トップ
>
一盃
>
いっぱい
ふりがな文庫
“
一盃
(
いっぱい
)” の例文
文「どうぞ宜しく頼む、なるたけ人に知れぬよう、万一逃がしたら百日の
何
(
なん
)
とやら、そう事が分ったら
一盃
(
いっぱい
)
やりましょう、これ町や」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
細君の心を尽した
晩餐
(
ばんさん
)
の
膳
(
ぜん
)
には、
鮪
(
まぐろ
)
の新鮮な刺身に、
青紫蘇
(
あおじそ
)
の薬味を添えた
冷豆腐
(
ひややっこ
)
、それを味う余裕もないが、
一盃
(
いっぱい
)
は一盃と
盞
(
さかずき
)
を重ねた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
凡
(
およ
)
そ一箇月ばかり
経
(
たっ
)
て本当の喫烟客になった。処が例の酒だ。何としても忘れられない。
卑怯
(
ひきょう
)
とは知りながら
一寸
(
ちょい
)
と
一盃
(
いっぱい
)
遣
(
やっ
)
て見ると
堪
(
たま
)
らない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その日に自分が
為
(
や
)
るだけの務めをしてしまってから、
適宜
(
いいほど
)
の
労働
(
ほねおり
)
をして、湯に
浴
(
はい
)
って、それから晩酌に
一盃
(
いっぱい
)
飲
(
や
)
ると、同じ酒でも味が
異
(
ちが
)
うようだ。
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
とかく
一盃
(
いっぱい
)
を交えるまでは打解けた気分にならぬなども、今は弊害百出だが、基づくところは皆この原理から出ている。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
「ハア吾々なんざア駄賃取りでもして
適
(
たま
)
に
一盃
(
いっぱい
)
やるより外に楽しみもないんですからな。民子さん、いやに見せつけますね。
余
(
あんま
)
り罪ですぜ。アハハハハハ」
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
取り出した物は大きな
罎
(
びん
)
、彼は
袂
(
たもと
)
からハンケチを出して罎の砂を払い、更に小な
洋盃
(
コップ
)
様のものを出して、罎の
栓
(
せん
)
を
抜
(
ぬく
)
や、
一盃
(
いっぱい
)
一盃、三四杯続けさまに飲んだが、罎を静かに下に置き
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
一寸
(
ちょっと
)
来い、/\、今
一盃
(
いっぱい
)
やろうと云うんだ、お
父
(
とっ
)
さんのお帰りのない
中
(
うち
)
に、今日はちとお帰りが遅くなるだろう
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そして底の
縁
(
へり
)
に
小孔
(
こあな
)
があって、それに細い
組紐
(
くみひも
)
を通してある白い
小玉盃
(
しょうぎょくはい
)
を取出して自ら楽しげに
一盃
(
いっぱい
)
を
仰
(
あお
)
いだ。そこは江戸川の西の
土堤
(
どて
)
へ
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
のところであった。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
此方
(
こっち
)
は百五十か
其処辺
(
そこら
)
の金を
見付出
(
みつけだ
)
して
漸
(
ようや
)
く
一盃
(
いっぱい
)
飲で帰る所だ。
忌々敷
(
いまいまし
)
い奴等だ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
大「のう林藏、是迄しみ/″\話も出来んであったが、
今日
(
きょう
)
は差向いで
緩
(
ゆっ
)
くり飲もう、まア
一盃
(
いっぱい
)
酌
(
つ
)
いでやろう」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
金八ほどの者も右左を調べることを忘れて、
一盃
(
いっぱい
)
食わせられたのである。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
大「いや勧めの酒はの
幾許
(
いくら
)
飲んでも
甘
(
うま
)
くないので、宅へ帰ると矢張また飲みたくなる、
一寸
(
ちょっと
)
一盃
(
いっぱい
)
燗
(
つ
)
けんか」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
エ、ペンペン草で
一盃
(
いっぱい
)
飲まされたのですか、と自分が思わず
呆
(
あき
)
れて
不興
(
ふきょう
)
して言うと、いいサ、
粥
(
かゆ
)
じゃあ一番いきな色を見せるという
憎
(
にく
)
くもないものだから、と股引氏はいよいよ人を
茶
(
ちゃ
)
にしている。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
吉原帰りは田町の
蛤
(
はまぐり
)
へ行って
一盃
(
いっぱい
)
やろうと皆其の
家
(
うち
)
へ参ります。
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
武「うむ是は堪らん、では
近附
(
ちかづき
)
の為に
一盃
(
いっぱい
)
」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
武「では
一盃
(
いっぱい
)
戴こうか」
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“一盃”の意味
《名詞》
「一杯」に同じ。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
盃
漢検準1級
部首:⽫
9画
“一盃”で始まる語句
一盃切
一盃注
一盃機嫌