燈芯とうしん)” の例文
新字:灯芯
柱に、二本の燈芯とうしんの油皿の灯があるっきりで、湯気と、暗さとが一緒になっていた。狭い、汚い、風呂場であった。吉右衛門が入って行って
寺坂吉右衛門の逃亡 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
と、切燈台きりとうだい燈芯とうしんが、ボッと、赤い焔を横に寝かしましたので、オヤと、老人が筆をめて横を見ると、そこが、三、四寸ほどいている。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いつものとおり、行燈あんどん燈芯とうしんを一本にしてこっちに向いているほうへ丹前たんぜんを掛けておくことも、忘れてないのだ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
燈芯とうしんのうすい行燈あんどんの灯が破れた障子にうつる。土門をはいると野良着のままでまきを割っている藤作の姿が見えた。
本所松坂町 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
平次は兩手へ紐をからんで引くと、小布こぎれを縫つてこしらへた赤い紐は何の苦もなく、燈芯とうしんのやうにフツと切れます。
隣座敷となりざしきでは、はは燈芯とうしんをかきてたのであろう。障子しょうじきゅうあかるくなって、膳立ぜんだてをするおとみみちかかった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
甲斐は手を伸ばして油皿へ油を注ぎ、燈芯とうしんのぐあいを直した。
奥に細く灯っている丸行燈まるあんどん燈芯とうしんをかき立て、それを左にさげながら、寝巻の小褄こづまを取ってスルスルと出てきました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
じりじりッと燈芯とうしんちるおとが、しばしのしじまをやぶってえあたりをきゅうあかるくした。が、それもつか、やがてあぶらきたのであろう。行燈あんどんたちまえて、あたりはしんやみかわってしまった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
枕行燈に羽織を引っかけ、こっちへ向いたほうだけ燈芯とうしんの灯をむきだしにして、床にはらんばいになったまま、何やら書見をしていた源三郎は、廊下をこきざみにってくる跫音あしおとに、上半身を起こし
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
宿場といっても、ひどいあばら屋が、薄暗い燈芯とうしんの明りを洩らして、三、四十軒ほどあるに過ぎなかった。
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
油皿の燈芯とうしんが、ジ、ジ、ジと戦慄せんりつしている。大きな嘆息ためいきにふくらむたびに肺は肋骨あばらおされていたむ。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
短檠たんけいの下に繰りひろげている手紙と白い指先は、燈芯とうしんの火とともにおののいている。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雲霧の耳が、ぴくっとそばだった。土蔵前の障子に、薄暗い燈芯とうしんがゆれている。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だから、藩中の一部にも、時の悪政や幕府批判は、常に、ひそひそ語られていたが、昼行燈ひるあんどんは、いつも居眠っていた。田舎家老は、このくらいな燈芯とうしんが、ほどよいところ——と、している風に。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
消えかかる燈芯とうしんに、ふと、振顧って、びさしから夜空を見上げながら
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、行燈の燈芯とうしん雁首がんくびを入れて
魚紋 (新字新仮名) / 吉川英治(著)