トップ
>
吶喊
>
とっかん
ふりがな文庫
“
吶喊
(
とっかん
)” の例文
だから時としてはなお幾声か
吶喊
(
とっかん
)
の声を上げて、あの寂寞の中に
馳
(
か
)
け廻る猛士を慰め、彼等をして思いのままに前進せしめたい。
「吶喊」原序
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
同時にそれに力を得、官軍の猛将
薛元輝
(
せつげんき
)
もまた、城の一門を押しひらかせ、
金甲鉄鎗
(
きんこうてっそう
)
の光り
燦々
(
さんさん
)
、
奔流
(
ほんりゅう
)
となって敵中へむかって
吶喊
(
とっかん
)
して行った。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はいかなる場合にも死を顧慮せず、否、ほとんど死に向って
吶喊
(
とっかん
)
せんとするがごとき行動を現すことしばしばなりき。
勲章を貰う話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そのとき車夫はいっせいに
吶喊
(
とっかん
)
して馬を
駭
(
おど
)
ろかせり。馬は
懾
(
おび
)
えて躍り狂いぬ。車はこれがために傾斜して、まさに乗り合いを振り落とさんとせり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こんなところにまごまごしているとまた
吶喊
(
とっかん
)
を喰う危険があるから、早く話しの歩を進めて、一刻も早く使命を
完
(
まっと
)
うする方が万全の策と心付いた。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
百雷の様な
吶喊
(
とっかん
)
の声、暗夜の磯の
怒濤
(
どとう
)
の様な
闘錚
(
とうじょう
)
の声を、遠く聞きながら無難に過ぎることが出来た。
東京市騒擾中の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
画札
(
えふだ
)
を握った保吉は川島の号令のかかると共に、誰よりも先へ
吶喊
(
とっかん
)
した。同時にまた静かに群がっていた鳩は
夥
(
おびただ
)
しい
羽音
(
はおと
)
を立てながら、大まわりに
中
(
なか
)
ぞらへ舞い上った。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
諏訪松本両藩の兵は五段の備えを立て、右翼は砲隊を先にし
鎗
(
やり
)
隊をあとにした尋常の備えであったが、左翼は鎗隊を先にして、浪士側が突撃を試みるたびに
吶喊
(
とっかん
)
し逆襲して来た。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何の
罪咎
(
つみとが
)
もない身に
一挺
(
いっちょう
)
の小刀すらも帯びぬ市民たちは、たちまち血煙立ててそこに数百人の死傷者を生じました。その
阿鼻叫喚
(
あびきょうかん
)
の
直中
(
ただなか
)
へ、騎馬兵がさらに砂塵を挙げて
吶喊
(
とっかん
)
してきました。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
辰
(
たつ
)
より
未
(
ひつじ
)
に至って、両軍
互
(
たがい
)
に勝ち互に負く。
忽
(
たちまち
)
にして東北風
大
(
おおい
)
に起り、
砂礫
(
されき
)
面
(
おもて
)
を撃つ。南軍は風に
逆
(
さから
)
い、北軍は風に乗ず。燕軍
吶喊
(
とっかん
)
鉦鼓
(
しょうこ
)
の声地を
振
(
ふる
)
い、庸の軍当る
能
(
あた
)
わずして
大
(
おおい
)
に敗れ走る。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そうして、租税課出張所において二、三の頭立つ者を呼んで説諭しようとしたが、誰れも出て来ない。かえって総勢はその出張所の門前を
吶喊
(
とっかん
)
して過ぎ行きいよいよ城下の方へ向う様子となった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
なぜなら、会下山から一団火の玉となって
吶喊
(
とっかん
)
するにせよ、ただの正攻法では、直接、尊氏へは近づき難かった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
僕らあ
煽動
(
せんどう
)
されたんだね、つまり。今でも覚えているが、
夜
(
よ
)
る十五六人で隊を組んで道也先生の
家
(
うち
)
の前へ行ってワーって
吶喊
(
とっかん
)
して二つ三つ石を投げ込んで来るんだ
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
乃木は我の寡兵を悟らせまいとして尽く地物に隠れさせ、発砲を禁じ、銃剣をつけさせ、満を持した。午後七時薩軍は、ふり積む白雪の上を、黒々となって
吶喊
(
とっかん
)
して来た。
田原坂合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
続いて起る
吶喊
(
とっかん
)
の声。
金時計
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこには、たちまち
矢叫
(
やさけ
)
び、
吶喊
(
とっかん
)
の
声
(
こえ
)
、
大木
(
たいぼく
)
大石
(
たいせき
)
を投げおとす音などが、ものすさまじく
震撼
(
しんかん
)
しだした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
細君は
水薬
(
すいやく
)
を茶碗へ
注
(
つ
)
いで僕の前へ置いてくれたから、茶碗を取り上げて飲もうとすると、胃の中からげーと云う者が
吶喊
(
とっかん
)
して出てくる。やむをえず茶碗を下へ置く。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
要するに肉と云う肉がみんな退却して、骨と云う骨がことごとく
吶喊
(
とっかん
)
展開するとでも評したら好かろう。顔の骨だか、骨の顔だか分らないくらいに、
稜々
(
りょうりょう
)
たるものである。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
阿蘇惟直
(
あそこれなお
)
、
惟成
(
これなり
)
の兄弟。また一族の惟澄などが、同時に、
吶喊
(
とっかん
)
の声をあげていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしここから
吶喊
(
とっかん
)
して出たら、柱を
楯
(
たて
)
にやり過ごしておいて、横合からあっと爪をかける。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかし、勢いは甚だしくすさまじい。どっと向う見ずに
吶喊
(
とっかん
)
してきたかと思うと、先手と先手のぶつかり合った波頭線の人馬は、血けむりに赤く霞んで、双方の喚きは、直ちに惨烈をきわめた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ばッと黄色い砂塵が立ち、つづいて
吶喊
(
とっかん
)
してゆく一隊二隊が辻に見えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、「菊水の旗も、鬼神の
魔符
(
まふ
)
ではあるまい。正成、何ほどのことやある」と、あえて
吶喊
(
とっかん
)
をこころみた細川阿波守の弟頼春が、序戦をし損じ、自分もまた重傷を負って仆れてからの膠着だった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さッとそれが分れると、次にはきのうも見た“
連環馬陣
(
れんかんばじん
)
”の三千騎が、雲のごとく、不死身をほこる
吶喊
(
とっかん
)
を起してきて、こなたの
為
(
な
)
すなき混乱の中を、戦車にも似た猛威で馳け巡り、また
蹂躙
(
じゅうりん
)
し抜く。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれどまた、二更の頃、ふいに中軍の外で、
吶喊
(
とっかん
)
の声がした。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“吶喊”の解説
『吶喊』(とっかん)は1975年製作の日本の時代劇映画。当時俳優として活躍していた岡田裕介が喜八プロダクションのプロデューサーとして初めて製作(主演兼)した映画である。
(出典:Wikipedia)
吶
漢検1級
部首:⼝
7画
喊
漢検1級
部首:⼝
12画
“吶”で始まる語句
吶々
吶
吶弁
吶声
吶嗟