トップ
>
監物
>
けんもつ
ふりがな文庫
“
監物
(
けんもつ
)” の例文
修理
(
しゅり
)
は、越中守が引きとった
後
(
あと
)
で、すぐに水野
監物
(
けんもつ
)
に預けられた。これも中の口から、平川口へ、
青網
(
あおあみ
)
をかけた
駕籠
(
かご
)
で出たのである。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
申しては畏れ多うござりますが、わたくしも
監物
(
けんもつ
)
も、また家中の心ある
士
(
さむらい
)
は皆、御奉公がいのない暗君と、嘆かぬものはありませぬ。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鯉淵要人
(
こいぶちかなめ
)
、岡部三十郎、斎藤
監物
(
けんもつ
)
、佐野竹之助、
蓮田
(
はすだ
)
市五郎、稲田重蔵、増子金八、大関和七郎、広岡
子之次郎
(
ねのじろう
)
、遊佐銀二郎、山口
辰之介
(
たつのすけ
)
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二年まえに藩主の
監物
(
けんもつ
)
忠善が死し、右衛門大夫忠春が家督した。主計は故主の
庇護
(
ひご
)
を
喪
(
うしな
)
い、用人の職を解かれた。
晩秋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
以て申送れば
國許
(
くにもと
)
にても
家老衆
(
からうしう
)
早々
(
さう/\
)
登城
(
とじやう
)
の上
評議
(
ひやうぎ
)
に及ぶ面々は安藤
帶刀
(
たてわき
)
同く
市正
(
いちのかみ
)
水野
石見守
(
いはみのかみ
)
宮城丹波
(
みやぎたんば
)
川俣彈正
(
かはまただんじやう
)
登坂式部
(
とさかしきぶ
)
松平
監物
(
けんもつ
)
細井
※書等
(
づしよとう
)
なり江戸表よりの
書状
(
しよじやう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
斗賀野の方から山坂を越えて来た山内
監物
(
けんもつ
)
の一行は、未明からの山稼ぎに疲労し切っていた。一行は六七人であった。その中には二疋の犬が長い舌を出し出し交っていた。
不動像の行方
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
二軒の本陣はもともと同姓を名乗るばかりでなく、遠い昔は相州三浦の方から来て、まず妻籠に落ち着いた、青山
監物
(
けんもつ
)
を父祖とする兄弟関係の間柄でもある、と言い伝えられている。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小河
縫殿助
(
ぬひのすけ
)
、小河織部、久野四兵衞、小河專太夫、畝町には井上
監物
(
けんもつ
)
、吉田
壹岐
(
いき
)
、伊丹
藏人
(
くらんど
)
、高橋忠左衞門、小河長五郎、金出口には野村右京、加藤
圖書
(
づしよ
)
、村田出羽、毛利又右衞門、久野
外記
(
げき
)
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
平岩
図書
(
ずしょ
)
、成瀬
監物
(
けんもつ
)
、等々の高禄の武士たちは、主人東市正と同席し、まことに上品におとなしく昔話などに興じていたが、若侍たちは若侍たちで、少し離れた別の座敷であたかも無礼講の有様で
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
松代藩では、それより数年前に、家老の矢沢
監物
(
けんもつ
)
の周旋で、初代
水心子
(
すいしんし
)
正秀の
直門
(
じきもん
)
、荘司箕兵衛直胤を、かなり高禄で、
招聘
(
しょうへい
)
していた。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この行列は、
監物
(
けんもつ
)
の日頃不意に備える
手配
(
てくばり
)
が、行きとどいていた証拠として、当時のほめ物になったそうである。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
生田の森の大将軍であった新中納言
知盛
(
とももり
)
は、部下の勢が逃げ去ったり、討ちとられたりして、息子の武蔵守
知章
(
ともあきら
)
と侍の
監物
(
けんもつ
)
太郎
頼賢
(
よりかた
)
の主従三騎になってしまった。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
藤田
監物
(
けんもつ
)
……の場合などは、これはからの壺を守って、宇治へ急ぐ途中でしたが、夕方、丸子の宿へかかろうとするとき、霧のように襲う夕闇に、誰も気がつかなかったのだが
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
