
はきて走り出づ。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
盲縞
(
めくらじま
)
の山なしの
脚半
(
きゃはん
)
に丁寧に刺した紺足袋、
切緒
(
きれお
)
の
草鞋
(
わらじ
)
を穿き、
傍
(
かたわら
)
に振り分け荷を置き、
菅
(
すげ
)
の
雪下
(
ゆきおろ
)
しの三度笠を深く
冠
(
かぶ
)
り、煙草をパクリ/\呑んで居りますると
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
脚半
(
きゃはん
)
も
穿
(
は
)
かないで、
単物
(
ひとえもの
)
に小倉の帯をちょっ切り結びにして、鉄砲を
担
(
かつ
)
いでおります。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“脚半(
脚絆
)”の解説
脚絆(きゃはん。脚半とも)とは、脛の部分に巻く布・革でできた被服。ゲートル(fr: guêtre)とも。
(出典:Wikipedia)
脚
常用漢字
中学
部首:⾁
11画
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
“脚半”で始まる語句
脚半掛
脚半甲
脚半甲掛草鞋