退まか)” の例文
やがて退まかり立ちて、ここの御社のはしの下の狛犬も狼の形をなせるを見、酒倉の小さからぬを見などして例のところに帰り、朝食あさげをすます。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
滿座の人々感に堪へざるはなく、中宮ちゆうぐうよりは殊に女房を使に纏頭ひきでもの御衣おんぞを懸けられければ、二人は面目めんもく身に餘りて退まかり出でぬ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
かくて時刻も移りしかば、はや退まからんと聴水は、他の獣わかれを告げ、金眸が洞を立出でて、倰僜よろめく足を踏〆ふみしめ踏〆め、わが棲居すみかへと辿たどりゆくに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
ここに置目の老媼、「僕いたく老いにたれば、本つ國に退まからむとおもふ」とまをしき。かれ白せるまにまに、退まかりし時に天皇見送りて歌よみしたまひしく
百種ももくさことこもれるおほろかにすな」(巻八・一四五六)、「おほろかに吾し思はば斯くばかり難き御門みかど退まかめやも」(巻十一・二五六八)等の例がある。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
さて我は最早退まかるべきが、いづくよりか出づべき。水牛の塞ぎたる口の外、この家には口はなきか。
人目をはばからずその妻を愛するは唯継が常なるを、見苦しと思ふ宮はそのそば退かんとすれど、放たざるを例の事とて仲働は見ぬふりしつつ、器具とボトルとをテエブルに置きて、ぢき退まかでぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
折しも次間つぎに人の気配、奥様誰ぞと声かけたまへば、大村でござるといふ声の、噛付くやうに聞こへしにぞ、さてはと奥様お奥へ逃入りたまふに、三もとつかは流しもとへ退まからむとしての出合頭
誰が罪 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
茫然として行衞も知らぬ通路かよひぢを我ながら踏み迷へる思して、果はまひ終りがく收まりしにも心付かず、軈て席を退まかり出でて何處ともなく出で行きしが
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
僕もその席に侍りて、先のほどまで酒みしが、独り早く退まかいでつ、その帰途かえるさにかかる状態ありさま、思へば死神の誘ひしならん
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
(前略)大宮人の退まかり出て遊ぶ船には楫棹かぢさをも無くて不楽毛サブシモ漕ぐ人なしに (巻三。二五七)
『さびし』の伝統 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
いとをかしくも聞きなさるれば、西行感に入つて在りけるが、期したるほどの事は仕果てゝや其人数珠を収めて御仏をば礼拝すること数度あまたゝびしつ、やをら身を起して退まからんとす。
二日物語 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
ここに大后は、御綱栢を御船に積みてて還りいでます時に、水取もひとりの司に使はゆる、吉備の國の兒島の郡の仕丁よぼろ、これおのが國に退まかるに、難波の大渡に、後れたる倉人女くらびとめの船に遇ひき。
西八條殿にしはちでうでんゆらぐ計りの喝采を跡にして、維盛・重景の退まかり出でし後に一個の少女をとめこそ顯はれたれ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)