伝馬船てんません)” の例文
旧字:傳馬船
旧来の伝馬船てんません荷足にたりではなく、新式の舶来の蒸気船だ、蒸気船を山へ積み込むとは、なるほどこのごろの徳川幕府のやりそうなことだ
かくて、この日の午後、的矢丸は本部島の沖に近よって、伝馬船てんませんせきと、漁船三隻をおろして、乗組員は、十六人をむかえにきた。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
そのどの船にも、襤褸ぼろが旗のように下っていた。褐色の破れた帆をあげた伝馬船てんませんが、港の方から、次ぎ次ぎに登って来た。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
朝靄あさもやを、微風びふういて、さざら波のたった海面、くすんだ緑色の島々、玩具おもちゃのような白帆しらほ伝馬船てんません、久しりにみる故国日本の姿は綺麗きれいだった。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
悪漢どもはあわてふためいて、伝馬船てんませんをおろした。若干じゃっかんの食物と数丁の武器と弾薬がかろうじてとりだすことができた。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
紅白の幕で飾った会社の社員や関係者の家族の乗込んだ伝馬船てんませんで、シャツの上衣の良人が舷からガーゼの簡単着を着たこどもにおしっこをさせていますと
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
見物客を満載した伝馬船てんませんが約二十そう、それらの間をおもいおもいな趣向にいろどった屋形船が、千姿万態の娘たちをひとりずつすだれの奥にちらつかさせて
ですから、ロケットにひっぱられて、まるで大きい船のうしろに綱でむすびつけられている伝馬船てんませんのように、ロケットの飛ぶまにまに、あとからついていきます。
怪塔王 (新字新仮名) / 海野十三(著)
見ると、ヒラリ馬から飛びおりた左膳は、前から用意してあったらしく、そこにもやってある一艘の伝馬船てんませんへ乗り移ったかと思うとブツリ……綱を切り、沖をさしてぎ出した。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
はしけ伝馬船てんません払底ふっていを告げて、廻船問屋は血眼ちまなこで船頭をひっぱり合っているし、人夫や軽子かるこの労銀は三割方も暴騰あがったというが、それでも手をあけている労働者は見あたらなかった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
下水の落合つて川となつた流れは道に沿ひ坂の麓をめぐり流れ流れて行くうちに段々広くなつて、天然の河流又は海に落込むあたりになるとうやらうやら伝馬船てんませんを通はせるくらゐになる。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
海竜丸の船ばたから伝馬船てんませんに乗り移って、川を一里十三丁さかのぼると、長さが二百十六けんもある、古風な木橋の下へ出る。この木橋の両端に、ひっそりした、二つの小さな部落がある。
南方郵信 (新字新仮名) / 中村地平(著)
海も空も地の上も戦火から解放かいほうされた終戦翌年の四月四日、この日朝はやく、一本松の村をこぎだした一隻いっせき伝馬船てんませんは、こんがすりのモンペ姿のひとりのやせて年とった小さな女を乗せて
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
榊原さかきばら運転士は、の達者な者四人をつれて、ごくろうだが、伝馬船てんませんで、岩まで引き返して、三角いかだに荷物をつみ、ここへひいてきてくれ。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
密輸入の伝馬船てんませんが真黒な帆を上げながら、並んだ倉庫の間から脱け出て来ると、魔のようにあたりいっぱいを暗くしてじりじり静に上っていった。
上海 (新字新仮名) / 横光利一(著)
なによりも縁起をかつぐ荷足り舟や伝馬船てんませんが、縁起でもない死体をのせたり運んだりするはずはないのです。
清い水は飲みほうだい、ぴちぴちした魚はたくさんとれる、ぼくらはここに住まいを定めることにした、伝馬船てんませんは浜辺づたいにひいてきて、川口につないだ。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
少し離れて団平船だんべいぶねと、伝馬船てんませんそうとが井桁いげたに歩び板を渡して、水上に高低の雪渓を慥えてうずくまっている。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
隅田すみだ川の濁流だくりゅう、ポンポン蒸汽、伝馬船てんません、モオタアボオト等に囲まれ、せせこましい練習をしていた、ぼく達にとって、文字どおり、ドリイミング・コオスといった感じです。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
下水の落合って川となった流れは道に沿い坂のふもとめぐり流れ流れて行くうちに段々広くなって、天然の河流または海に落込むあたりになるとどうやらこうやら伝馬船てんませんを通わせる位になる。
太平洋のまんなかの波にうかぶ、小さな伝馬船てんませんには、風はすこし強すぎたが、雲の切れめにかがやく星をたよりに、波をおしわけていだ。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
ボートは長さ四メートルばかりの伝馬船てんませんで、帆柱ほばしらは根元から折れ、右舷うげんはひどく破れていた。きれぎれの帆と、帆綱ほづなの断片がちらばっているばかりで、船中にはなにもなかった。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
元気のいい船頭をふたりほど雇うてな、舟足の軽い伝馬船てんませんを一艘用意してくれませんかな。いうまでもないことじゃが、おいしいものを見つくろって、晩のしたくも整えましてな。
私はその小女から、帆柱を横たえた和船型の大きな船を五大力ということだの、木履ぽっくりのように膨れて黒いのは達磨だるまぶねということだの、伝馬船てんません荷足にたぶねの区別をも教えて貰った。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)