木曾谷の西のはずれに初めて馬籠の村を開拓したのも、
相州三浦
(
そうしゅうみうら
)
の方から移って来た青山
監物
(
けんもつ
)
の第二子であった。ここに一宇を
建立
(
こんりゅう
)
して、
万福寺
(
まんぷくじ
)
と名づけたのも、これまた同じ人であった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
席に就いたのは、鈴木惣兵衛とほかに老職二名だけで、間もなく城主水野
監物
(
けんもつ
)
忠善が上座へあらわれたほかには、見物の者はひとりも無かった。梶井図書介は、三十六七になる立派な人物だった。
薯粥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「——熊田孫七はおらぬかっ。
榧野
(
かやの
)
五助は何しておるっ。森本
道徳
(
どうとく
)
、山岸
監物
(
けんもつ
)
、はや出合え出合え。
鳥飼
(
とりがい
)
平八っ、馬印をこれへ立てよ」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さらに
茂庭周防
(
もにわすおう
)
、大条
監物
(
けんもつ
)
、自分(原田甲斐)などが謁をたまわった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
客はいよいよ不思議がって、ここの本陣の先祖に
相州
(
そうしゅう
)
の
三浦
(
みうら
)
から来たものはないかと尋ねる。答えは、そのとおり。その先祖は青山
監物
(
けんもつ
)
とは言わなかったか、とまた客が尋ねる。まさにそのとおり。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
織田信忠、
川尻与兵衛
(
かわじりよへえ
)
、毛利
河内守
(
かわちのかみ
)
、水野
監物
(
けんもつ
)
、滝川左近などの
岐阜
(
ぎふ
)
から岩村へ入った軍勢など、その行くところ敵なしという有様だった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
堀
監物
(
けんもつ
)
、堀半右衛門、堀
道利
(
みちとし
)
など、組々の下にある士たちが、背の
指物
(
さしもの
)
を低く
屈
(
かが
)
めて、敵中ふかく突きこんでゆく姿が、おちこちに認められる。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先代信秀が、信長のために、
傅役
(
もりやく
)
としておいた老臣の平手中務には、三人の男子があった。
惣領
(
そうりょう
)
が五郎左衛門、次男が
監物
(
けんもつ
)
、三男を甚左衛門といった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或は、藩の中で、
軽輩
(
けいはい
)
の身では、自分以上の、苦境だったかもわからない。家老の矢沢
監物
(
けんもつ
)
が後援する直胤一門の圧迫もあったろう事は、想像に難くない。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
書院では、総領の五郎左衛門と次男の
監物
(
けんもつ
)
が、父の使いをうけて、何事かと来て、火鉢を囲んで待っていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
側に彼をかこんでいる家臣の堀
監物
(
けんもつ
)
や近藤重勝は、眼をこすりながら、秀政の指のさきを見わたしていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵も急に
喚声
(
かんせい
)
をひそめた。そして堀秀政の従兄弟にあたる
監物
(
けんもつ
)
のすがたが矢倉の下に立った。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水野
監物
(
けんもつ
)
が見える。又、親族の戸田
采女正
(
うねめのしょう
)
や浅野
美濃守
(
みののかみ
)
などが駈けつける。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勝入どのの、遺臣のうちには、なお用うべき人物もたくさんいますが、中でも、池田
監物
(
けんもつ
)
と申す者を——秀次様には、何とか、御自身の家中へ、もらい受けたいものと、お望みにございまする。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“監物”の解説
監物(けんもつ)は、律令制において中務省に属した品官(ほんかん)。
(出典:Wikipedia)
監
常用漢字
中学
部首:⽫
15画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“監物”で始まる語句
監物忠之
監物忠辰
監物頼賢墓