佐々さっさ)” の例文
佐々さっさどのに於いてすら、そのように思われるのだから、正義にる一部の若ざむらいどもが、牙を噛んで、無念がるのもむりはない。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同じく其弟の源六は佐々さっさ成政の養子で、二人いづれも秀吉を撃取うちとりにかかった猛将佐久間玄蕃げんばの弟であったから、重々秀吉のにくしみは掛っていたのだ。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それは、いつも元気のいい佐々さっさ刑事であった。遺失物というのは落し物とか、忘れ物とかいう意味であった。
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)
佐々さっさげんろう、前山彦七、海塚主馬うみづかしゅめ西御門にしごもん八郎右衛門、間瀬徹堂ませてつどう、等、等、等。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
と、云いかけているとき、長吉の吟味に当っていた佐々さっさと云う与力が
奉行と人相学 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
こうして、なお、直接攻撃の部署ぶしょもそれぞれ決めた上、大将佐々さっさ成政は、城の正面、坪井山をうしろに、その山麓さんろくを、本陣とさだめて
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
このとき佐々さっさ刑事は、懐中電灯を照らして、自動車の落ちた崖のすぐ下のところを、しきりに探していた。
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)
佐々さっさ玄八郎が、いぶかしげな低声こごえ
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
うまくやったのは猿面さるめん秀吉ひでよし、山崎の一戦から柴田しばた佐々さっさ滝川たきがわも眼中になく、メキメキ羽振はぶりをあげたが、ずるいやつは徳川家康とくがわいえやすだ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
進少年と佐々さっさ記者が、蜂谷艇長の指揮する宇宙艇よりも一日早く、無事に地球に到着したといったら、読者は信じるだろうか。いや全くの奇蹟中きせきちゅうの奇蹟だった。
月世界探険記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
湊川の土かつぎを、いつもしている気で、働いていることはたしかでございます。佐々さっさの旦那も、それだけは証人になって下さるだろうと思います
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おい、佐々さっさ。君、これからすぐ出かけて、蟻田博士がなにをしているか、様子をみてきてくれ」
火星兵団 (新字新仮名) / 海野十三(著)
救援軍は、近江おうみから電馳でんちして向った。柴田勝家を大将として、滝川、羽柴、丹羽、佐々さっさ、前田などの諸部隊が続々向った。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを助け起してみると、なんのこと、艇内に残っているように命じてあった佐々さっさ記者だった。彼は深傷ふかでに気を失っていたが、ようやく正気しょうきにかえって一行にすがりついた。
月世界探険記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
信長は、森、佐々さっさ、前田などの旗本に、わずか三百の手勢をつれたのみで、道もない山間やまあい渓谷けいこくを伝い、熊川から朽木谷方面へ、夜どおし逃げた。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「艇長さん、それは可哀想かあいそうだなア。……じゃいいから、僕の食物を、この佐々さっさのおじさんと半分ずつ食べるということにするから、このままにしてあげてよね、いいでしょう」
月世界探険記 (新字新仮名) / 海野十三(著)
紀州根来衆ねごろしゅう、北越の佐々さっさ、関東一円も当方に加担かたん呼応あるべく、織田有縁うえんの諸侯、池田、蒲生がもうなどの参加も疑いない。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柴田、佐々さっさは同じ型のうぬぼれ男だ。永禄年代の武人型といえよう。同じ瓶割かめわりゅうでも、柴田は大ガメじゃが、佐々さっさひとまわり小さい素焼すやきのカメである。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「おお御辺ごへんが、徳川どのの御内おうちに、井伊の赤備あかぞなえと、聞えの高い、兵部直政どのか。……いや、お若いのう。それがしが、佐々さっさ成政。お見しりおかれよ」
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
北陸経営の重鎮じゅうちんは、ここに定められた。そのほかの布置を見ると、金森かなもり不破ふわ佐々さっさなどの諸将は各郡を配分し、前田又左衛門利家としいえにも、二郡を分け与えた。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
佐々さっさ。暴言ばかり吐いたがゆるしてくれ。どうか、おぬしだけは、老公のお側にいて、おれの分まで、忠勤をたのむぞ。もう会えぬかもしれん。おさらば」
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
佐々さっさ殿の舎弟、内蔵助成政くらのすけなりまさどのの好意で、成政どのの乳人めのとの田舎で、時節を待っておった」
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ぬる天正七、八、九年の北越陣に参加の衆は、なおお忘れあるまいが、この小伜は、当時、わが上杉家の一将として、魚津城うおつじょうり、織田どのの遠征軍たる——柴田一族、佐々さっさ
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いま天下信長公のぶながこうきのちは、西に秀吉ひでよし、東に徳川とくがわ北条ほうじょう北国ほっこく柴田しばた滝川たきがわ佐々さっさ、前田のともがらあって、たがいに、中原ちゅうげんねらうといえども、いずれもまんしてはなたぬ今日こんにち
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
不破、前田、佐々さっさ、金森などの諸隊が結びあって、高槻たかつきの高山右近を包囲する。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大湖の秋を渡って、対岸の坂本についてみると、すでに信長以下の——佐々さっさ、柴田、佐久間、明智、丹羽などの諸大将はさきに寄せていた。叡山のふもとは眼のとどく限り、織田軍の旗だった。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
越中で対陣中の上杉景勝かげかつの兵にたいしては、麾下きか佐々さっさ成政と前田利家の二軍をのこし、北ノ庄にも部下を留め、勝家としては実に、超速度の転進とは見えたが、その主隊が、越前と近江の境
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
穴田村方面には、佐々さっさ、進藤、村井、明智、佐久間の諸隊。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
滝川、佐々さっさも膝を屈した。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)