トップ
>
揚屋
>
あがりや
ふりがな文庫
“
揚屋
(
あがりや
)” の例文
と、みな同心部屋を出払って、ひろい役宅、吟味所、各詰所、
揚屋
(
あがりや
)
、仮牢、不浄門の裏の空地など、おもいおもいさがし廻った。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぞ
掛
(
かけ
)
たりける
斯
(
かく
)
て七
助
(
すけ
)
とお
梅
(
うめ
)
は家主へ
預
(
あづ
)
け
粂之進
(
くめのしん
)
揚屋
(
あがりや
)
入
(
いり
)
喜八
伊兵衞
(
いへゑ
)
は
牢
(
らう
)
へ
戻
(
もど
)
されけり
偖
(
さて
)
翌日
(
よくじつ
)
大岡殿
登城
(
とじやう
)
有
(
あり
)
て月番の
御老中
(
ごらうぢう
)
松平右近將監殿
(
まつだひらうこんしやうげんどの
)
へ
御逢
(
おあひ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
... 余は同志を募りて間部を
要撃
(
ようげき
)
せんと欲したり」。奉行曰く、「大胆甚し、覚悟しろ、吟味中
揚屋
(
あがりや
)
入りを申付ける」と。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
一、東口
揚屋
(
あがりや
)
に居る水戸の郷士堀江克之助、余いまだ一面なしといへども真に知己なり、真に益友なり。
留魂録
(新字旧仮名)
/
吉田松陰
(著)
桟敷で
身装
(
みなり
)
を変えて小屋抜けをするぐらいは造作もなく出来ることなのだから、これだけでは嫌疑が晴れようわけはなく、
揚屋
(
あがりや
)
にそのまま留められたが、陳東海は
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
▼ もっと見る
「でも、長崎殿には、ほかならぬ佐々木殿のお
扱
(
あつか
)
いではと、さっそく法師を
揚屋
(
あがりや
)
から出して渡してくれました」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水戸の臣鮎沢伊太夫、鷹司の臣小林民部権太輔両人遠島の命にて
揚屋
(
あがりや
)
預け、小林は同居仕り候。色々妙話あり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
三千五百坪の地内に
揚座敷
(
あがりざしき
)
、
揚屋
(
あがりや
)
、
大牢
(
おおろう
)
、
二間半
(
にけんはん
)
(無宿牢)、百姓牢、女牢、と
棟
(
むね
)
をわける。
顎十郎捕物帳:08 氷献上
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
添
(
そへ
)
て此方へ
送
(
おく
)
られ
拙者迄
(
せつしやまで
)
に
落度
(
おちど
)
をさせ
重々
(
ぢう/\
)
の
不調法
(
ぶてうはふ
)
斯樣
(
かやう
)
の
不埓
(
ふらち
)
にて御役が
勤
(
つと
)
まるべきや
不屆
(
ふとゞ
)
き
至極
(
しごく
)
なり
揚屋
(
あがりや
)
入
(
いり
)
申付ると
有
(
あ
)
りしかば同心
飛
(
とび
)
かゝり
粂之進
(
くめのしん
)
の
肩衣
(
かたぎぬ
)
を
刎
(
はね
)
たちまち
繩
(
なは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「入牢です。入牢です」——釘勘の組のものは、
揚屋
(
あがりや
)
の境でしきりと怒鳴っておりましたが、右往左往のとりこみかたで、暫くそこで身動きもなりません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伝馬町の
揚屋
(
あがりや
)
に入れて
手酷
(
てきび
)
しく調べ詰めたが、どうしても自分が殺したとは言わない。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
引立歸り其夜は
假牢
(
かりらう
)
に入置
其段
(
そのだん
)
越前守殿へ申立しかば越前守殿には右翌日に至り
先達
(
せんだつ
)
て
揚屋
(
あがりや
)
へ
入置
(
いれおか
)
れたる郷右衞門
佐
(
すけ
)
十郎の兩人を出され御吟味中嘉川平助
親類
(
しんるゐ
)
山内三右衞門へ御
預
(
あづけ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「じゃ、こいつを渡しておくから、弦之丞を
召捕
(
あげ
)
るまで、海部の
揚屋
(
あがりや
)
へ預かっておいて貰おうか」といった。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
有為転変
(
ういてんぺん
)
の世の中。きのうまでは江戸一の捕物の名人。将軍の御前で捕物御前試合の勝名のりをうけたほどの身が、きょうは丸腰にされて
揚屋
(
あがりや
)
の板敷の上。変ればかわる姿である。
顎十郎捕物帳:16 菊香水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
揚屋
(
あがりや
)
とよぶ板囲いの内に、ひと晩、ぶちこまれたばかりである。天皇ですらこれくらいな目には
遭
(
あ
)
わされている異常季節な世とおもえば、腹が立つこともない。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……また
西門慶
(
せいもんけい
)
の家族は、所内の
揚屋
(
あがりや
)
へ拘置しておき、追っての、中央のご裁決を相待つように
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがて
揚屋
(
あがりや
)
入りとなった吟味中に、かれは四、五度破牢をくわだてましたが成功せず、遂に、あしたは小塚ッ原の露となるにきまった前の夜、嵐に乗じて
牢舎
(
ろうしゃ
)
の
天井
(
てんじょう
)
を破り
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桐井角兵衛は罪人の
揚屋
(
あがりや
)
を預かり、手代手先の下役を使って、阿波全土の十手を支配している役儀上、いやとはいえないで、すぐに人相書を十数枚複写させ、それを
美馬
(
みま
)
、
海部
(
かいふ
)
、
板野
(
いたの
)
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自身番の番太郎に手伝わせて、
掏児
(
すり
)
の別府新七を、奉行所の
揚屋
(
あがりや
)
へ差送った後、東儀与力は、もはや暗黒の迷宮から曙光をつかんだような気持で、さらに、次の電撃的な飛躍の手順を立てた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
就任以来、世評のとおり、この南町奉行所は、悪党狩りの方では、検挙の成績がわるく、数寄屋橋の
揚屋
(
あがりや
)
や牢獄は、すこぶる閑散なものだったが、市政方面には、着々と、行政の効果をあげていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
揚屋
(
あがりや
)
入りに附されてしまった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
揚
常用漢字
中学
部首:⼿
12画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“揚屋”で始まる語句
揚屋町
揚屋入
揚屋路地
揚屋構
揚屋酒