扇骨木かなめ)” の例文
冬青樹あおき扇骨木かなめ、八ツ木斛もっこくなぞいう常磐木ときわぎの葉が蝋細工のように輝く。大空は小春の頃にもまして又一層青く澄み渡って見える。
写況雑記 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
細い竹をそでに通して、落ちないように、扇骨木かなめの枝に寄せ掛けた手際てぎわが、いかにも女の子の所作しょさらしく殊勝しゅしょうに思われた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
記者はだん/\その塀に沿うて雑木林の丘を控えた後ろの方へ廻って行くと、裏は疎らな扇骨木かなめの生け垣になっていて、垣根の中がすっかり覗かれる。
蘿洞先生 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
怠けものの配偶つれあひの肥つた婆さんは、これは朝から晩まで鞣革なめしがはをコツ/\と小槌で叩いて琴の爪袋を内職にこしらへてゐる北隣の口達者な婆さんの家の縁先へ扇骨木かなめ生籬いけがきをくゞつて來て
崖の下 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
かく吹きてうつら添ひる荷かつぎの夕ごゑながし扇骨木かなめ生垣いけがき
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
ほそたけそでとほして、ちないやうに、扇骨木かなめえだけた手際てぎはが、如何いかにもをんな所作しよさらしく殊勝しゆしようおもはれた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
しいかし杉椿なぞの大木にまじって扇骨木かなめなぞの庭木さえ多年手入をせぬ処から今は全く野生の林同様七重八重ななえやえにその枝と幹とを入れちがえている。
かく吹きてうつら添ひる荷かつぎの夕ごゑながし扇骨木かなめ生垣いけがき
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
扇骨木かなめひのきなどを植込んだ板塀に沿うて、ふと枇杷の実の黄いろく熟しているのを見付みつけて、今更のようにまたしても月日のたつ事の早いのに驚いたのである。
枇杷の花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
窓掛の隙間すきまから硝子へ顔をしつけて、外をのぞくと扇骨木かなめ植込うえごみを通して池が見える。棒縞ぼうじまの間から横へ抜けた波模様のように、途切れ途切れに見える。池の筋向すじむこう藤尾ふじおの座敷になる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
瑞若葉みづわかばあけ扇骨木かなめは日の照りを躑躅まじらひ花かとも見ゆ
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
少しの風もないのに扇骨木かなめの生垣からは赤くなつた去年の古葉が雨の雫と共に頻と落ちる。
花より雨に (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
宗助は石の上へ芝を盛って扇骨木かなめ奇麗きれいに植えつけた垣に沿うて門内に入った。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
瑞若葉みづわかばあけ扇骨木かなめは日の照りを躑躅まじらひ花かとも見ゆ
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
少しの風もないのに扇骨木かなめの生垣からは赤くなつた去年の古葉が雨の雫と共に頻と落ちる。
花より雨に (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
左に茂る三四本の扇骨木かなめの丸く刈り込まれた間から、書斎の窓が少し見える。思うさま片寄って枝をした桜の幹を、右へ離れると池になる。池が尽きれば張り出した自分の座敷である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
父と母ゆふ安らけく附かすなり扇骨木かなめもえたつ墓地の霞を
白南風 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
窓掛の深いひだが左右に切れる間から、扇骨木かなめの若葉が燃えるように硝子ガラスうつる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
父と母ゆふ安らけく附かすなり扇骨木かなめもえたつ墓地の霞を
白南風 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
宗助そうすけいしうへしばつて扇骨木かなめ奇麗きれい植付うゑつけたかき沿ふて門内もんないはひつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
まこと扇骨木かなめのすずしさと。
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
べにくすむ扇骨木かなめいけがき
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
花の扇骨木かなめ
海豹と雲 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)