トップ
>
けいしう
ふりがな文庫
“けいしう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
ケイシウ
語句
割合
桂舟
25.0%
荊州
25.0%
関秀
25.0%
閨秀
25.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
桂舟
(逆引き)
而
(
さう
)
して
挿絵
(
さしゑ
)
は
桂舟
(
けいしう
)
が
担当
(
たんとう
)
するなど、
前々
(
ぜん/\
)
の紙上から見ると
頗
(
すこぶ
)
る
異色
(
いしよく
)
を帯びて
居
(
ゐ
)
ました、
故
(
ゆえ
)
に
之
(
これ
)
を
第
(
だい
)
六
期
(
き
)
と
為
(
す
)
る、
我楽多文庫
(
がらくたぶんこ
)
の
生命
(
せいめい
)
は
第
(
だい
)
六
期
(
き
)
で
又
(
また
)
姑
(
しばら
)
く
絶滅
(
ぜつめつ
)
したのです
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
二十二年の七月
廿
(
にぢう
)
三号の表紙を
替
(
か
)
へて(
桂舟
(
けいしう
)
筆
(
ひつ
)
花鳥風月
(
くわてうふうげつ
)
の
図
(
づ
)
)
大刷新
(
だいさつしん
)
と
云
(
い
)
ふ
訳
(
わけ
)
に
成
(
な
)
つた、
頻
(
しきり
)
に
西鶴
(
さいかく
)
を
鼓吹
(
こすゐ
)
したのは
此
(
こ
)
の時代で、
柳浪
(
りうらう
)
、
乙羽
(
おとは
)
、
眉山
(
びさん
)
、
水蔭
(
すゐいん
)
などが
盛
(
さかん
)
に書き、
寒月
(
かんげつ
)
露伴
(
ろはん
)
の
二氏
(
にし
)
も
寄稿
(
きかう
)
した
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
けいしう(桂舟)の例文をもっと
(1作品)
見る
荊州
(逆引き)
此
(
こ
)
の
兒
(
じ
)
、
最
(
もつとも
)
少
(
いとけ
)
なしと
雖
(
いへど
)
も、
後
(
のち
)
に
自
(
おのづ
)
から
設得
(
まうけえ
)
んと。
果
(
はた
)
せる
哉
(
かな
)
、
長
(
ひとと
)
なりて
荊州
(
けいしう
)
の
刺史
(
しし
)
となるや、
潛
(
ひそか
)
に
海船
(
かいせん
)
を
操
(
あやつ
)
り、
海
(
うみ
)
を
行
(
ゆ
)
く
商賈
(
しやうこ
)
の
財寶
(
ざいはう
)
を
追剥
(
おひはぎ
)
して、
富
(
とみ
)
を
致
(
いた
)
すこと
算
(
さん
)
なし。
後
(
のち
)
に
衞尉
(
ゑいゐ
)
に
拜
(
はい
)
す。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
けいしう(荊州)の例文をもっと
(1作品)
見る
関秀
(逆引き)
「
然
(
し
)
かし、篠田君、山木の梅子と言ふのはナカ/\の
関秀
(
けいしう
)
ださうだネ」と談話の
新緒
(
しんちよ
)
を開きしは家庭新誌の主幹阪井俊雄なり「文章などナカ/\立派なものだ」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
けいしう(関秀)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
閨秀
(逆引き)
譬
(
たと
)
ひこれが
閨秀
(
けいしう
)
たるの説明をなしたる
後
(
のち
)
も、吾人一片の
情
(
じやう
)
を動かすを得ざるなり。婦人といへども
亦
(
また
)
然らむ。
卿等
(
けいら
)
は描きたる醜悪の姉妹に対して、よく同情を表し得るか。恐らくは得ざるべし。
醜婦を呵す
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
けいしう(閨秀)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
けいしゅう
けいしゆう
けいじう
をんな