トップ
>
櫓下
>
やぐらした
ふりがな文庫
“
櫓下
(
やぐらした
)” の例文
「実はゆくりなくも、伊丹の城中で、同じ目的の下に入り込んでいた天蔵どのと、城内
櫓下
(
やぐらした
)
の
獄舎
(
ひとや
)
の前で出会うたのでございました」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓下
(
やぐらした
)
へいって当時こちらで信さんと悠さんに深間のお
姐
(
ねえ
)
さんはどなたでござんすか、——こうきけば猫の仔でも教えて呉れらあ、ざまあみやがれ
桑の木物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
深川の
櫓下
(
やぐらした
)
に居たって、
名前
(
なめえ
)
はおしずさんと云って
如才
(
じょさい
)
ねえ
女子
(
あまっこ
)
よ、年は二十二だと云うが、口の利き様は
旨
(
うめ
)
えもんだ、旦那様が連れて来たゞが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
この女は
櫓下
(
やぐらした
)
で叩込んだ古狸で、お芋の煮えたも御存じないやうな、二千二百石の殿樣を手玉に取るなんざ朝飯前だ
銭形平次捕物控:172 神隠し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
あり来たりの色恋をしたってつまらないよ、そんなこたあ、
素人
(
しろうと
)
の箱入さんか、
極
(
ご
)
くましなところで、意気がった
櫓下
(
やぐらした
)
の
羽織衆
(
はおりしゅう
)
にでもまかしておくんだね。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
▼ もっと見る
「
櫓下
(
やぐらした
)
で梅吉と言っていた時にゃあ一二度逢ったことがあるが、
膚
(
はだ
)
を見たなア、今朝がはじめてだ」
顎十郎捕物帳:06 三人目
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
更
(
あらた
)
めて、町奉行が、
余
(
あまり
)
の事に、
櫓下
(
やぐらした
)
を
胡乱
(
うろ
)
ついた時と、同じやうな
状
(
さま
)
をして見せろ、とな、それも
吟味
(
ぎんみ
)
の手段とあつて、屑屋を立たせて、
笊
(
ざる
)
を
背負
(
しょ
)
はせて、
煮
(
に
)
しめたやうな
手拭
(
てぬぐい
)
まで
被
(
かぶ
)
らせた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
城内の神尾が屋敷あたりまで
密
(
ひそ
)
かに入り込んで夜の
更
(
ふ
)
くるのを待ち、
追手濠
(
おうてぼり
)
の
櫓下
(
やぐらした
)
へ来て濠端の木蔭に身をひそませている時分に、思いがけなく、濠の中からムックと怪しい者が現われて来ました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
深川の芸者で姉は小川屋の
小三
(
こさん
)
といい、または八丁堀
櫓下
(
やぐらした
)
の芸者となり、そのほかさまざまの生活をして、好き自由な日を暮しながら歌人としても相当に認められ、
井上文雄
(
いのうえふみお
)
から
松
(
まつ
)
の
門
(
と
)
の名を許され
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「先生、まだそればかりでは御座りません。
昨夜
(
ゆうべ
)
ちょっと
櫓下
(
やぐらした
)
の方へ参りましたら、何でも近い中に
御府内
(
ごふない
)
の岡場所は一ツ残らずお取払いになるとかいう騒ぎで、さすがの
辰巳
(
たつみ
)
も霜枯れ同様寂れきっておりやした。」
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
芸者なら、
櫓下
(
やぐらした
)
——
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
林次といふのは兄貴ではなくて、
櫓下
(
やぐらした
)
に居る頃からの深間で、今では亭主も同樣です。あの子——徳松だつて、誰の子だかわかつたものぢやありません。
銭形平次捕物控:172 神隠し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「うまく
奪
(
と
)
ってやった。もうしめたものだ。この中には、
櫓下
(
やぐらした
)
で殺された柳橋のお半の小指がはいっているのだ」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……あんなのを悪縁とでも言うのでしょうか、里春はもと
櫓下
(
やぐらした
)
の羽織で、
春之助
(
はるのすけ
)
といったら土州屋さんもご存じかも知れない。評判の高かったあの
松葉屋
(
まつばや
)
の春之助のことです。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「
櫓下
(
やぐらした
)
の河岸ッぷちです。——ゆうべ柳橋の
五明庵
(
ごめいあん
)
というお茶屋から、妹を
招
(
よ
)
んだ侍があったそうです」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「その上お内儀のお貞が内氣なのを良いことにして、近頃は町内に
櫓下
(
やぐらした
)
から這ひ出した、
化猫
(
ばけねこ
)
見たいなお染といふ
妾
(
めかけ
)
を圍つて、月の半分は其方へ泊るといふことですよ」
銭形平次捕物控:170 百足屋殺し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そうして、
櫓下
(
やぐらした
)
のお半殺しが、江戸の町に
喧伝
(
けんでん
)
されて、まだ噂も消えない四日目の
黄昏
(
たそが
)
れ頃である。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お妾のお若といふのは、
櫓下
(
やぐらした
)
で鳴らした
強
(
したゝ
)
か者で、引拔くと尻尾が九本
生
(
は
)
えてゐる代物ですよ。
銭形平次捕物控:172 神隠し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「お庭づたいに、ずっと北の方へ降りて、お
櫓下
(
やぐらした
)
のうしろを通り、天神池のほうへ行ってごらん」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
晝三
(
ちうさん
)
の太夫なんて贅は望まないが、せめて金猫銀猫とか、
櫓下
(
やぐらした
)
へ行くでもとか——
銭形平次捕物控:105 刑場の花嫁
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
と決行を計って、かねて目をつけておいた
櫓下
(
やぐらした
)
の
大牢
(
おおろう
)
の外へ這いよってゆくと、そこに番人とも見えぬ男が、やはり自分のように忍びよって、しきりに牢内を
窺
(
うかが
)
っている。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昼三
(
ちゅうさん
)
の
太夫
(
たゆう
)
なんて
贅
(
ぜい
)
は望まないが、せめて金猫銀猫とか、
櫓下
(
やぐらした
)
へ行くでもとか——
銭形平次捕物控:105 刑場の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
櫓下
(
やぐらした
)
の
大隅屋
(
おおすみや
)
へ商いに行って、茶ばなしに聞いていた話なのであるが——
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓下
(
やぐらした
)
の化猫で、二年ほど前から主人の小左衞門に喰ひ付き、こゝへノメノメと入り込んださうですが、浮氣で嘘つきで、金費ひが荒くて口やかましいから、さすがの主人も近頃では持て餘して
銭形平次捕物控:269 小判の瓶
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
四
重層
(
じゅうそう
)
から
櫓下
(
やぐらした
)
まで落ちて
微塵
(
みじん
)
となる五体を、咄嗟、猫足のごとく納めたかと思いますと、日本左衛門の影は風を割ッて、
扇廂
(
おうぎびさし
)
の腕木から天守番役所の屋根の一端へと、ヒラリと躍っておりました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓下
(
やぐらした
)
や
八幡
(
はちまん
)
や、深川の
灯
(
ひ
)
の空は、今を
潮時
(
しおどき
)
にぞめいていた。
春の雁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
櫓
漢検準1級
部首:⽊
19画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“櫓下”で始まる語句
櫓下妓
櫓下芸妓