静々しずしず)” の例文
旧字:靜々
ただ、はじめから不思議な血のあとを拾って、列を縫ってしらべてくと、静々しずしずと揃って練る時から、お珊の袴の影で留ったのを人を知った。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さっそくに出迎えに出た女将おかみに、今夜は倉地が帰って来たら他所よそ部屋へやで寝るように用意をしておいてもらいたいと頼んで、静々しずしずと二階へ上がって行った。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
風呂に入る時などは幕を張り、屏風びょうぶをめぐらし、そして静々しずしずと、ふくよかな羽根布団にくるまれて、室内を軽くすべる車で、それらの人々にはこばせるのであった。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そこには、肉迫して来るやいばの潮の後方に、紅の一点が静々しずしずと赤い帆のように彼の方へ進んでいた。長羅はひらりと馬首を敵軍の方へ振り向けた。馬の腹をひと蹴り蹴った。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
フランス王朝風、支那しな宮女風、カルメン風、歌麿うたまろ風など、あらゆる艶麗えんれいまたは優美の限りをつくした衣裳が、次々に舞台の上で、精妙な照明の変化のまにまに、静々しずしずと着用されてゆくのであつた。
わが心の女 (新字旧仮名) / 神西清(著)
軒を吹き、廂をかすめ、梢を鳴らし、一陣たちまち虚蒼あそぞらに拡がって、ざっという音はげしく、丸雪は小雪を誘って、八方十面降り乱れて、静々しずしずと落ちて来た。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
愛子はこうまで姉にたしなめられても、さからうでもなくおこるでもなく、黙ったまま柔順に、多恨な目で姉をじっと見て静々しずしずとその座をはずしてしまった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
御前おんまえあわいげんばかりをへだつて其の御先払おさきばらいとして、うちぎくれないはかまで、すそを長くいて、静々しずしずただ一人、おりから菊、朱葉もみじ長廊下ながろうかを渡つて来たのはふじつぼねであつた。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
目をこすり、目をみはり、目をぬぐいいる客僧に立別れて、やがて静々しずしず——いぬの顔した腰元が、ばたばたとさきへ立ち、炎燃ゆ、とのちらめく袖口で音なく開けた——雨戸にちりばむ星の首途かどいで
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それをば少しづゝ、出口へ誘ふやうに、局は静々しずしずくれないの袴を廊下に引く。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ところで、今度、隅田川両岸りょうがん人払ひとばらい、いや人よせをして、くだんの陣羽織、菊綴、葵紋服あおいもんぷく扮装いでたちで、拝見ものの博士を伴ひ、弓矢を日置流へぎりゅうばさんで静々しずしず練出ねりだした。飛びも、立ちもすれば射取いとられう。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)