トップ
>
独子
>
ひとりご
ふりがな文庫
“
独子
(
ひとりご
)” の例文
しかれどもこの人こそ世界の
救主
(
きゅうしゅ
)
にして神の
独子
(
ひとりご
)
人類の王にあらずや、実に然り、霊魂を有する人類には事業に勝る事業あるなり
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
源叔父の
独子
(
ひとりご
)
幸助海に
溺
(
おぼ
)
れて
失
(
う
)
せし同じ年の秋、一人の女乞食
日向
(
ひゅうが
)
の
方
(
かた
)
より迷いきて佐伯の町に足をとどめぬ。
伴
(
ともな
)
いしは
八歳
(
やっつ
)
ばかりの
男子
(
おのこ
)
なり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
一年の月日は母子の
破綻
(
はたん
)
を繕いぬ。少なくも繕えるがごとく見えぬ。母もさすがに喜びてその
独子
(
ひとりご
)
を迎えたり。武男も母に会うて一の重荷をばおろしぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
汝
(
なんじ
)
の愛する
独子
(
ひとりご
)
、すなはちイサクを
携
(
たずさ
)
へ行き、かしこの山の頂きに
於
(
おい
)
て、イサクを
燔祭
(
はんさい
)
として
献
(
ささ
)
ぐべし。
父
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
秋萩を妻
問
(
ど
)
ふ
鹿
(
か
)
こそ、
一子
(
ひとりご
)
に子
持
(
も
)
たりといへ、
鹿児
(
かこ
)
じもの吾が
独子
(
ひとりご
)
の、草枕旅にし行けば、
竹珠
(
たかだま
)
を
繁
(
しじ
)
に
貫
(
ぬ
)
き垂り、
斎戸
(
いはひべ
)
に
木綿
(
ゆふ
)
取
(
と
)
り
垂
(
し
)
でて、
斎
(
いは
)
ひつつ吾が思ふ
吾子
(
あこ
)
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
言葉は私を言い現わしてくれないとしても、その後につつましやかに隠れているあの
睿智
(
えいち
)
の
独子
(
ひとりご
)
なる暗示こそは、裏切る事なく私を求める者に伝えてくれるだろう。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「子なる神」というのは、イエスをば神から遣わされた「神の
独子
(
ひとりご
)
」として信じ、したがってイエスは歴史的な人間であるとともに、神性をもつ神であると信ずる信仰である。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
これと同じく我等が罪の奴隷となりて悲しむべき境遇に陥る時に、神は其の
独子
(
ひとりご
)
イエス・キリストを遣はして我等を罪の囚禁より救ひ出して、
永生
(
かぎりなきいのち
)
をもつべきこのつとめに導きたまふなり。
主のつとめ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
魂の深底においてヨブは神の
独子
(
ひとりご
)
を暗中に求めて、人心本来の切願を発表したのである。げに独子を求むるは人心おのずからの
叫
(
さけび
)
である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
源が歌う声
冴
(
さ
)
えまさりつ。かくて若き夫婦の
幸
(
たの
)
しき月日は夢よりも淡く過ぎたり。
独子
(
ひとりご
)
の
幸助
(
こうすけ
)
七歳
(
ななつ
)
の時、妻ゆりは二度目の産重くしてついにみまかりぬ。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
自分の事すら次の瞬間には取りとめもないものを、他人の事——それはよし自分の血を分けた大切な
独子
(
ひとりご
)
であろうとも——などを考えるだけがばかな事だと思った。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
独子
(
ひとりご
)
の身は妹まで添えて得たらん
心地
(
ここち
)
して「浪さん、浪さん」といたわりつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
神、その
独子
(
ひとりご
)
、聖霊及び基督の
御弟子
(
みでし
)
の
頭
(
かしら
)
なる法皇の御許によって、末世の罪人、神の召によって人を喜ばす
軽業師
(
かるわざし
)
なるフランシスが善良なアッシジの市民に告げる。
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
桂港
(
かつらみなと
)
にほど近き山ふところに小さき墓地ありて東に向かいぬ。源叔父の妻ゆり
独子
(
ひとりご
)
幸助の墓みなこの処にあり。「池田源太郎之墓」と書きし墓標またここに建てられぬ。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
神はその
独子
(
ひとりご
)
を賜うほどに世の人を愛し給えりという事は、人間の智慧を以てしては到底解らない。天然研究貴しといえども、神のいかなる者なるかはこれに
由
(
よっ
)
ては解らない。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
彼は遂にその
独子
(
ひとりご
)
を世に
降
(
くだ
)
し給うて、罪人を義とすると共にまた
自
(
みずか
)
ら義たるの道を
拓
(
ひら
)
き、遂に千古の難問を解決したのである。しかしてこの難問題は実にヨブ記の九章二節にその源を発したのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
独
常用漢字
小5
部首:⽝
9画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“独”で始まる語句
独
独逸
独言
独楽
独語
独身
独身者
独活
独鈷
独乙