トップ
>
美々
>
びび
ふりがな文庫
“
美々
(
びび
)” の例文
公爵家の紋章で
美々
(
びび
)
しく装われた三十三頭の牛が、羅馬の街上に、その尨大な石材を
牽
(
ひ
)
いて、ノメンタナ街の
邸
(
やしき
)
へ練り込みました。
踊る地平線:10 長靴の春
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「それがしも、よく覚えております。
夥
(
おびただ
)
しいお荷物、
美々
(
びび
)
しいお輿。飾り馬だのお供の人々にかこまれて、湖北へ嫁がれた日の御盛事を」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこには、高島田に、振袖
美々
(
びび
)
しく着飾った、我娘照子が、見も知らぬ
醜
(
みにく
)
い若者と並んで写っているではないか。明かに結婚の記念写真だ。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
場内を一巡して、またエレヴェーターの前に戻って来て、
美々
(
びび
)
しく飾られている帯地の陳列を眺めていると、美和子が
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
実に
美々
(
びび
)
しい
打扮
(
いでたち
)
でこの時ばかりはいかに不潔なチベットの者でもその前夜から湯を沸かして身体を
拭
(
ふ
)
きます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
▼ もっと見る
鶏
(
とり
)
が啼いて明星が消え、朝がすがすがしく訪れて来た時、
美々
(
びび
)
しく着飾った武士達が多勢、立派な輿を二挺舁ぎ、この館を訪れた。大内家からの迎えであった。
弓道中祖伝
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その
甍
(
いらか
)
の上に
蔽
(
おお
)
いかぶさった深い杉の森といい、昔
裃
(
かみしも
)
を着けた御先祖が奥方や腰元や若党たちに見送られて供回り
美々
(
びび
)
しく登城する姿なぞもそぞろに
偲
(
しの
)
ばれましたが
棚田裁判長の怪死
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
参覲
(
さんきん
)
交代で江戸に在勤中の大名は、自身で、国詰め中のものは、代りに江戸家老が、おのおの格式を見せた供ぞろい
美々
(
びび
)
しく、
大手
(
おおて
)
から下馬先と、ぞくぞく登城をする。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
五彩で
美々
(
びび
)
しか
雉
(
きじ
)
どんがよかろ。そいでん、
狩人
(
かりうど
)
どんに見つかってしまえば、それ
迄
(
まで
)
の命じゃ
南方郵信
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
この
団欒
(
まどゐ
)
の中に彼の如く色白く、身奇麗に、しかも
美々
(
びび
)
しく
装
(
よそほ
)
ひたるはあらざるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
そうして、沖には高麗丸の
船室
(
ケビン
)
の
灯
(
ひ
)
が、
美々
(
びび
)
しく、ちらちらと、今や輝き出した。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
玉ひかるべにさし指の
美々
(
びび
)
しさにやらで別れし牧の花草
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
氷河の上に
美々
(
びび
)
しき
木立
(
こだち
)
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
剣は三尺に足らずといえども
物干
(
ものほ
)
し
竿
(
ざお
)
より勝りましょう。お館には勿体ないものに
美々
(
びび
)
しい衣裳を着せてお用いではある
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
甲州街道五十三里を、大名行列いとも
美々
(
びび
)
しく、江戸を指して発足したのは五月中旬のことであった。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しかし、何とこれは
美々
(
びび
)
しく印刷された地図だろう! 日の矢と、それを反射する段々の小皺と。
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
説明者が引込むと、二郎には分らぬけれど、賊の娘の文代が、洋服
美々
(
びび
)
しく着飾って現われる。続いて、例の道化姿の座長が、手に
青竜刀
(
せいりゅうとう
)
の様な大ダンビラを
提
(
ひっさ
)
げて出て来る。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
十月へはいって初の
亥
(
い
)
の日で、
御玄猪
(
ごげんちょ
)
のお祝い、大手には
篝火
(
かがりび
)
をたき、夕刻から譜代大名が供揃い
美々
(
びび
)
しく登城して、
上様
(
うえさま
)
から大名衆一統へいのこ餅をくださる——これが営中年中行事の一つだが
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ずっと後の、江戸時代のそれのように、その頃の薦僧には一定した
宗服
(
しゅうふく
)
もなかったし、
掛絡
(
から
)
や
袈裟
(
けさ
)
なども、あんな
美々
(
びび
)
しい
粧
(
よそお
)
いはしていなかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
異様の扮装をした十数人の男が、
美々
(
びび
)
しい一挺の
輿
(
こし
)
を守り、若武士の
眼前
(
めのまえ
)
にいるではないか。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
丹塗
(
にぬり
)
の
高欄
(
こうらん
)
美々
(
びび
)
しく、見上げるばかりの五重の塔が聳えている。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私たちのホテル入りは so far
美々
(
びび
)
しい成功だった。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
部屋は、お綱のいる所の、暗たんたる板と柱の穴蔵と違い、普通と変らぬ部屋づくり、むしろ、
美々
(
びび
)
しい結構である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旗本奴
(
はたもとやっこ
)
と
町奴
(
まちやっこ
)
、それと並び称された浪人組、衣裳も
美々
(
びび
)
しく派手を極め、骨柄いずれも立派である。その数合わして六七十人、真昼間の春の盛り場で、華やかに切り合おうというのである。
二人町奴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
歳末の飾り
美々
(
びび
)
しい銀座街の夜を
一巡
(
ひとめぐり
)
歩いて
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
狐、
猪
(
しし
)
、
小熊
(
こぐま
)
の生けるを
檻
(
おり
)
に飼って往来の目をひく店もあり、
美々
(
びび
)
しい奇鳥の
啼
(
な
)
き声に
人足
(
ひとあし
)
を呼ぼうとする家もある。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
美
常用漢字
小3
部首:⽺
9画
々
3画
“美々”で始まる語句
美々津
美々良久