トップ
>
蕾
>
つぼ
ふりがな文庫
“
蕾
(
つぼ
)” の例文
いわゆる
神釈
(
じんしゃく
)
の句の中でも、人が尊重していた
遁世
(
とんせい
)
の味、たとえば「
道心
(
どうしん
)
の起りは花の
蕾
(
つぼ
)
む時」といったような、髪を
剃
(
そ
)
る前後の複雑した感覚
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
女
(
をんな
)
の
肩
(
かた
)
に
頬
(
ほヽ
)
をよせると、キモノの
花模様
(
はなもやう
)
が
涙
(
なみだ
)
のなかに
咲
(
さ
)
いたり
蕾
(
つぼ
)
んだりした、
白
(
しろ
)
い
花片
(
はなびら
)
が
芝居
(
しばゐ
)
の
雪
(
ゆき
)
のやうに
青
(
あほ
)
い
空
(
そら
)
へちら/\と
光
(
ひか
)
つては
消
(
き
)
えしました。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
瓜生ノ衛門 いや、お坊ちゃまの方から先にそう開きなおられると、せっかくの花も
蕾
(
つぼ
)
んでしまいます。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
蕾
(
つぼ
)
んだ薔薇を一面に開かせればそれが
自
(
おのず
)
からなる彼の未来である。未来の節穴を得意の
管
(
くだ
)
から
眺
(
なが
)
めると、薔薇はもう開いている。手を出せば
捕
(
つら
)
まえられそうである。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
花の中には、夜の寒さに当てないやうにするために、夕方になると萼が
蕾
(
つぼ
)
んで了ふのもある。
科学の不思議
(新字旧仮名)
/
ジャン・アンリ・ファーブル
(著)
▼ もっと見る
地震前の小径かと思はれる崩え崖のそこらには、土まじりの枯草に竜胆が
蕾
(
つぼ
)
んでゐる。
蜜柑山散策
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
薙刀
(
なぎなた
)
を
抱
(
かゝ
)
へた白衣姿の小池と、母親が
丹精
(
たんせい
)
を
凝
(
こら
)
した
化粧
(
けしやう
)
の中に凉しい眼鼻を浮べて、紅い唇を
蕾
(
つぼ
)
めたお光とが、連れ立つて歸つて行くのを、町の人は取り卷くやうにして眼を
注
(
そゝ
)
いだ。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
人気も無い
荒寥
(
こうりょう
)
を極めた山坡に、見る眼も染むばかり
濃碧
(
のうへき
)
の其花が、今を盛りに咲き誇ったり、やゝ老いて
紫
(
むらさき
)
がかったり、まだ
蕾
(
つぼ
)
んだり、何万何千数え切れぬ其花が汽車を迎えては送り
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
此
(
これ
)
は……しかし、
菖蒲
(
あやめ
)
、
杜若
(
かきつばた
)
は——
翌日
(
よくじつ
)
、
湯
(
ゆ
)
の
山
(
やま
)
の
水
(
みづ
)
を
處々
(
ところ/″\
)
見
(
み
)
た、
其處
(
そこ
)
にも、まだ
一輪
(
いちりん
)
も
咲
(
さ
)
かなかつた。
蕾
(
つぼ
)
んだのさへない。——
盛
(
さかり
)
は
丁
(
ちやう
)
ど
一月
(
ひとつき
)
おくれる。……
六月
(
ろくぐわつ
)
の
中旬
(
ちうじゆん
)
だらうと
言
(
い
)
ふのである。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの
鈴形
(
すずなり
)
に澄んだ目も、きりッと
蕾
(
つぼ
)
んだ口元も、
板木師
(
はんぎし
)
が一本一本
毛彫
(
けぼり
)
にかけたような髪の
生
(
は
)
えぎわも、ふるいつきたい
襟
(
えり
)
あしの魅力も、
小股
(
こまた
)
のきれ上がった肉づきも、おれの手にかかれば翌朝は
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
痩せぎすの鼻の高い、それでも飾らぬ野生の美しさはその眼にその頬に
蕾
(
つぼ
)
んでいた。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
“蕾”の解説
蕾(つぼみ、莟)とは、まだ開いていない状態の花のことである。転じて、前途有望な若者をいうこともある。
(出典:Wikipedia)
蕾
漢検1級
部首:⾋
16画
“蕾”を含む語句
蓓蕾
蓮蕾
蕾付
蕾合戦