トップ
>
扇骨木
>
かなめ
ふりがな文庫
“
扇骨木
(
かなめ
)” の例文
冬青樹
(
あおき
)
、
扇骨木
(
かなめ
)
、八ツ
手
(
で
)
、
木斛
(
もっこく
)
なぞいう
常磐木
(
ときわぎ
)
の葉が蝋細工のように輝く。大空は小春の頃にもまして又一層青く澄み渡って見える。
写況雑記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
細い竹を
袖
(
そで
)
に通して、落ちないように、
扇骨木
(
かなめ
)
の枝に寄せ掛けた
手際
(
てぎわ
)
が、いかにも女の子の
所作
(
しょさ
)
らしく
殊勝
(
しゅしょう
)
に思われた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
記者はだん/\その塀に沿うて雑木林の丘を控えた後ろの方へ廻って行くと、裏は疎らな
扇骨木
(
かなめ
)
の生け垣になっていて、垣根の中がすっかり覗かれる。
蘿洞先生
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
怠けものの
配偶
(
つれあひ
)
の肥つた婆さんは、これは朝から晩まで
鞣革
(
なめしがは
)
をコツ/\と小槌で叩いて琴の爪袋を内職に
拵
(
こしら
)
へてゐる北隣の口達者な婆さんの家の縁先へ
扇骨木
(
かなめ
)
の
生籬
(
いけがき
)
をくゞつて來て
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
角
(
かく
)
吹きてうつら添ひ
來
(
く
)
る荷かつぎの夕ごゑながし
扇骨木
(
かなめ
)
生垣
(
いけがき
)
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
細
(
ほそ
)
い
竹
(
たけ
)
を
袖
(
そで
)
に
通
(
とほ
)
して、
落
(
お
)
ちない
樣
(
やう
)
に、
扇骨木
(
かなめ
)
の
枝
(
えだ
)
に
寄
(
よ
)
せ
掛
(
か
)
けた
手際
(
てぎは
)
が、
如何
(
いか
)
にも
女
(
をんな
)
の
子
(
こ
)
の
所作
(
しよさ
)
らしく
殊勝
(
しゆしよう
)
に
思
(
おも
)
はれた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
柳
椎
(
しい
)
樫
(
かし
)
杉椿なぞの大木に
交
(
まじ
)
って
扇骨木
(
かなめ
)
八
(
や
)
ツ
手
(
で
)
なぞの庭木さえ多年手入をせぬ処から今は全く野生の林同様
七重八重
(
ななえやえ
)
にその枝と幹とを入れちがえている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
角
(
かく
)
吹きてうつら添ひ
来
(
く
)
る荷かつぎの夕ごゑながし
扇骨木
(
かなめ
)
生垣
(
いけがき
)
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
扇骨木
(
かなめ
)
や
檜
(
ひのき
)
などを植込んだ板塀に沿うて、ふと枇杷の実の黄いろく熟しているのを
見付
(
みつけ
)
て、今更のようにまたしても月日のたつ事の早いのに驚いたのである。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
窓掛の
隙間
(
すきま
)
から硝子へ顔を
圧
(
お
)
しつけて、外を
覗
(
のぞ
)
くと
扇骨木
(
かなめ
)
の
植込
(
うえごみ
)
を通して池が見える。
棒縞
(
ぼうじま
)
の間から横へ抜けた波模様のように、途切れ途切れに見える。池の
筋向
(
すじむこう
)
が
藤尾
(
ふじお
)
の座敷になる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
瑞若葉
(
みづわかば
)
紅
(
あけ
)
の
扇骨木
(
かなめ
)
は日の照りを躑躅まじらひ花かとも見ゆ
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
少しの風もないのに
扇骨木
(
かなめ
)
の生垣からは赤くなつた去年の古葉が雨の雫と共に頻と落ちる。
花より雨に
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
宗助は石の上へ芝を盛って
扇骨木
(
かなめ
)
を
奇麗
(
きれい
)
に植えつけた垣に沿うて門内に入った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
瑞若葉
(
みづわかば
)
紅
(
あけ
)
の
扇骨木
(
かなめ
)
は日の照りを躑躅まじらひ花かとも見ゆ
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
少しの風もないのに
扇骨木
(
かなめ
)
の生垣からは赤くなつた去年の古葉が雨の雫と共に頻と落ちる。
花より雨に
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
左に茂る三四本の
扇骨木
(
かなめ
)
の丸く刈り込まれた間から、書斎の窓が少し見える。思うさま片寄って枝を
伸
(
の
)
した桜の幹を、右へ離れると池になる。池が尽きれば張り出した自分の座敷である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
父と母
夕
(
ゆふ
)
安らけく附かすなり
扇骨木
(
かなめ
)
もえたつ墓地の霞を
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
窓掛の深い
襞
(
ひだ
)
が左右に切れる間から、
扇骨木
(
かなめ
)
の若葉が燃えるように
硝子
(
ガラス
)
に
映
(
うつ
)
る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
父と母
夕
(
ゆふ
)
安らけく附かすなり
扇骨木
(
かなめ
)
もえたつ墓地の霞を
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
宗助
(
そうすけ
)
は
石
(
いし
)
の
上
(
うへ
)
へ
芝
(
しば
)
を
盛
(
も
)
つて
扇骨木
(
かなめ
)
を
奇麗
(
きれい
)
に
植付
(
うゑつ
)
けた
垣
(
かき
)
に
沿
(
そ
)
ふて
門内
(
もんない
)
に
入
(
はひ
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
まこと
扇骨木
(
かなめ
)
のすずしさと。
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
紅
(
べに
)
くすむ
扇骨木
(
かなめ
)
いけがき
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
花の
扇骨木
(
かなめ
)
を
海豹と雲
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
扇
常用漢字
中学
部首:⼾
10画
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“扇骨木”で始まる語句
扇骨木垣
扇骨木籬