トップ
>
照々
>
てらてら
ふりがな文庫
“
照々
(
てらてら
)” の例文
日の本の東西にただ二つの市の中を、
徐々
(
しずしず
)
と拾ったのが、たちまち
電
(
いなずま
)
のごとく、
颯
(
さっ
)
と、
照々
(
てらてら
)
とある
円柱
(
まるばしら
)
に影を残して、鳥居際から
衝
(
つ
)
と左へ切れた。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吃驚
(
びっくり
)
して、ひょいと顔を上げると、横合から
硝子窓
(
がらすまど
)
へ
照々
(
てらてら
)
と当る日が、
片頬
(
かたほお
)
へかっと射したので、ぱちぱちと
瞬
(
またた
)
いた。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
背
(
せい
)
の低い、色の黄色
蒼
(
あお
)
い、
突張
(
つっぱ
)
った、
硝子
(
ビイドロ
)
で張ったように
照々
(
てらてら
)
した、
艶
(
つや
)
の
可
(
い
)
い、その癖、随分よぼよぼして……はあ、
手拭
(
てぬぐい
)
を畳んで、べったり
被
(
かぶ
)
って。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今しがた
一時
(
ひとしきり
)
、大路が
霞
(
かすみ
)
に包まれたようになって、
洋傘
(
こうもり
)
はびしょびしょする……番傘には
雫
(
しずく
)
もしないで、
俥
(
くるま
)
の
母衣
(
ほろ
)
は
照々
(
てらてら
)
と
艶
(
つや
)
を持つほど、
颯
(
さっ
)
と一雨
掛
(
かか
)
った後で。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
牡丹
(
ぼたん
)
に
八
(
や
)
ツ
橋
(
はし
)
を
架
(
か
)
けたやうに、花の中を廻り
繞
(
めぐ
)
つて、奥へ続いた
高楼
(
たかどの
)
の廊下づたひに、
黒女
(
くろめ
)
の
妼
(
こしもと
)
が
前後
(
あとさき
)
に三人
属
(
つ
)
いて、
浅緑
(
あさみどり
)
の
衣
(
きぬ
)
に同じ
裳
(
も
)
をした……
面
(
おもて
)
は、雪の
香
(
か
)
が沈む……
銀
(
しろがね
)
の
櫛
(
くし
)
照々
(
てらてら
)
と
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
祖母
(
としより
)
に導かれて、
振袖
(
ふりそで
)
が、
詰袖
(
つめそで
)
が、
褄
(
つま
)
を取ったの、
裳
(
もすそ
)
を引いたの、
鼈甲
(
べっこう
)
の
櫛
(
くし
)
の
照々
(
てらてら
)
する、銀の
簪
(
かんざし
)
の
揺々
(
ゆらゆら
)
するのが、真白な
脛
(
はぎ
)
も露わに、
友染
(
ゆうぜん
)
の花の幻めいて、雨具もなしに、びしゃびしゃと
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
晃然
(
きらり
)
とあるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、
玉簪
(
ぎょくさん
)
のごとく額に当てたを、そのまま折目高にきりきりと、月の
出汐
(
でしお
)
の波の影、
静
(
しずか
)
に
照々
(
てらてら
)
と開くとともに、顔を隠して、反らした指のみ
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
照
常用漢字
小4
部首:⽕
13画
々
3画
“照”で始まる語句
照
照覧
照射
照葉
照添
照映
照降町
照返
照準
照日