トップ
>
仕送
>
しおく
ふりがな文庫
“
仕送
(
しおく
)” の例文
頼
(
たの
)
み彼の金子を以て
何方
(
いづかた
)
へか住込
仕送
(
しおく
)
り用人に成んと心掛けしに幸ひ嘉川家にて仕送り用人を召
抱
(
かゝ
)
へたしとのことに付多兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
道子
(
みちこ
)
は
三月
(
みつき
)
たゝぬ
中
(
うち
)
立派
(
りつぱ
)
な
稼
(
かせ
)
ぎ
人
(
にん
)
となり、
母
(
はゝ
)
への
仕送
(
しおく
)
りには
何
(
なん
)
の
滞
(
とゞこほ
)
りもなくやつて
行
(
い
)
つたが、
程
(
ほど
)
なく
其母
(
そのはゝ
)
も
急病
(
きふびやう
)
で
死
(
し
)
んでしまひ、
道子
(
みちこ
)
はそれから
以後
(
いご
)
、
店
(
みせ
)
で
稼
(
かせ
)
ぐ
金
(
かね
)
は
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
然し
夫
(
おつと
)
の
仕送
(
しおく
)
りが途切れて、仕方なしに
親
(
おや
)
の里へ帰るのだから心配だ。
夫
(
おつと
)
は
呉
(
くれ
)
に居て
長
(
なが
)
らく海軍の職工をしてゐたが戦争中は旅順の方に行つてゐた。戦争が済んでから一旦帰つて来た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
伏見戦争の
後
(
あと
)
で直ぐ、
朝命
(
てうめい
)
を蒙つて征討将軍の
宮
(
みや
)
に
随従
(
ずゐしう
)
し北陸道の鎮撫に出掛けたと云ふ手紙や、一時
還俗
(
げんぞく
)
して岩手県の
参事
(
さんじ
)
を拝命したと云ふ
報知
(
しらせ
)
は、其の
時々
(
とき/″\
)
に来たが、
少
(
すこ
)
しの
仕送
(
しおく
)
りも無いので
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
そして
倅
(
せがれ
)
から
食
(
く
)
ふだけの
仕送
(
しおく
)
りを
爲
(
し
)
て
貰
(
もら
)
つてる
樣子
(
やうす
)
である。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
知
(
しら
)
せけるにそ初瀬留は
打驚
(
うちおどろ
)
き
早速
(
さつそく
)
來
(
きた
)
りて吉之助に
逢
(
あ
)
ひ私し故に
御勘當
(
ごかんだう
)
の御身となられし由
嘸
(
さぞ
)
かし
憎
(
にく
)
き者と
思召
(
おぼしめさ
)
れんが此上は私し何事も
御見繼
(
おみつぎ
)
申さんにより
何處
(
いづく
)
へも行き給はず五八の方に居給へとて夫より
呉服屋
(
ごふくや
)
へ言ひ付吉之助が
衣類
(
いるゐ
)
其外
(
そのほか
)
何不自由
(
なにふじいう
)
なく
送
(
おく
)
りければ是ぞ誠に
鷄卵
(
たまご
)
に四
角
(
かく
)
の
眞實
(
しんじつ
)
と
仕送
(
しおく
)
らるゝ身は思ふなるべし或日五八は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
仕
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
送
常用漢字
小3
部首:⾡
9画
“仕”で始まる語句
仕
仕業
仕事
仕舞
仕度
仕方
仕合
仕出来
仕掛
仕様