トップ
>
漂泊
>
さすらい
ふりがな文庫
“
漂泊
(
さすらい
)” の例文
五
畿内
(
きない
)
、東海、東山、山陰、山陽、北陸、南海と、彼は
漂泊
(
さすらい
)
の旅路に年を送り年を迎え、二十七の年まで空虚な遍歴の旅を続けた。
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
あの
漂泊
(
さすらい
)
の芸人は、鯉魚の神秘を
視
(
み
)
た紫玉の身には、もはや、うみ汁のごとく、
唾
(
つば
)
、
涎
(
よだれ
)
の臭い乞食坊主のみではなかったのである。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今度は
既
(
も
)
う諦めたのか、
但
(
ただ
)
しは病中の為か、
流石
(
さすが
)
のお杉も執念深く追っては来なかったので、これを幸いに重蔵は又もや
漂泊
(
さすらい
)
の旅路に
上
(
のぼ
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
三年、五年の
漂泊
(
さすらい
)
も、その間の
飢
(
う
)
えや艱難も、むしろこの
一瞬
(
ひととき
)
の幸福を大きくするために越えて来たもののようであった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四海を治め給う御方でも、私共のような
漂泊
(
さすらい
)
の小坊主でも、眼が見えなくなりましては世間は闇でございます……
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
それでコックの春吉はすっかり
憤慨
(
ふんがい
)
し、この
復讐
(
ふくしゅう
)
を計画したわけなのだ。彼は
元々
(
もともと
)
、極端な
享楽児
(
きょうらくじ
)
で、趣味のために、いろいろな職業を選び、
転々
(
てんてん
)
として
漂泊
(
さすらい
)
をした。
電気看板の神経
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
あの方のために自分はこうした
漂泊
(
さすらい
)
の身になった、
橘
(
たちばな
)
の小嶋の色に寄せて変わらぬ恋を告げられたのをなぜうれしく思ったのかと疑われてならない。愛も恋もさめ果てた気がする。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
(額をこする)何を言ってたんだっけ? そう……ツルゲーネフね……「
主
(
しゅ
)
よ、ねがわくは、すべての
寄辺
(
よるべ
)
なき
漂泊
(
さすらい
)
びとを助けたまえ」……いいの、なんでもないの。(むせび泣く)
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
胸に
喰
(
く
)
い入るように哀れに感じられたりして、私は、どうすることも出来ないような
漂泊
(
さすらい
)
の悲哀と
寂寞
(
せきばく
)
とに包まれながら、ようやくのことで、その宿で第一の夜を明かしたのであった。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
焼和尚は、女を好きなばかりでなく、絵画や彫刻や陶器類が好きで、彫り物師とか画家とかいえば、どんな
身窄
(
みすぼ
)
らしい姿をした、乞食のような
漂泊
(
さすらい
)
の者でも、きっと、幾日でも泊めてやったものだ。
再度生老人
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「
漂泊
(
さすらい
)
の旅の二十年! 早く故郷へ帰りたいものだ」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
柄杓とともに、助手を投出すと
斉
(
ひと
)
しく、俊明先生の
兀頭
(
はげあたま
)
は皿のまわるがごとく
向
(
むき
)
かわって、
漂泊
(
さすらい
)
の男女の上に
押被
(
おっかぶ
)
さった。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その点、宮本武蔵を語るには非常な明るさがある。他の
漂泊
(
さすらい
)
歌人の出家や、
涙痕
(
るいこん
)
の
行脚者
(
あんぎゃしゃ
)
を想うほどな
傷
(
いた
)
みがない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
去年から今年にかけて、故国の動乱を避けて、
漂泊
(
さすらい
)
の旅に出た露西亜の音楽家達が、幾人も幾人も東京の楽壇を
賑
(
にぎ
)
わした。
其中
(
そのなか
)
には、ピアノやセロやヴァイオリンの世界的名手さえ交っていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
十数年前に窩人達は
漂泊
(
さすらい
)
の旅へ上ったのだから。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
失意の
漂泊
(
さすらい
)
をつづけていた一介の浪人は、またたちまち
濮陽城
(
ぼくようじょう
)
の
主
(
あるじ
)
だった。先に曹操を思うさま痛めつけて、城兵の士気はいやが上にも
昂
(
たか
)
まっていた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漂泊
(
さすらい
)
の旅は長かった。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山岳
切支丹族
(
きりしたんぞく
)
は、もとより秘密の集団です。禁制の宗教を奉じて、山から山を移り棲む、
漂泊
(
さすらい
)
の民です。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一軍の
漂泊
(
さすらい
)
は、こうして再び続いた。夜ごとに、月は白く小さく、曠野は果てなくまた露が深かった。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浅草
火除
(
ひよ
)
け
地
(
ち
)
の
賭試合
(
かけしあい
)
の小屋を立ち
退
(
の
)
いた後、奥州街道で春日重蔵を返り討ちにしようとしたが、人違いだったので、そのまま旅から旅の
漂泊
(
さすらい
)
を重ね、中仙道を経て
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下って
足利氏
(
あしかがし
)
が世を
暴奪
(
ぼうだつ
)
なし終った
乱麻
(
らんま
)
の時代となっては
偲
(
しの
)
び上げるも畏れ多いことながら、後村上天皇は、男山御脱出以来、軍馬の間を
彼方此方
(
あちこち
)
と
御輦
(
みくるま
)
の
漂泊
(
さすらい
)
を経られて
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから考えても、中年期は住所を定めず、
漂泊
(
さすらい
)
の修業をつづけていたことがわかる。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“漂泊”の意味
《名詞》
漂泊(ひょうはく)
流れ漂うこと。
さ迷い歩くこと。
(出典:Wiktionary)
漂
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
泊
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“漂泊”で始まる語句
漂泊者
漂泊人
漂泊士
漂泊女
漂泊性
漂泊生
漂泊癖
漂泊的
漂泊流寓
漂泊の猶大人