トップ
>
細雨
>
こさめ
ふりがな文庫
“
細雨
(
こさめ
)” の例文
しかも其の時は二百十日前後の天候不穏、風まじりの
細雨
(
こさめ
)
の飛ぶ暗い夜であるから、午後七、八時を過ぎるとほとんど人通りがない。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小田原
(
をだはら
)
は
街
(
まち
)
まで
長
(
なが
)
い
其
(
その
)
入口
(
いりぐち
)
まで
來
(
く
)
ると
細雨
(
こさめ
)
が
降
(
ふ
)
りだしたが、それも
降
(
ふ
)
りみ
降
(
ふ
)
らずみたいした
事
(
こと
)
もなく
人車鐵道
(
じんしやてつだう
)
の
發車點
(
はつしやてん
)
へ
着
(
つ
)
いたのが
午後
(
ごゝ
)
の
何時
(
なんじ
)
。
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
細雨
(
こさめ
)
に
浸
(
にじ
)
むだのを
見
(
み
)
ると——
猶予
(
ためら
)
はず
其方
(
そちら
)
へ
向
(
む
)
いて、
一度
(
いちど
)
斜
(
はす
)
に
成
(
な
)
つて
折曲
(
をれまが
)
つて
列
(
つらな
)
り
行
(
ゆ
)
く。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
取敢へず、着て来た色の
褪
(
さ
)
めた木綿の紋付を脱いで、小使が火を入れたばかりの火鉢の上に
翳
(
かざ
)
した。羽織は
細雨
(
こさめ
)
に遭つたやうにしつとりと濡れてゐて、白い水蒸気が渦巻くやうに立つた。
道
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
わたしが九月二十四日の午後この山に登った時には、
麓
(
ふもと
)
の霧は山腹の
細雨
(
こさめ
)
となって、頂上へ来ると西の空に大きな虹が横たわっていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
もう四ツ時分だから駕籠を呼ばせようかと云いましたが、そこらへ出て辻駕籠を拾うからと云って、二人は
細雨
(
こさめ
)
のふる中を出て行きました
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
況
(
まし
)
て飛騨山中の冬の夜は、凍えるばかりに寒かった。霧に似たる
細雨
(
こさめ
)
は隙間もなく
瀟々
(
しとしと
)
と
降頻
(
ふりしき
)
って、濡れたる手足は
麻痺
(
しび
)
れるように感じた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その挨拶ながら私が赤坂の家をたずねたのは、あくる日のゆう方で、六月なかばの
梅雨
(
つゆ
)
らしい
細雨
(
こさめ
)
がしとしとと降っていた。
半七捕物帳:21 蝶合戦
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その日は朝から陰っていて、霧だか
細雨
(
こさめ
)
だか判らないものが時どきに山の上から降って来て、山ふところの宿は急に冬の寒さに囲まれたように感じられた。
青蛙堂鬼談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それから四日ほど過ぎると朝から
細雨
(
こさめ
)
が降った。どこやらでからからからという声が聞えた。甥は学校へ行った留守であったので、妻と下女とはその声を尋ねて垣の外へ出た。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
出発の朝はどんより
陰
(
くも
)
って、なんだか霧のような
細雨
(
こさめ
)
が時々に降って来るらしいので、どうしようかと一旦は踌躇したのですが、汽車の時間まで先方へ報らせてあることでもあり
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
夜は暗く、殊に
細雨
(
こさめ
)
が降っている。一方には橋の修繕工事用の足場が高く組まれている。それに列んで仮橋が架けられている、木材や石のたぐいを積み込んだ幾艘かの舟も繋がれている。
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その日も朝から
細雨
(
こさめ
)
が降っていたが、暮れ六つごろからやんだ。店口は人出入りが多いので、お峰親子は裏木戸から抜け出すと、文次郎は路地口に待合せていて、二人の先に立って行った。
経帷子の秘密
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
入梅に近いこの頃の空は曇り勝ちで、きょうも宵から
細雨
(
こさめ
)
が降っていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
逃れたのは嬉しいが、
扨
(
さて
)
其先
(
そのさき
)
に
種々
(
いろいろ
)
の困難が
横
(
よこた
)
わっていた。
路
(
みち
)
は
屡々
(
しばしば
)
記す通りの
難所
(
なんじょ
)
である、
加之
(
しか
)
も
細雨
(
こさめ
)
ふる
暗夜
(
あんや
)
である。
不知案内
(
ふちあんない
)
の女が暗夜に
此
(
こ
)
の難所を越えて、
恙
(
つつが
)
なく里へ出られるであろうか。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
煙
(
けむ
)
のような
細雨
(
こさめ
)
が毎日しとしとと降りつづいた。
半七捕物帳:20 向島の寮
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
蓋平
(
がいへい
)
に
宿
(
とま
)
った晩には
細雨
(
こさめ
)
が寂しく降っていた。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
(
細雨
(
こさめ
)
ふりいず、玉虫は空を仰ぐ。)
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“細雨”の意味
《名詞》
細 雨 (さいう)
非常に細かい雨。
(出典:Wiktionary)
細
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
雨
常用漢字
小1
部首:⾬
8画
“細”で始まる語句
細
細々
細君
細工
細面
細作
細引
細流
細道
細紐