目明めあか)” の例文
「これだ」ふところをのぞかせた。紺房こんぶさ十手じってがある。「目明めあかし」と聞くと、多市は何思ったか、振りきって、また一散にそれてしまった。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小者じゃ幅が利かないから、御用聞きとか目明めあかしとかいうんですが、世間では一般に岡っ引といっていました。
半七捕物帳:02 石灯籠 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それは兵助親分の同意を得たわけではないが、誰か近くにいた目明めあかしのお目こぼしで、駕籠から出して、無論、厳重な附添の下に雪隠せっちんへ案内をしたのが運の尽きでした。
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
月番つきばん南町奉行所みなみまちぶぎょうしょでも躍気となって、隠密廻おんみつまわり常廻じょうまわりはもとよりのこと、目明めあかし、したぴきを駆りもよおし、髪結床かみゆいどこ、風呂屋、芝居小屋、人集ひとより場、盛り場に抜目なく入り込ませ
平賀源内捕物帳:萩寺の女 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
町奉行の下に与力や同心がいて、これは、ともかくも食禄をんでいるが、そういうのは表に出さないで、半七老人と同様に、一介の町の目明めあかしにする。ここまでは、簡単にはらがきまった。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「うむ、あれはいつか、じぶんを右近殿と言いなして、黒門町において危いところを救ってくれた目明めあかしである。ハテ、そも何の心あって重ねがさねこの恩を垂れてくれるのであろう——」
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
以て見遁みのがし遣はさん併ながら手先の者共へ酒代さかだいにても遣はさねば相成らずと申をきゝ文藏は蘇生よみがへりたる心地にて大に喜びこれこそ地獄の沙汰もかね次第と目明めあかし方の兩人へ所持しよぢせし有金三十七兩を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そうしてその人はいうだろう「ははそうか、目明めあかしなのか」と。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
金吾はおもてをそむけずにいられなかったが、南奉行所づきの中で釘抜きといわれた程に、職業的本能の強い目明めあかしの勘次郎、かれは吾知らずに
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
通りて先へ行拔今や來ると待居たり文藏夫婦の者は斯る事のありとはゆめにもしらず甚太夫が病氣の事を案じ急ぎて來懸りしに向ふ見ずの三吉肥前ひぜんの小猿兩人は目明めあか風俗ふうこしらへ其所へすぐと出立汝等女を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そりゃその道で多年苦労をした目明めあかしの親分跣足はだしですね、全く予想外のところへ目をつけて、そこから手繰たぐりを入れたところなんぞは、我ながら大出来、ここの親方にも充分買っていただくつもりで
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「初めてお目にかかります。私は、釘抜くぎぬきの勘次郎と申しますもので、そいつをちぢめて、釘勘くぎかんというのが通り名になっている目明めあかしでございます」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
放免(下級の偵吏ていり、後世の目明めあかし)を一人、道案内につけてやろう——と、親切を示した上で
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
辻見張つじみはりは、即夜に行われ、検非違使けびいしの手もうごき、刑部付きの放免ほうめん(後の目明めあかしの類)も、洛外の山野、部落まで、ぎあるいているが、なんの手がかりも、もたらさない。
捕縄とりなわをとって三十年、目明めあか小頭こがしらの下役から、同心どうしん与力よりきと出世して、歴代の江戸町奉行をたすけ、その非凡な大眼識と巨腕は、近代稀れな鬼才と称された名探偵——塙隼人はなわはやとであった。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
目明めあかしの釘勘がどういうわけでそこへ自分を連れて行こうというのだろうか?
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「どこで聞いたか知らねえが、梁山泊へというからにゃあ、おめえはおかみ目明めあかしか、それとも何かべつな目あてでもあってのことか。あそこへ渡ったがさいご、ただごとじゃあ帰られねえぜ」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、目明めあかしの安が顔を見せた。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
目明めあかじん、五里霧中のこと。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)