トップ
>
敏
>
びん
ふりがな文庫
“
敏
(
びん
)” の例文
よくいえば、機を見るに
敏
(
びん
)
なやつ。悪くいえば抜け目ない横着者だ。が、よかれあしかれ、彼が二心なしといってきたのは、大きな幸せ。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その上自分の心中の
私
(
わたくし
)
を去ることを
難
(
かた
)
んずる人程
却
(
かへ
)
つて他人の意中の
私
(
わたくし
)
を
訐
(
あば
)
くに
敏
(
びん
)
なるものである。九郎右衛門は一しよに
召
(
め
)
し
捕
(
と
)
られたいと云ふ。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
博士は後者の方で、どの芸者をも「あなた」呼ばはりをするので、芸者の方でも「
敏
(
びん
)
さん/\」と近しくなつてゐた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
寶暦
(
はうれき
)
の
頃
(
ころ
)
當城
(
たうじやう
)
の
主
(
あるじ
)
眞田伊豆守幸豐公
(
さなだいづのかみゆきとよぎみ
)
、
齡
(
よはひ
)
わづかに十五ながら、
才
(
さい
)
敏
(
びん
)
に、
徳
(
とく
)
高
(
たか
)
く、
聰明
(
そうめい
)
敏達
(
びんたつ
)
の
聞
(
きこ
)
え
高
(
たか
)
かりける。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
故上田
敏
(
びん
)
博士もダンテの研究家の一人だつた。しかも「神曲」を飜訳しようとしてゐた。が、博士の遺稿を見れば、イタリア語の原文によつたものではない。
文芸的な、余りに文芸的な
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
とあるは、柳村、
敏
(
びん
)
博士のことである。その他に一葉の周囲の男性は、
戸川秋骨
(
とがわしゅうこつ
)
、島崎藤村、星野
天知
(
てんち
)
、関
如来
(
にょらい
)
、
正直正太夫
(
しょうじきしょうだゆう
)
、村上
浪六
(
なみろく
)
の諸氏が足近かった。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「それぁ私だって、まるくおさまったら、これに越した事は、ないと思っていたさ。」叔母さんも、さすがに機を見るに
敏
(
びん
)
である。くるりと態度をかえていた。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
露伴、
藤村
(
とうそん
)
、鏡花、秋声等、昭和時代まで生存していた諸作家は別として、僅かに一、二回の面識があった人々は、この外に
鴎外
(
おうがい
)
、
敏
(
びん
)
、
魯庵
(
ろあん
)
、
天外
(
てんがい
)
、
泡鳴
(
ほうめい
)
、
青果
(
せいか
)
、
武郎
(
たけお
)
くらいなものである。
文壇昔ばなし
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
春以来、心をこめて、
飼
(
こ
)
うて来た
効
(
かい
)
があり、御承知の、
武蔵青毛
(
むさしあお
)
の四歳
駒
(
ごま
)
。秋にのぞんで、ひと
際
(
きわ
)
、
駿足
(
しゅんそく
)
の
敏
(
びん
)
をあらわして来たかに見らるる。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「某新聞記者の西洋の詩のことを尋ねた時、芭蕉はその記者にかう答へた。——西洋の詩に
詳
(
くは
)
しいのは京都の上田
敏
(
びん
)
である。彼の常に云ふ所によれば、象徴派の詩人の作品は甚だ幽幻を極めてゐる。」
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と、なんら明察の
敏
(
びん
)
もないその凡人なみな感じ方や赤橋守時の処置ぶりなど見て、ひそかな
慨嘆
(
がいたん
)
を胸につつむらしい不平顔もかなり目立った。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この二人の運命が
刹那
(
せつな
)
に、火! という不安な
旋風
(
せんぷう
)
に結びついて万吉の
敏
(
びん
)
な神経へ、不吉な
予覚
(
よかく
)
を与えた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
楠木
正季
(
まさすえ
)
は、機をつかむに
敏
(
びん
)
だった。大江時親流の兵法をよく駆使していたともいえようか。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敏
常用漢字
中学
部首:⽁
10画
“敏”を含む語句
敏捷
素敏
敏感
目敏
敏達
敏速
耳敏
機敏
過敏
俊敏
敏活
敏腕家
寝敏
敏三
慧敏
眼敏
鋭敏
上田敏
穎敏
敏子
...