)” の例文
「この横着者め、おれを寝かせて、てめえも早く楽をしてえのだろう。……ま、まだいくらも飲んじゃいねえ、もう少しけてこい」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
音「少し待っておくんなまし、いう事がありんすから…瀧の戸はん、後生お願いなんざますが一本けて来てくんなまし」
その時も口からもらしたが、お島がつもってける酒に満足していられないような、強い渇望がその本来の飲慾をあおって来ると、父親はふらふらと外へ出て
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
「空いてる! こう、たった今座敷はねえ、おあいにくだと云ったじゃねえか。気障きざは言わねえ、気障な事は云わねえから、黙って早くけて来ねえよ。」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
喜平氏は親友湊屋仁三郎の使者つかいとして同業の水野が、白足袋などを穿いて改まって来たので、何事か知らんと思って座敷に上げた。ちょうど時分がよかったので午餐ごさんまで出して一本けた。
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
なにひどくはありませぬ茶袋でたくさんです、しかも渋をひいた番茶の方です、あッハハハ、ありがとうござります、もう行きましょう、え、また一本けたから飲んで行けとおっしゃるのですか
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「酒を二合けてくれ。それから豆を一皿」
孔乙己 (新字新仮名) / 魯迅(著)
「それじゃ、せめて一本けましょう」
「お祝いだ。きょうはおれにも祝っていいことがある。——おい、亭主、熱いのをけてくれ。そして何か美味うまさかなをな」
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大「いや勧めの酒はの幾許いくら飲んでもうまくないので、宅へ帰ると矢張また飲みたくなる、一寸ちょっと一盃いっぱいけんか」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
はい、もうけてござりえす。」と女房が腰を浮かす、その裾端折すそはしょりで。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「それぢや、せめて一本けませう」
ひとりで、酒をけて、四日も、終日飲んでいた。あの丹波女でもいたらばなどと贅沢ぜいたくな気すらわいてくる。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仙「なにしても目出度めでてえから一ぺえけねえ、しか明日あしたの朝ではお嬢さんが近所へ対して間がわりいだろうから、日暮までにお連れ申すという手紙を先方むこうへ出して置こう」
「じゃあ少しけてくれ。……そしてわしの机のうえに積んである絵図面と書類をここへかしてくれ」
(新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから熱くして一本けて来て呉れ、兄さん此方こっちへお這入へえり、己がおめえをマア/\と云って無闇に船の中へ押込んで漕ぎ出したから何処へ連れてくのかと思ったかも知れねえが
一本けておくんだよ。よいかネ。そしてきょうも、きのうの小唄の稽古でもやろう
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
喜「もう是れり飲まねえから、よういからもう一本けなよ」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
きゅうっと、伊達巻だてまきを鳴らしながらまた、明りの輪の中へ来て坐った。そして露八が支度しておいた銚子を燗銅壺かんどうこへ入れ、それのく間を、わざとらしく、びんの毛を掻き上げている。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
庄「たんとは飲めない口だが一本けてくれ」
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「さ、こちらのがきました。熱いのをおぎいたしましょう」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
『もう少々、おけいたしましょうか』
死んだ千鳥 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、酒などける様子に
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「酒でもけねえか」
宮本武蔵:02 地の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)