トップ
>
底冷
>
そこびえ
ふりがな文庫
“
底冷
(
そこびえ
)” の例文
どこにも座敷がない、あっても
泊客
(
とまりきゃく
)
のないことを知った長廊下の、
底冷
(
そこびえ
)
のする板敷を、影の
徜徉
(
さまよ
)
うように、我ながら
朦朧
(
もうろう
)
として
辿
(
たど
)
ると……
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
室の中は何處となく
底冷
(
そこびえ
)
がした。私は散らかつた机の上に重ねた紙を置き、ところどころ刄のこぼれた小刀で五本の鉛筆を
交
(
かは
)
る交る削つた。
不穏
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
老人は京の
底冷
(
そこびえ
)
に、風邪でも引いたかして、泡のやうな
洟
(
みづはな
)
を
啜
(
すゝ
)
つてゐたが、ふと自分が今通りかゝつてゐるのは、婦人溜所の前だなと気が
注
(
つ
)
くと、ひよいと
歩
(
あし
)
をとめてその方へ振向いた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
彼が
殊更
(
ことさら
)
に、この薄暗い妾宅をなつかしく思うのは、
風鈴
(
ふうりん
)
の
音
(
ね
)
凉しき夏の
夕
(
ゆうべ
)
よりも、虫の
音
(
ね
)
冴
(
さ
)
ゆる夜長よりも、かえって
底冷
(
そこびえ
)
のする曇った冬の日の、どうやら雪にでもなりそうな
暮方
(
くれがた
)
近く
妾宅
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其日
(
そのひ
)
は
風
(
かぜ
)
もなく
一仕切
(
ひとしきり
)
日
(
ひ
)
も
照
(
て
)
つたが、
家
(
うち
)
にゐると
底冷
(
そこびえ
)
のする
寒
(
さむ
)
さに
襲
(
おそ
)
はれるとか
云
(
い
)
つて、
御米
(
およね
)
はわざ/\
置炬燵
(
おきごたつ
)
に
宗助
(
そうすけ
)
の
着物
(
きもの
)
を
掛
(
か
)
けて、それを
座敷
(
ざしき
)
の
眞中
(
まんなか
)
に
据
(
す
)
ゑて、
夫
(
をつと
)
の
歸
(
かへ
)
りを
待
(
ま
)
ち
受
(
う
)
けてゐた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
虫の声が聞えない代りに、しいんと凍りつくような
底冷
(
そこびえ
)
が感ぜられた。眼の前の女が、順一の枕頭で看護してる女が、秋子であってくれたら、とふと思ったのが、いやに気分にこびりついてきた。
幻の彼方
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
風流は
寒
(
さぶ
)
いものとは
三馬
(
さんば
)
が下せし定義なり山一つ越えて輕井澤となれば國も
上野
(
かうづけ
)
が
信濃
(
しなの
)
となり管轄縣廳も群馬が長野と變るだけありて
寒
(
さぶ
)
さは十度も強しといふ前は碓氷
後
(
うしろ
)
は淺間の
底冷
(
そこびえ
)
に峠で流せし汗冷たく身輕を
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
鼻を刺す石炭酸の
臭気
(
にほひ
)
が、何処となく
底冷
(
そこびえ
)
のする空気に混じて、家々の軒下には
夥
(
おびただ
)
しく石灰が撒きかけてある。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
自炊に似た不便な生活も胸に詩興の
湧
(
わ
)
く時はさして
辛
(
つら
)
くはなかった。わたしは銀座の近辺まで出掛けた時には大抵
精養軒
(
せいようけん
)
へ立寄ってパンと缶詰類を買って帰る。
底冷
(
そこびえ
)
のする雪もよいの夜であった。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その日は風もなくひとしきり日も照ったが、
家
(
うち
)
にいると
底冷
(
そこびえ
)
のする寒さに
襲
(
おそ
)
われるとか云って、御米はわざわざ
置炬燵
(
おきごたつ
)
に宗助の着物を掛けて、それを座敷の真中に
据
(
す
)
えて、夫の帰りを待ち受けていた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
降り續いた火事後の雨が
霽
(
あが
)
ると、傳染病發生の噂と共に
底冷
(
そこびえ
)
のする秋風が立つて、家を失ひ、職を失つた何萬の人は、言ひ難き物の哀れを一樣に味つてゐた。
札幌
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
降り続いた火事後の雨が
霽
(
あが
)
ると、伝染病発生の噂と共に
底冷
(
そこびえ
)
のする秋風が立つて、家を失ひ、職を失つた何万の人は、言ひ難き物の哀れを一様に味つてゐた。
札幌
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
底
常用漢字
小4
部首:⼴
8画
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
“底”で始まる語句
底
底止
底力
底意
底光
底事
底土
底意地
底深
底澄